有脚書厨たる 3月 下旬 編


3月16日(火) あれこれ

色々考えすぎて寝不足。まずは入学式の写真を撮ってもらうために業者へ打診。そして新入生代表宣誓のことを総務部長に確認。 3年生の進路先確認のチェック。成績処理の講座終了の仕事。

明日の新入生説明会のための椅子並べ、会場設営、そして国語の課題の椅子置き等々。そしてまた教頭と学年団のメンバーの相談。 教科の偏りがひどくて本当にこれでいいのかと思うくらい。そのせいで他学年にしわ寄せがいくのだが、もうどうとでもしてくれと。 これでは持ち駒が偏って当該学年なのに教えられない懸念も。やれやれ。

3月17日(水) 仮スタート

朝一で教頭から再び学年団の相談。いちおう担任8人は何とか決まったのだが、副担任の方が決まらない。というのも、 ちょっと訳ありな人、2学期から産休に入ってしまう人、育児休暇のため朝はいない人等々、これでは ほぼ副担任群は壊滅ではないか?おまけにあてにしていた人が、この学年に入りたくないと言っていたとのこと。えっ?仲良くしていた つもりなのに、私はそんなに嫌われていたの?うーん、もうこればかりはどうしようもない。もう私の範疇に負えない。教頭に 何とかしてもらうしかないのだが、やはり2、3年の学年はすでに強固だから、新学年ってこんなもんなのか?

午前中に会議資料などをちょっとだけ作る。そして説明会の準備も。そして12:30から受付が開始され、13:00から説明会。私は 早々と新入生代表宣誓の子に声がけ。あとは流れのままに。今回は入試が一回になり、どの学校も定員割れとか倍率が低くなったため、 色々苦労しそう。うちもそうなるだろうが、それでもやるしかない。

説明会の方は、受付で多少混乱したり、上履きやジャージのサイズ合わせなど、色々あって大変だったが、まぁこんなもんだと 腹をくくっている。さてさてどうなることやら。

3月18日(木) 多事多難

答案返却3日目。私はもちろん新学年の色々を。とりあえず何とか副担任団も決まったようなので、誰が何組の担任をするか、 副担には誰を入れるか調整。そして腕利きの人にクラス分けの作業を頼む。昨日で芸術選択がわかったので、それも入れて たたき台を作ってもらう。

このタイミングで離婚したので名字が受験の時と変わりますという子とか、ハーフなので通称の名前はこのカタカタ表記でとか、 あと過年度の子や特別に配慮が必要な子とか、まぁ気にするところは色々ある。ちなみに昨日の説明会の時にジャージやシューズの 申し込みがあったのだが、業者によると6人くらい提出しないで帰ったらしい。これどうすればいいの?ちなみに前任校では 説明会担当であった総務(当時総務部長の私が)が色々連絡してフォローしていたのだが、この学校は?全然不明。とりあえず教務に 丸投げ。

中抜けして病院へ。2月中ずっと胃の調子がおかしくて食欲もなくなり3キロも痩せた。で、先週胃カメラを飲んでポリープらしきものを 取って検査に出していた。その結果を聞きに。で、結局それは悪性ではなかった。とりあえず良かったのだが、こんなふうに ストレスでまた胃が痛くなりそう。

戻って、教科会議。1、2年生の成績と来年の持ち駒。だいたい学年配当がわかったので少し前からみんなで相談。ただ1学年に 国語科が4人、2学年に1人、3年に2人というアンバランスなので、結局私は1学年主任ながら1年生は1クラスのみ。 某1年生の担任になるベテランの先生などは、1年生の授業は自分のクラスの情報のサブというだけ。もうこれしかできないのだ。 やれやれ。担任団を優先するため、教科担当が不均等になるという塩梅。でも仕方がなくみんな了承。

そしてもうひとつの議題。来年度の3年生の1月の扱いについて。今年度もけっこうあったのだが、1月は共通テストなどもあり、 3年生の欠席が目立った。コロナのこともあったので登校を強要せず受験に備えてもいいという感じの雰囲気だった。実際 進学校は1月末の学年末テストをやらないところもあり、うちもそうしたらどうかと提案があった。

確かにこの前卒業させた子たちは、4月の休校続きのときから割と早めに受験勉強がスタートし、行事も部活の大会もなくなり、 勉強する時間が増えていた。そして1月も自主休校するやつもいて、その結果かどうかはわからないが、過去にないくらいの 進路実績を出した。国公立に5人(C葉大とか)、早慶も6人、いわゆるGMARCHなども60人越えで、過去一だった。 ちなみに国公立は例年地方国立大に1人か2人、早慶など3年に1人くらい、GMARCHも20〜30人くらいがここ10年以上続いている。 だから自称進学校、なんちゃって進学校だったのだが、今回の結果を見ると、ちゃんと勉強に注力すればそれなりに結果を 出せると上の方も判断したらしい。進路部ともども、少しでも学習体制を強化してはどうかという提案らしい。それを教科サイドでも 話し合えと。

まぁ一長一短があるし、今回の実績はコロナ禍のたまたまの結果ということもありうるし難しいところ。まっ、そんなことも 色々意見を出して終わり。これで私の教科主任の仕事は終わった。

そのあとは延々と新学年の準備。あちこちにお願いや調整で走り回り、一番向いていないのにこんなことばかり。あー、やっぱり 気楽に担任して生徒と遊んでいる方が性に合っているな。

3月19日(金) ふむ

今日は進路ガイダンス。この前卒業させた先輩たちの体験談を聞くというやつ。今回の進路実績は すごいことになっていて、その中でも国公立組や早慶組などがゴロゴロいるので、その中の5人ほどに来てもらい 話をしてもらう。まぁみんなよく勉強していたので、参考になるネタはいくつも。少しは後輩たちの刺激になればいいのだが…。

そのあと私は相変わらず学年準備をひたすら。クラス分けのたたき台はやってもらったのだが、ここからさらに微調整。 会議資料なども作る。やればやるほど悩むことが多い。やれやれ。

3月22日(月) 新学年会議

本日は薬物乱用に関する集会。いつものごとく警察の人が来てくれて講話がありました。私は裏でちょっと事務仕事。

それだけで終わり、そのあと旧学年会議。私も3学年会議がありましたが、残務処理の連絡くらい。まだ細かいことは色々 ありますがね。

そして午後からは新学年会議で、いよいよ私の1学年が始まりました。まだ新しい人がいないのでいる人だけで顔合わせ。 とりあえずよろしくということで、本格的には4月からですが、クラス分けやら担任分けやら色々。ベテランの先生たちに 任せて私は裏方に徹する感じで。

そのあと新学期に備えて、ネームデータやら色々作業ものばかり。とりあえず入学式関係のリーフレット作り等々。 やることがたくさんあるけれど、ぼちぼちやるしかないかな。

3月23日(火) 大掃除とか

まずは大掃除。と言っても3年の教室はほとんど片付いているので、少しだけ拭き掃除と道具運びくらい。 そしてそのあとは成績・職員会議。こちらもぼちぼち。

そしてやっとここから新学年の仕事。入学式のリーフレット作り、担任用に座席表と清掃当番表のExcelファイルを用意、 役割分担の案を練る。その他細々としたことをひたすらやる。本当に学年主任って裏方だな。自分のクラスのために色々やるのは 好きだけれど、全体となるとどこまでやったらいいかわからない。ベテランの人が多いからお節介になるだろうから、 程々にしようと思うけれど、何だかその線引きが難しい。

3月24日(水) あちこちから

放送による終業式。はい。で、1年生は教科書販売などがあった。テニス部の副顧問の先生が今年で退職なので、ちょっとだけ テニス部で集まって花束を。こういうこともある。

午後に新任者が来たが、国語科的には異動がなく、特になかったが、新1学年としては新しい人が5人も入るのでちょっとだけ 顔合わせ。

相変わらずやることが多い。さっそく修学旅行関係のことがあるので、業者に電話してアポを取りに来るように催促。こんなことも あるのね。そうかと思えばクラスで使う貴重品袋は買う?と生徒指導部長から聞かれたり、教務からゴム印は?と言われたり、 保健からは消毒用品を渡したいけれど…と、あちこちから色々言われてパニック。結局こういう雑用や調整が仕事なのだと悟る。 自分のことだけ考えていられないのが辛い。やれやれ。

3月25日(木) 春休みに入って

本日から春休みですが、私は一日も休みがない予定。学年主任としての仕事が山積みで、また部活もあるのではい。

まず朝一で入学式のリーフレットの名前の訂正。続いて入学式の要項の再確認。学年会議資料作りなどをする。 午後からは部活の合間に、旅行業者と会う。修学旅行がらみの話。まぁ毎日こんなことばかりで過ぎていきそう。

3月26日(金) 雑仕事

桜が満開。もう入学式のころには葉桜も終わっているだろうなぁ。

午前中は部活。午後からまた仕事。どうでもいいような些末な案件が色々。やれラベル作りとか、やれ座席のこととか。 学習指導計画やシラバスは若手に任せて、学年の仕事ばかりしている。本当に授業が一番後回しになりそう。

3月29日(月) 雑仕事2

土日は部活が復活。練習試合が続いて疲労困憊。

でも今日も仕事がモリモリ。まずは文書仕事を少しこなし、そのあと進路関係の最終データをチェック。11:00からディレクトフォースの 関係者と面談。午後も旅行業者と顔合わせ。その間に色々と係分担や文書を作り、何だかまた疲れた。


BACK