大海撈針たる 4月 上旬 編


4月1日(木) 主任はじめ

とうとう新年度が始まってしまった。そして主任としての仕事も…と言いつつ3月から色々あったが、今日からスタート。 まずは新しい先生たちと顔合わせから。そしてそのあと部活へ一瞬顔歩を出して、すぐさま部長主任会議。これが面倒だわ。 これが職員会議とのコンボになるのか…。盛沢山で1時間半。それ以外色々あってどんどん仕事が増えていく。 明日の顧問会議の準備もあり、もう初日からヘロヘロでした。もう死にそう。

4月5日(月) 初学年会議

いよいよここから本格的に始まってしまった。まずは職員会議。エンドレスで死ぬほど長い。そして分掌会議。今年度から 生徒指導部です。はい。そして午後から新1学年会議。やることがたくさんあり、はじめてのことで抜けていることが多数。 とりあえず担任サイドでお願いしますとまかせっきり。本当にどうなることやら。

4月6日(火) まだ前日の

本日から新学期スタート。と言っても在校生のみ。

まずは軽く掃除をしてから、放送による新任式、始業式。もうこれが当たり前になってしまい、ただ放送を聞くのみ。 ここで新しいクラス・担任が発表になってワーキャーなのだが、これが体育館で全員が集まっていると盛り上がるのだが、 放送で各教室で聞いているだけだといまいちその興奮が伝わりづらい。まっ、関係ないけれど。

その後私はまずお昼に旅行業者と会う。4件目。そのあと新入生たちが教科書などの物品受取に来ているのでセミナーハウスを ちらほら。そして合間に明日の入学式で配布するものの袋詰めを手伝い、そのあとは新入生代表の宣誓の礼法にちょっとだけ立ち会う。 そしてとどめは最終打ち合わせの学年会議。なかなかのハードスケジュール。

色々と漏れているところもあるとは思うが、まぁ新米なので許してもらおう。担任団はベテランが多いのである意味お任せ。 何とかここまで来ました。

4月7日(水) 58期のスタート

入学式でした。58期ということで、我が学年がスタート。朝から体育館を回ったり各教室を回って点検。新しい担任たちが 気合が入っていて、教室内をすごく装飾している。新入生も喜ぶだろう。カメラマンと集合写真の打ち合わせも。

朝の打ち合わせで挨拶。新学年の船出。そこからは怒濤。生徒が続々来る。ああ、いよいよ始まるなと実感。でも私は 呼名することもないので式典中はけっこうリラックス。淡々と見守るのみ。

式が終わり、学年団紹介の後、生徒は退場してそこからPTA入会式。私が一人で保護者に挨拶。まぁよろしくという感じで。 その後担任はクラスでHR。回収物などを集めたり色々。その後クラスの保護者と保護者会。私は回遊。そしてそのあと学年理事の 人たちが決まったので挨拶だけ。これで主任の仕事はほぼ終わり。やれやれでした。

人生初の学年主任はなかなか大変そうだけれど、まぁ気張らずゆるゆると行こう。

4月8日(木) オリエンテーション

本日1年生は終日オリエンテーション。まずは1時間目は体育館で、学年職員自己紹介、学年主任の話、生活全般の話、進路から ノルティ手帳の使い方というメニュー。相変わらず学年主任として真面目な話をしてしまったが、心の中で『これは本当の自分ではないな』と 自問自答しながら話していた。だいたいルールや規則に縛られずに割と好き勝手にやってきた自分が、320名の生徒の前で「時間を守れ」とか 「周りを見て行動しろ」なんて心ないことを言っている。自己欺瞞。

2時間目は各部長からのメニュー。4人で一人8分ずつとお願いしてあった。教務部長から単位とかテストとかの話。欠席が多いと進級できないよとか、 そういう話。ここまでは順調。ところが生徒指導部長が18分も話す。それも交通安全のことだけで。確かに自転車事故が多いけれど、 本当は頭髪服装の校則のこととかSNSでのトラブルについて話して欲しかったのに、ずっとそれだけ。後ろから巻を入れてやっと終わってもらったが、 本当に教員って話し好き過ぎる。その後の進路部長と養護教諭の話は5分と3分でタイムアウト。やれやれです。

その後はクラスごとにLHR。同時進行で個人写真撮影。私はその写真撮影に8クラス分付き合う。ここではじめてマスクを外した顔を見て、 こんな顔をした奴らなのかと確かめたかったので。それが1時間半くらいかかり、やっとお昼。

午後からはまず新入生歓迎会で有志による、吹奏楽、バトントワリング部、ダンス、バンドがある。そして6限目は部活紹介。 今年はとても真面目でふざけるところがひとつもなく、ちゃんとまともにアピールしていて好感。前のように上級生がいないので、 変にちゃかしたり内輪受けして自分たちだけでバカ騒ぎすることなく、良い雰囲気だった。そんな感じ。

私は合間に課題テストの準備や生徒氏名ゴム印の仕分けなど、雑務をしていた。まだまだやることが山積みだが、とりあえず 今週末テニス部がもう最後の大会なので放課後は部活へ。するとさっそく1年生が部活見学に来ていた。2年生がはりきって 面倒見ていた。よしよし。というわけで本日も6時間フル稼働でした。はい。

4月9日(金) 離退任式より

年度当初は連絡が多くて朝が慌ただしい。担任は大変だ。私は自転車置き場立ち番へ。とりあえず問題なし。 そして本日は課題テスト。たまたまなんだけれど、私は監督に入っていなかったので、学年の仕事を。抄本を分けたり 、学年通信作ったり、また旅行業者と会ったり…結局雑用なんですよね。はい。

各担任から各生徒の色々なことが報告されるけど、まぁ別にどうということはいまのところない。そのうち出るだろうけれど。

ここから離退任式。まずは会議室で職員向けへ。その後体育館で。在任が長かった先生もいるので思い出話が長い人も。 自分も何度も経験しているけれど、先生たちはみんな思い入れがあるので語りたいんですよね。でも自分は毎回割と 短めにしていたけれど。ちなみに今の1学年も4人ほど新しい先生がいるが、みんな途中からそれぞれの学校へ。ご苦労様です。

そして私は放課後に部活へ。明日の3年生は最後の大会なので。色々思いがあり込み上げてくるものがあった。離退任式より、 こちらの方が…むにゃむにゃ。

4月12日(月) 死にますよ

土日は試合のため朝から疲労。1、2年は本日スタディサポート。変則的に3つも監督が入っていて、まぁ休めるけれども やらなければいけない仕事がこなせない。朝から復命、職印、部活の名簿作り…と色々あって、また次の大会の準備もあって、 でも授業の準備もあって、まぁ忙しい。とりあえず監督してからの教材仕分け、学年通信作成、清掃開始のあとのちょっだけ 学年会議など、まぁ盛沢山。死にますよ。

4月13日(火) 開き

やっとやっと今日から授業開始。2、3年生はすでに始まっていたが、1年生は今日から。授業開き。なんで学級開きとか開くんですかね(笑)。

1限目に唯一の1年生の国語総合の授業へ。まずは副教材を運ばせて配布するところから。そして授業のレクチャーをしてあとは いつものごとく。お互いマスクしていて表情がわからないから、本当にだんだんやりづらくなるなぁ。

2限目は自習監督へいき、3限目は情報のサブ。ここはいつものようにぼーっ(笑)。そして6限目には2年生の現代文の授業。 今年は2年生ばかりです。そして清掃して、すぐさま部長主任会議。学年主任になってわかったことはやたら会議が多いことだ。 これもそうだし職員会議は普通だが、他にも合理的配慮申請の会議、道徳教育の打ち合わせ、総合の計画、行事の調整会議…と、 週に3回くらいは入る。これがとても面倒。やれやれだわ。

4月14日(水) 1週間経つ

雨の朝。1年生はバスの遅れが読めなくて大量遅刻。はい。

今日でやっとすべてのクラスがはじめて授業できた。1学年主任の癖に、管理職の教科割り振りがぐちゃぐちゃなため、1年生に 国語が私も含め4人。2年生は1人ということで、今年は1年生1クラス、2年生3クラス。あとは情報サブという持ち駒。 まっ、仕方がないとはいえ、自分の学年をほとんど教えられないとはね。まっ、いいけど。

学年主任をやっていて、このところ担任たちから「〇組の何とかはなんとかです。」と色々報告が入る。そしてあちこちから 「1年生は対面でお昼食べていたよ」「廊下で騒いでいたよ」とか色々注進が入る。ああ、こういう苦情受付やどうでもいい 情報が入ってくるものなのだなと実感。はいはいと聞いて流すようにしないと、本当に疲れるわ。

個人カードは全クラス集まったけれど、合理的配慮申請や他の回収物はまだまだ。担任も大変だけど取りまとめる主任も大変です。

4月15日(木) あれこれ

授業はやっと本筋に入り、ぼちぼち。でも相変わらず細かい年度当初のことが色々あって、それらの書類整理に追われている。 目標申告や計画表や、なんだかんだあってもう山積み。担任の方も大変だろうが、主任も雑務が増えてきてアップアップ。

放課後に職員会議。これが行事関係のことであれこれ。果たしてこのコロナ禍で出来るのかどうか。そういうところが議論の的。 やれやれですわ。それに引き続き部活動顧問会議。うーん、長い。


BACK