とうとう2学期が始まる。いきなり初日から分散登校。まず2年生が9時に登校し、放送による始業式、そしてスタサポのリスニングだけ やってもう帰り。そして次に1、3年生が11時登校で、同じように放送で始業式、そして1年だけスタサポのリスニングをやって下校。 12時30分には完全下校でした。
県の指示でこんな感じで時差登校、分散登校になったのですが、うちの学校の場合始業を20分くらい遅らせても、むしろ電車やバスの ラッシュとぶつかるような気がしてあまり意味はないのかも。また明日やる予定だったスタディサポートの試験は自宅学習でやらせることになったので、 明日は普通に授業となる。そのためリスニングだけはなぜか今日やるという不思議な時制。隔日登校になるため、授業を確保するために こんな感じになった模様。
3年生は毎日9時登校の45分授業、1、2年生は12日まで一日置きの登校。だから2週間で1週間分の予定。ただ私の場合1年生も 2年生も両学年教えているから毎日2コマずつある感じ。1年生だけ2年生だけしか教えていない人は一日おきに授業がある。
で、昨日の職員会議で揉めに揉めた文化祭関係。結局半日×2日、3年生は両日で1、2年はどちらか一日。食事を挟まず午後からで 超短縮バージョンに落ち着いた。まぁ1、2年生はほとんど準備が進んでいないのでそれでもいいのだが、3年生はどうなんだろう。 ただこの感染状況ではこれがギリギリの妥協点かも。開催反対意見もけっこうあったので。
夏休み中も生徒の感染が5〜6名ほどいて、やっぱりかなり怖い。本当にここからどどっと感染が広がるのではないかと懸念が大きい。 果たして普通に学校は続けられるのだろうか。
今日は2,3年登校日で1年は自宅学習。私は5限に1コマのみ。空いている時間はテニス関係の書類仕事を山ほど。自習も出さなければならなくて 面倒ですわ。
隔日にやってもすでに3年生の方で感染者が出ている状況。マジで危険極まりないけれど本当にこのままいくんですかね。
本日は1,3年の登校日。相変わらずの雨。4時間目に1コマだけでしたがそのあとすぐに巡回。ちゃんと黙食しているかを確認するため。 こんなことまでやらなくてはいけないなんて先生は忙しい。
昼休みに生徒を呼び出して説教。先日はコロナ感染のせいで早帰りにしたのに、途中でゲーセンで遊んでいたことが発覚。そいつらを 呼んで説教。こういう無自覚な行動が感染を広げている。学年主任から説諭しました。やれやれ。 でもこういうことが学年主任の仕事なんだなと。怒ることは得意ではないけれど、仕事なんですよね。
放課後に清掃して、完全下校の追い出しをして終わる。いや最初の一週間は疲れますわ。
今日は2年生の日。1時間目は自習監督へ行き、そこからまた事務仕事。5,6限に2年生の現代文の授業あり。 何だかんだ疲れる。先週からフルで働いているから、まだペースがつかめない。
今日は1年生登校日。そうなるとやっぱり1学年主任としては緊張する。なんか起こさないかと(笑)。
1時間目に1年生の授業。小テストなども。そして合間に明日の顧問会議の準備などをして、4限目は情報の授業。 前任者が育休に入ったため、2学期からは他の先生が担当。私は相変わらず気楽なTTなので、別に特に何もない。
部活の大会と文化祭や体育祭が丸被りなため、調整が大変。うーん、色々気がかりなことが多い。
昨日のことだが、同居している義母(91歳)がちょっと調子が悪かったので、相方が病院へ連れて行った。そうして検査したら すぐ手術が必要だということで、大きな病院へ移動し、夕方に頭に穴をあけて脳に溜まっている血を60cc抜くということがあった。
私は普通に授業して仕事をしているとその連絡が…。でもなかなか時間が取れずに夕方に駆け付ける。幸いまぁそれ以上ではなく 10日間くらい入院ということになったのだが、本当に忙しい時に限ってこういうことが起こる。学校的には今週末に文化祭のため、 準備やら見回りやら、学年主任も忙しい。おまけに部活の大会と丸被りでそちらもあって、究極に忙しかったりする。まぁそんなもの。
今日も1時間目だけ授業して、中抜けして相方を病院へ送り届け、そのあと顧問会議で某私立の学校へ。午後からこのコロナ禍で どうやって大会を運営するか相談。本当に学校ごとに温度差があり事情も違うのでなかなか話がまとまらない。 今日も一日疲れましたわ。
昨夜またPCのネットがつながらなくなり右往左往。どうも電話回線のモジュラージャックが原因のような気がする。このところ 頻繁に切れストレスが溜まる。今朝は何とか復旧したが今度はPCのモニタが映らずまたパニック。でも電源の抜き差しで戻る。 やれやれ。
本日は一日文化祭の準備日。と言っても午前中は3年生だけ、午後は1,2年生と半分ずつ。感染対策のためこんな感じ。文化祭自体も 半日開催だからね。
でも私は学年主任だからやることなし。こういうとき楽だから嬉しいけれど、担任じゃなくて物寂しさも感じる。複雑な心境。 やった仕事は追い出しのみ(笑)。まっ、空いている時間に昨日の顧問会議の資料まとめや大会申請などもできたので良しとするか。
本日は2、3年生による文化祭。と言っても午後からの4時間程度。昼食をはさまず、12時登校してそこから校内発表で16:00に終わった。 でもこれくらいあっさりしていても十分。楽でいい。
午前中は仕事をして、午後から途中体育館の監視係。ダンスやバンドがあるのだが、密集して騒がないで着席して見るように指導する仕事。 まぁぼちぼち。それくらいの感じ。放課後部活を少し。日曜日は大会なので。
昨日の放課後はバタバタ。修学旅行の担当者がいきなり替わることになりその挨拶に。まぁ頼りない人だったのでいいけれど。 そしてうちの義母が入院中だったのだが、病院で暴れてどうにも手に負えないらしく強制退院の連絡が。放課後急遽迎えに行く。やれやれ。
本日は文化祭2日目。1年生と3年生。でも登校は午後からなので。午前中はテニスの事務仕事をひたすらこなす。午後からはいちおう 学年主任なので全クラス見て回り、まぁそこまで。実質4時間程度だがこれで十分な気がする。準備期間もほとんどなかったけれど、 まぁ形だけできたので良しとしよう。放課後追い出しなどする。
放課後部活に少し。明日から大会なので色々と連絡も。というわけでバタバタした日々。
月曜日は代休で、火曜日は部活の大会でいなかったので、久々の学校。
文化祭の片付けがあったらしいが全然見ていない。某クラスの男子が打ち上げしていて怒られたらしいが、まぁ無問題。
今日は2年生の授業があり、昼に会議などもあり忙しかった。どうやら体育祭も天気で怪しくなり、どうなることか。 とりあえず事後処理の一日でした。