またまた変則日課。木曜の1〜4限やって月曜の5・6限。隔日授業になって、また行事なども入ったため、授業確保が難しいらしく、 こんな変則な時間割が組まれている。人によっては同じクラスで一日2回あるところもあるはず。そうかと思えば、 実は私は今日は丸々授業なし。今日は1年生の日なのだが、この時間割は2年生ばかり入っているため。
でも同じ国語科の女性陣がみんなワクチン接種や副反応休暇のため、自習監督に大忙し。放課後には日番もあり、まぁ やることは色々。別にひまなわけではなかったです。
金曜日の体育祭は部活で不在。まぁ大縄跳びでしたが。そして連休があり、本日は2年生の日で、6限だけ授業でした。 事務的なことをひたすら朝から処理。そんな一日。
夏季休暇が一日だけ残っていて、9月中に消化しなければいけない。で、たまたま今日は隔日登校のせいで授業がなかっので、 休みを取ったのだが、放課後に学年会議を設定しており、そのためだけに15時くらいに出勤。元々この日に修学旅行関係の 話をする予定だったので、まぁ学年主任が不在でもよかったのだが、会議のためだけ放課後に来ました。
結局現2年生は修学旅行が海外から国内を予定していたのだが、10月は無理ということで延期か代替行事になった。我が1年生も 来年の今頃は本当に海外修学旅行が可能なのかどうか。もしくは国内なのか。先が読めなくて困る。どうなることやら。
今日は2年生の日で、全クラス授業があった。1限2限5限と3クラス。久々に3時間もやると疲れる。隔日だったので、 一日2コマくらいだったので。漢字の小テストなどもやり、色々忙しかった。昼休みに小論文添削なんかもあったしね。 やれやれ。
大会が無事終わり、今日は1年生の日。1コマだけ授業だったけれど、部活の残務処理や会計関係などがあり、けっこう忙しかった。 ちなみに1年生のこのクラスは9月に入ってまだ3回目の授業。隔日だし行事もあったからなのだが、1か月で3回しか ないなんて、そりゃ全然進まないよね。
そろそろ緊急事態宣言が明けるようで、金曜日からまた通常に戻る気配。朝ゆっくりの45分授業で何の支障もなかったのになぁ。 隔日登校だとみんな穏やかだったのに(笑)。
今日はなんと6限だけだったので、午前中は小論文添削、学年通信の印刷、テニスの書類整理などを行いました。 そして放課後は部長主任会議。産休が3人もいて補充がほとんどできなかったため、うちの学年は欠員のまま、そういう 校内人事のことや、その他諸々ありました。やれやれ。
朝から立ち番したり。今日は1年生の日なので、情報と国語総合1つずつ。昼休みには小論文指導。そこそこ忙しい。 放課後には部活のウォーアップのサイズ合わせなどもあり、やっぱり朝から晩まで働く私。
朝から小論文指導。昼休みも。色々あるわ。
2時間目に自習監督へ行き、午後には自分の授業。しかし今日は変則で木曜の1限から5限までやって、6時間目は 水曜日の6時間目の授業という。時数を合わせるためらしいがうちはよくやる。でもこれをやるとクラスによってはかなりいびつになる。 実は今回の私がそれ。5時間目に某クラスの現代文の授業をして、なんと6時間目も同じクラスの授業。つまり2時間続きの 現代文。これは生徒も嫌だろう。ちなみに昨年私のクラスで1時間目に体育、6時間目も体育ということがあった。 そんなに時数をそろえることにこだわらなくてもいいと思うのだが。ただでさえ隔日で短縮、時差なのに。
放課後に職員会議。そんな感じで9月がやっと終わる。明日から普通に戻るが台風とかどうなんだろう。