土曜日は県大会でした。
今日から中間考査。まずは朝一で遅刻指導。1コマ監督してすぐさま帰りの下校指導。色々あるんですよ。 今日は採点もないから色々事務仕事をして退散。やれやれ。
本日は自分の担当教科の、1年生の国語総合と2年生の現代文の計4クラスのテストがあった。監督をひとつしながら 午後からフル採点。まぁ色々大変。でも何とか目途はつく。
ワクチン接種や副反応で欠席の子もいてなかなか厄介。追試のとりまとめなどもあり面倒ですわ。
テスト最終日。ひとつ監督。平均点が高くなってしまったため調整しなければ…。遅刻指導したり、追試の子の監督したり、 はたまた地域清掃という名のごみ拾いに行ったり、なかなかに忙しい。
本日から全く正常日課に戻る。ここ2週間は移行期間として45分授業で9:00登校が続いていた。いちおうコロナ関係で。 ちなみに他校はみんなもうとっくに普通だったけれど。でもこの朝のゆっくりは本当に余裕があった。特に担任は 打ち合わせ後に色々準備も出来たし精神的な余裕があった。でも今日からは普通に戻り、いきなり朝からバタバタ。
私は今日は1コマだけだったので、テスト返却して成績処理や事務的なことをやっただけ。放課後に日番くらい。
1年生の何クラスかでクレーマー的な親がいて、その対応に苦慮。ひとつは教頭に対応してもらうひとになり、 もう一件は私が間に入ることに。うーん、色々ありますね。
金曜日は死ぬ。朝と昼休みに小論文指導。そして授業は普通に4コマ。テスト返しからすぐ授業。成績処理もあったし、放課後には 部活のミーティング。この多忙さは尋常じゃない。だって昼飯も食えないのだから。やれやれ。
7限目の総合の時間に、学年レクをやろうと思ったのだが、各クラスワクチンの副反応で欠席多数。多いクラスになると9人も。 おまけに雨予報で急遽木曜日に延期。やれやれ。
相変わらずの日。小論文指導、授業の繰り返し。このところまたあまり体調がよろしくなく、疲れやすい毎日。本当に どこかでちょっとまとまって休みたい。
4時間授業+自習監督&小論文指導2発。いつ休めばいいの?
そろそろ学年でも不登校が出始めている。まぁそんなものだと思っているのであれだが、担任は色々気を遣う。 その他にも金銭トラブルや小さな問題も出てきて、2学期らしいなぁと思っている。いちおう学年主任として いつでも出張るつもりだが、まずは担任にお任せ。若い先生もいるのでちょこちょこアドバイスも。そんなに 偉そうなことは言えないが、それなりに長くやってきたから色々なケースだけは知っている。これも経験なのね。
このところ天気があまりよくなかったが、今日はやっと快晴。6限目のLHRに延期になっていた学年レクができた。 クラス対抗リレーということで、ただの走りだが、まぁ何とかなった。いちおう学年主任から1位クラスに豪華粗品も贈呈し、 予定通り終わった。やれやれ。
で、金曜日はフル。朝一で学年通信を印刷し、そのあと授業も小論文指導もバシバシやって、もう疲労困憊。 10月も長かったわ。
相変わらず左肩の上腕二頭筋の痛みが取れない。そろそろ1か月にもなる。医者に行こうかしら。