いきなりの急展開。金曜日に陽性者が一人出たところまではあれなんだけど、週末にもう一人出た。 日曜日に教頭と連絡を取ってとりあえず今日は1学年を学年閉鎖した。今のところそれ以上に広がる気配もないし、 土日も挟んでいたので濃厚接触者はいないという保健所の判断らしい。このところの増え方で前2日くらいで判断しているらしい。 ということで、いきなり色々変更があり、まず1年職員は健康確認と消毒作業、2年生は通常、3年生はセンターリサーチが あるので午前中で放課。本当はGTECとかもやる予定だったが、バタバタ。
私も情報集約やら掃除やらもあり、午前中はそれでバタバタ。午後は2年生の授業もあったしまぁ忙しかった。 ちなみに大きな声では言えないけれど、どうやら職員の中にも…。もういっそ臨時休校を一週間くらいしたら。 最後に日番をやって終わる。やれやれ。
というわけで一日で学年閉鎖が終わり、今日から普通。ただ他学年に部活関係の陽性者が出ている。健康確認やら保健所の指示やら 県教委との協議があったらしく、放課後臨時で会議があり、とりあえず複数出ている2学年が明日から学年閉鎖。やれやれな感じ。 いちおうそれ以外は濃厚接触者はいないという判定ですが、今回ばかりはわかりません。もうガードを高くして過ごすしかないのだけれど、 いつまたクラスターが出てもおかしくない様子。まん防が出たらまた何か変わるかな。やれやれです。
そんなわけで今日は2年生の授業がない。小テストをやる予定だったが仕方がない。でも1年生の授業は普通にあったので、 少し負担が減った程度。それほどでもなかった。
その後やはり感染者がぼちぼち出ていて、少しずつ広がる気配。これがどこまでもいくとやはり臨時休校になるけれど、 お隣の市ではもう結構出てるから、うちもそのうち…と思ってしまう。どうなることやら。
今日も2年生だけ学年閉鎖。おかげで授業が無くて助かる。でも6限のLHRの時間は英語のGTECという業者テストが1年生だけあり、 その監督をする。
そして放課後に学年会議。長欠の子に関する報告をして学年で意見をまとめなければならない。その件。あとは来年度以降の LHRと総合の時間割配置について意見交換。それくらい。
県から指示があり、まん防になったのでここから3週間土日は部活禁止、平日も週3日。そして時差登校などになるらしい。 うちもそれに沿って動くとのこと。うちは現在生徒も6〜8人くらい感染中。職員も1人。本当に危ないですわ。
そしてまたまた事件発生。それも2件続けて。もう面倒で仕方ない。事情を聞いたり報告したりで、もう大変でした。 明日以降も続きそう(泣)
底辺校並みのトラブル続き。事情聴取もままならない。1件はまぁ先が見えたけれど、もう1件はちょっとややこしい。 色々調整しないと難しいかも。
それなのに授業はフルであるし、長欠の子の審議はあるしでバタバタ。そしてまん防が出たことにより、来週から時差登校になった。 といっても3年生はもう学年末考査だから1、2年だけだけど、登校時間を前みたいに9:00にして45分授業で進めるらしい。 いやいや臨時休校でいいよという気分。
放課後にもまだ打ち合わせが続き、事の顛末を整理。本当にもう学年主任は今年限りで下りよう。
本日から時差登校。朝はちょっとだけ余裕あり。まずは例の件について朝一で会議。2件とも特別指導に入る。金曜日は 遅くに生徒指導部会議やら校長と打ち合わせやらして、本日申し渡し。3人もいるので順繰りにやる。もう本当に面倒。 この学校に来てからやる特別指導がこんな感じとは…。
もちろん授業もフルであり、何とか乗り切る。もう放課後にはボロボロ。もう倒れていいですかね。
今日はかなり変則。時差登校で9:00登校はそうなんだけれど、3年生が今日から学年末考査。でも今回テストをやる科目が4つくらい。 そのため今日明日と2日間だけ。で、そのテストの時制に合わせるため、午前中は50分授業で15分休み、午後は45分授業。 いつもとテンポが違うのでやりづらい。私は1限目と5、6限目だったから時間帯がいつもと違ってバタバタ。
4コマの忙しさ+登校謹慎のやつの面倒など。相変わらず多忙ですよ。小テストなどもあり、連日休む間もない。
昨日の時点でとうとう教頭が感染者集計を諦めた。最初はすべて教頭が窓口になって情報収集、個別の連絡、保健所の対応を していたのだが、可及的に増え、感染者だけで17名くらい、濃厚接触者に至っては40名近くになってしまった。そのため 1人ではすべてに対応が出来なくなり、担任に任せて報告だけお願いしますと泣きついてきた。まぁまだまだ増えそうだから 当然と言えば当然なんだけど、不安で登校したくないやつを含めると毎度どのクラスも平均7人くらいはいない。 でもこのまま授業をどんどん進めていいものか。本当に悩みどころ。職員にもちらほら出ているし、やっぱり閉じた方が 良くないのかな…。
昨日の放課後に解除の会議があり、無事まずひとり今朝解除しました。やれやれ。
昨日の時点でもどのクラスも感染者、濃厚接触者、自主欠席などもあり、多いクラスは15人ほどいないところも。 これで授業を進めていていいのかと不安になる。大丈夫かな…。
余計な仕事がやはりある。マラソン大会は中止になったのはいいのだけれど、その時PTAから配布する予定だった ジュースを事務から託され、配布しろと。本当にこういう手間暇が面倒なんだよな。
今日のLHRは二度に分けたGTECのテスト。色々ありますわ。
ハードな一日。まず4コマ授業があったが、その合間に謹慎中の2名が登校し、その指導もする。そして放課後は なんと会議が3つもかぶる。ひとつは解除のための生徒指導部会、そして学年会議は他の先生に任せ、私は部長主任会議へ。 いやー怒濤。本当に身体がもたない。今朝は本当に辛くて行きたくないとずっと駄々をこねていました(笑)。 こんな生活はいつまで続くのかね。
朝から2人解除。やれやれ。
授業は普通にやりましたが、それにしても相変わらずまん防が続き短縮授業。そして自主休校も多い。感染者も一向に 減らない。これで大丈夫なんですかね。心配は続く。