臨終正念たる 2月 下旬 編


2月16日(水) ボロボロ

1,2限は授業。情報の方はプレゼンの発表をやっているので、ただそれをひたすら見て評価するのみ。 空き時間はまた学年通信などを作る。

午後から病院をはしごするため早退。もう身体はボロボロです。

2月17日(木) ふむふむ

1時間目は志願変更の受付。まっ、こんな仕事もあるのよね。倍率が高かったから逃げるやつも多いのかな。 まぁまぁ転出していきました。

1年生の某クラスで感染者が出てきて、熱を出しているやつも増えてきたため、そのクラスだけ急遽学級閉鎖に。 まだ感染は収まらない感じ。

その後はぼちぼち仕事して5限目に小テストしてからの6限目のLHRは放送で自由研究の優秀賞をは発表。 いちおう学年主任から放送でした。まっ、そんな感じ。

2月18日(金) とどめ

昨日放課後に部活していて、ボールを追いかけたら後ろ向きにこけてゴロンと倒れる。その拍子に右尻を痛める。 うーん、これが老化というやつです。変なところでこける。今日もまだちょっと痛い。

本日は4コマ最終日。まだまだ続くのでとりあえず頑張ってこなす。そして放課後には部長主任会議というとどめ。 もうヘロヘロでした。そしてそのあと3回目のワクチン接種に。本当に学校でもかなり感染者がいるので怖いです。

2月21日(月) いよいよ

1年生の某クラスで陽性者が多発し学級閉鎖中。広がらないといいのだけれど。

授業は普通にこなす。放課後に職員会議で学検要項の読み合わせ。眠くて死にそうになる。いよいよですわ。

2月22日(火) 設営

設営の日。2時間授業の後に設営。結局学級閉鎖が解除されないクラスが出て、そこの設営する生徒がいなくて、 生徒の荷物も丸々残っているため、急遽各クラスから数人派遣してもらい設営してもらう。私もそのクラスの清掃生徒が いないため、ひとりでトイレ掃除を頑張る。まぁ大変でした。

生徒は午前中で完全下校。そこからまた設営。うちの学校は学年主任と教務で最終点検することになっていて、 私も14:00頃点検で回る。そして15:00に最終打ち合わせ。面接の打ち合わせなどもして終了。やれやれですわ。

2月24日(木) 1日目

今日から学検。私は1限目の監督。まっ、いつものごとく無の境地で。そしてそのあとは昼休みに巡回して、採点。 またまた今年も作文担当のため、ひたすら読む。でも今年は1.4倍も倍率があるため、420枚の採点。単純計算で 半日で100枚は読まなければならない計算。もう初日から死にました。はい。

2月25日(金) 2日目

まずは朝の立ち番。寒いけれどまぁ大丈夫。そのあと午前中は作文の採点。ここは詰めてました。 そして午前中のテストが終わるとすぐ面接室の設営。そしてすぐ面接でした。まぁここはいつものごとく。 そして再び採点へ。そしてとどめの日番。うーん、疲れました。

2月28日(月) 採点日

本日は採点日。また朝からひたすら採点でした。本当に終わらない終わらないでかなり苦労。でもまぁこんなもんでしょう。 色々書きたいことはあるけれど、疲れてもう死にそう。


BACK