共通テスト明けなので、変則日課。自己採点のためにLHRが繰り上げ。私は1コマやって1コマ自習。 あとは粛々と事務仕事。放課後にいじめアンケート、セクハラ体罰アンケートなど色々やってます。
相変わらず3年生の欠席が多い。一クラス平気で10人前後は休んでいる。これはコロナ関係のことで 出席扱いが認められていて、届だけ出せば欠席にならない。そういう県から通達をうちの学校は後生大事に続けている。 今どきどこの学校でもこんな扱いはしていないと思うのだが、管理職は「県からの通達通り」と方針を変えない。 そのため、1学期のくらいまでは感染が怖いという理由もあったが、今はさぼる口実になってしまって、 特に一般受験組は全然来ない。そのため出欠確認だけで毎回一苦労。こんなにさぼり癖がついて休んでいるのに、 欠席にならないとは憤懣やるかたない。今日も10人以上欠席のクラスばかり。演習プリントを印刷しても かなり無駄になる。やれやれ。 いつになったらこんな状況が変わるんですかね。でも相変わらずコロナ陽性者は毎日のように数人単位で 出ているので仕方ないのかな。
粛々と3年生の授業は進む。今回から正式な形での3年生の学年末テストは一部の教科でしかやらないことになった。 そのため3年学年末考査は2日だけ。ちなみに私の現代文も組み込まれていない。でもさすがに何もやらないと あれなので、授業最終日に授業内で中テストをやることに。まぁ気休めというか点数が不安な奴のために 救済的にやる予定。それを作ったりしていました。
何か毎日誰かの自習監督に行っている。このところ国語科の先生方が出張やら体調不良で休むことが多く、 毎度自習の嵐。まぁそれでもプリントを配布する程度でたいしたことはないのだけれど、色々あるもの。
授業の方もあと少しだが、ここからが辛いのですよね。
3年生の授業もあとわずか。演習ばかりやっているが、何とかそれも終わりそう。 放課後に開かれた学校づくり委員会というのがあった。これは地域に高校を理解してもらおうと、近隣の小中学校長、 地元の商店街の会長、警察、PTAなどが集まって、学校や生徒の近況を報告したり、話し合ったりするやつ。 年に数回開かれている。で、今回が年度最後のやつだが、これだけは総括なので学年主任も出席しなければならず、 私も参列。
いちおう学年近況の報告なども。いちおう学校アンケートの結果を見ながら少しだけ話す。でもこういうのが負担 なんですよね。もちろん地域に理解されるためにこういう顔合わせの場が必要なのはわかるが、いちいち何度も 会議をやるのは大変。こういうのが学校をブラックにしていると思うのだが…。
本日は金曜日課。時数合わせのため。で、今日はかなりハードでした。まず1時間目は学年末テスト代わりに 授業中に中テストをやる。そして次の空き時間に採点。あとはずっと授業と空き時間は自習監督。空きは なかった。本当にあと少しなのだが、まだまだ山は続く。
また自習監督を。多分先週から5回は自習に行っている。まぁ別にいいんだけど。
今日は残りの3クラスで授業内テスト。採点などして終わる。天気がずっと悪くて憂鬱。
今日から2日間3年生は学年末テスト。でも私は1年生の情報の授業もあるから全く何もなくなるわけではない。 4時間目にそれ。空き時間は成績処理を。いちおう昨日までの中テストの採点も終わり、成績付けなどをする。
6時間目に校長面接。相変わらずの雑談だが、いちおう言うべきことは言う。まぁ糠に釘なんだけど。
1時間目はテスト監督。それのみ。またひとつ自習監督して、午後からは車の点検で早退。そんな感じ。
相変わらずの天気。本日は作業日。テニス関係の書類を終日まとめていた。授業は6限に情報が 一コマのみ。あとはひたすら事務仕事。成績を付けたり、そんな感じ。
本日は一日模試。科目別になっているため、私も朝から出動。細切れ4コマの監督をしました。 その間に色々また事務仕事。まぁそんな日。そして教科会議。何だか慌ただしいですわ。
今日は事務仕事に終始。途中家族の病院の送迎で一時外出するも、ほぼ事務仕事で終わる。 放課後に部長主任会議。いよいよ入試のことがあれこれ。忙しくなりそう。