答案返却2日目。そのあとに避難訓練がありました。起震車などもあり、ぼちぼち。相変わらずあちこち 調整で回る一日。こういうのが主任の仕事なんですよね。
答案返却3日目。午後から成績不振な生徒の保護者と面談。担任と一緒に話す。こういうのも主任の仕事なんでかよね。 その後教科会議。そしてそのあと新任者が来たのでちょっとだけ顔合わせする。
教科会議の時に来年度の持ち駒も検討。色々ありましたね、また。
今日も大忙し。まずは進路ガイダンス。今年大学入試で目覚ましい結果を出した子5人ほど呼ばれて後輩の前で 体験談を話すというもの。テニス部の子も1人呼ばれた。その後下足移動時間があって同時に掃除させる。
その後入学者説明会の掲示やら配布やら案内やら。もうわらわらで大変。私はその後学年通信やの印刷やら書類の あれこれやら。もうマジで多忙でした。
1限目は薬物乱用防止講話。これはまぁそのまま。そして小体育館へ移動して学年集会。久しぶりに私から 話をしました。多分学年主任って認識されていないから、こんな時しか。ちなみに学年全体の前で話をしたのって、 今年度多分3回くらい。知名度の薄い学年主任です(笑)。
それで放課して、まずは学年会議。成績関係であれこれ。そして午後からは新学年会議。新しいメンバーの顔合わせ。 色々またありそうですが、死なないようにやるしか。
大掃除、そして教科書販売、教室移動など朝からやる。私は合間に御前会議に出てからの職員会議。午前中は 忙しくて死にかけました。
昨日の夕方、教科会議があり、持ち駒を決めたのですが、けっこう揉めて時間がかかった。問題は我々3学年が 画を通す人が多くて(私も)かなりぎくしゃくした。結局他学年の人が折れてくれたため何とかなったがしこりを 残す結果となる。もちろん我々が悪いのだが、元々が年配当がバランスが悪く3学年に国語科が4人も配置されており、 必然的に誰かが担当学年の授業を持てなくなるということからくる確執。担任なのに、国語なのに、自分の クラスが持てないというアンバランスのためこんなことになる。ちゃんと均等に管理職が校内人事を してくれればこんなことにはならなかったのだが…。教科の半分以上が3学年で他学年にほぼいないという こと、そしてそれがみんな担任というアンバランスが、持ち駒の揉め事になるという…。相変わらず 情報のサブもたくさん押し付けられ、もう本当にひどい。これで人間関係がこじれないといいが…。
終業式。ふわっと終わる。その後各クラスでLHRだが、毎回通知表のミスが見つかるので、副担任を廊下に配置し、 各クラスでミスがないかどうか確認させた上で報告してもらう。そして案の定ミスが見つかり、慌てて全クラス印刷配布し直し。 そんなバタバタもあり、最後まで気を抜けない。
例年より全然早く本日異動の新聞発表があった。気が利く生徒は気付いたかもしれない。まぁいつも3/27頃では 春休み中なので生徒もお別れを言う機会もないので、まぁギリギリいいのかも。
一覧表の確認などして、ちょっとだけ事務仕事して終わる。長い一年間が終わりました。はい。
春休み突入。部活で来たが連日の雨でコートは水没。午前中にトレーニングを軽くやってあがる。 その後少しだけ事務仕事。この繰り返しですわ。