酩酊の 4月 中旬 編
4月12日(月) 初お目見え
今日から授業が始まった。もう教師になって10数年経つがいまだに初めてのクラスへ行くときは
緊張する。というより授業に行くことじたいが緊張するのだ。だって考えても見てくださいよ、
40人ほどの生徒がじっと50分こっちを見て(見てないやつもいるけど(笑))とりあえず
学ぼうとしているわけです。間違ったことでも言った日にゃあ、下手すると一生覚えているわけ
です。私も昔とある教師の言ったくだらない話をいまだに覚えている。まぁ、そんなだいそれた
ことを考えているわけではないですが、ただ単純に大人数の前で話をするということが
プレッシャーなのです。ましてや学年集会、全校集会で話すとなると、これはまた大変な
心臓病を患うことにもなりかねないわけです(おおげさ)そんなわけで小心者の私としては
前日の夜から『あーあ、反抗的な生徒がいたらどうしよう・・』とか『先生の授業わからないって
言われたらどうしよう』とか『先生のこと、一目惚れしてしまいました!と言われたらどうしよう』
などと考えて眠れませんでした。
さていよいよ授業。今年は2年生と3年生の現代文を持っています。1時間目の3年生。緊張して
ドアを開けるとシーンとしている。簡単な自己紹介をして1年間の授業の計画・提出物や漢字
小テストの説明、成績やテストのことについて説明する。その間シーンとしてみんなにらんでいる。
いやただ見ているだけなのだが、ひしひしと『この先生は怖いか甘いか』というのを品定めして
いるのです。生徒はとても聡く値踏みをして態度を決めるのです。甘い先生なら多少だらだらしても
いいや、でも怖い先生ならちゃんとしなきゃ、ということを考えて見ています。最初からなめられ
たらいけねぇぜと虚勢を張っていましたが、いずれメッキがはがれるでしょう。とりあえず初っぱな
なんで授業はやらず、簡単な個人アンケートをして終わりました。でもずっと静かで何か怖かった
です。教室を出た途端へにゃへにゃになりました。
続けて2時間目は2年生。今度は教室に入った途端笑われてしまった。何だ?どうも副担任の
クラスだから、私の顔を見知っているので緊張感がない。話をしても騒がしい。普通この時期は
クラス替えをしたばかりで、生徒同士もお互い仲良くなっていないから、意外と静かなもんだが
このクラスはすでにはじけていた。それでもこちらは相変わらず緊張していたから、早口で色々
余計な自己紹介をしてしまったけど(笑)そんなわけで緊張の発受業が無事終わった。やれやれ。
4月13日(火) 人なつっこいとなれなれしいの違いは?
今日も初お目見えのクラスばかりなので、自己紹介&授業の予定について話した。しかしまだ
クラス替えして数日しかたたないというのに、もうすでにクラスの雰囲気が確立されつつある。
暗いクラス、やたらはじけているクラス、落ち着きのないクラスと色々である。ひととおり
自己紹介した後、生徒にも自己紹介させようとしたが、HRでも他の授業でもやっているので
生徒もいい加減うんざり。だから私の場合は個人アンケート形式で紙に書かせてみた。例えば
好きな芸能人、よく聴く音楽、最近読んだ本・雑誌、好きな言葉、自分の性格を動物にたとえると?
他の先生の裏情報(よく授業中こんなこと言っているとか実はこういう人とかどこかで女と歩いて
いるのを見かけた等)そしてもちろん私の第一印象とかも書かせました。するとけっこう優しそうと
いう声も多かったが、何か怪しいというのもあった(笑)でもおおむね好評(ホッ)
そんな中で初対面なのにやたら話しかけてくる生徒もいる。これを人なつっこい生徒ととるか
なれなれしい生徒と見るか、難しいところである。別にそんなに不快ではないけど、まるで
友達のように話しかけてくる。ある程度人間関係ができてくれば気にならないのだが、はじめ
からだとちょっと『んっ?』って思ってしまうこともある。まぁ今時の高校生だから親しき仲にも
礼儀ありとはわからないのかも知れないけど、こういう礼儀というか躾まで高校でやるわけです。
はじめからあまりなれなれしいとつけあがって授業中聞かなくなるので軽く注意しておきました。
すると急にクラスがシーンとなり、今度は逆に授業がやりにくそうな雰囲気に。案の定アンケートの
第一印象の欄に「切れると怖そう」と書かれていました(笑)
4月14日(水) ツボを押さえれば
さて今日からやっと、とうとう、本格的に(笑)授業に入りました。もちろん教科書の内容に
ということです。しかし私も1月から授業をやっていないもんで(卒業した3年生の授業が
1月までしかなかったもので)どうもペースがつかめない。どうやって授業をやっていたっけ?
何となく授業を始めたのだが、生徒もこの人はどういう教え方をするのだ?と固唾をのんで
見守っているので、だんだん緊張してきた。そうするとこういう緊張感に耐えられない私と
しては、伝家の宝刀もしくは禁断の凶器...持ちネタの面白い話をしてしまった。これが
また面白いようにうける。大爆笑の渦!なまじ私の話に慣れていないし、怖い先生だという
先入観を植え付けてあるから(笑)そのギャップもあってうけるうける。怖いぐらい。
まぁいざとなれば、というかツボさえ押さえればこっちのもんよ。でも最初からあんまり
喜ばすと図に乗るからほどほどにしないと...
4月16日(金) 郷に入りては...俺に従え
目の回るような忙しさで、仕事を家にまで持ち帰ってやっている私です(笑)ちなみに家にまで
仕事を持ち帰るのは年に5回もない。というより仕事は学校で、家はプライベート重視という
主義なんですが、これがまた終わらないのよ。この日記を書き終わったら漢字の小テスト作んな
きゃ!
何でこんな忙しいかというと、明日第1回のPTA理事会があるからです。今年度から総務部と
いう部署に移り、PTAのお世話係もやることになりました。学校によってPTA活動って
かなり差があるようですが、うちの学校はすごーく活発なのです。でもそれも教員の力がかなり
入っていて、ある意味すごーくお膳立てしているのです。だから今日も明日の理事会の資料作り、
印刷綴じ込み、理事会の会場設営、立て看板出し、名簿作成、出欠確認、名札作り...と山の
ように仕事がありました。当然授業の合間を縫って。逆に授業に出ている方がホッとしたり
して(笑)でもこの程度の忙しさは実はへでもないのです。教務部にいたときの方が3倍くらい
忙しかったから。じゃあ何でかというと、仕事の段取りとかやり方が全くわからないからです。
例えばPTA理事会の資料作りでも、いったいどういう資料が必要なのか、どういう順番で
配列したらよいのか、どういう綴じ方をしたらいいのか、どこにその資料が保管されているのか。
そういうことを、知らないからいちいち聞かなくてはならないからすごく効率が悪いのです。
ひとつ聞いてはぱぱーっと仕上げ、またひとつ聞いてはかけずり回り..仕事が見えていないと
いうのはこんなに大変なのかと実感しました。今までなら仕事の流れやら段取りがわかっていた
から、自分で見通しも立つし、うまく配分できたものを、今回は何かわからないけどとりあえず
言われたとおり動く、まるで新人ちゃんみたいです(笑)
それでもいろいろ指示してくれるのですが、時々『?』と思うような仕事が出てくる。『こんな
こと必要なのかなぁ?』と思うようなことや『こうやった方がもっと楽なのに』ということが
度々ありました。そういうと「今までの流れだから。」と言われると『そんなもんか。まぁ、
そんなこと疑問に思っているよりさっさと仕事を片づけないと..』と思う方が強くてあんまり
深く考えませんでした。でも後でよく考えると不合理だったり旧弊だったりすることがけっこう
ありました。郷には入ってはと言うけれど...でも無駄なことはやりたくなーい!だから
家にまで仕事が残るんだー!と思いつつも黙々と従っている弱気な私でした。
4月17日(土) 国語科の歓送迎会
ということで今日は昼に国語科の歓送迎会(お食事会)がありました。女の子供がいる先生は
なかなか夜の飲み会といっても参加しづらいということで、近くのホテルでランチの昼食会を
催したわけです。今日は初夏の陽気で、うららかな日差しの中楽しくランチをいただきました。
国語科は今年一人の先生が転勤し、また一人お迎えしたわけですが、教科主任のK先生の
楽しい爆笑話で場が盛り上がり、なごやかな雰囲気でした。さてさて私のためのこういう会は
いつになることやら。
4月19日(月) 教師冥利
本日6限中5時間も授業をやって半死に私です。でも今日はそんなにたいしたことがないので
昨日の話を書きます。昨日の日曜日、卒業生の結婚式の2次会に呼ばれていって来ました。
前任校で出した卒業生で今年23歳の女の子。何とだんなは私と同い年!これは犯罪です!
うらやましい(笑)とても綺麗になっていた元生徒を見て何かとても幸せな気分になりました。
そもそも1ヶ月ほど前、そのクラスの委員長だった女の子から電話があり、今回の件を聞き
ました。何度か卒業生の結婚式に出ていますが、このクラスはとても思い入れが深かったのです。
男子13人女子32人というちょっと変わったバランスで、いろいろあったけど結構楽しい
思い出が色々あったクラスなのです。多数決事件や文化祭の劇の話やら、それこそネタに困ら
ないクラスでした。そのうちのAさんという女の子がこのたびクラス一番乗りで結婚という
ことで、2次会でクラス会代わりをしようという連絡だったのです。もちろん出席と答えると
当初8人ぐらいの予定が22人にまで増えたそうです。これも私の人徳(?)当日男子
13人中8人も来ていて(人数が少なかったから結束が固いのだ)久しぶりの再会にとても
嬉しかったです。それでも男子はあまり変わらないのですが、女の子たちはけっこう大人びて
(当たり前か?)綺麗になっていました。中には高校時代すごくおとなしかった子が、社会人
デビューして派手になっていたのもいましたけど(笑)近況を聞くと仕事を辞めたり、色々
大変だったりとみんなそれぞれに悩みを抱えているようでした。それでもこの時ばかりは
気を使わない高校時代の仲間に会えて、昔の自分に戻れたようで生き生きとしていました。
急に頼まれたスピーチも無難にこなしばくばく喰っていて生徒にたしなめられたりも
しましたが(笑)でもこうやって2次会とはいえ、みんなが私も誘ってくれて集まれるのは
教師冥利に尽きます。確かに在学中はうるさいことを言ったり色々手がかかったけど、こうして
23歳ぐらいともなると、みんなちゃんとした大人で何か涙が出そうになるくらい、その成長が
嬉しかったです。本当はその後の3次会も出たかったのですが、先生がいない方が色々
言えない話もできるだろうから早々と退散しました。でも本当はもっと話したかったなぁ。
ちょっとした至福の時でした。