躊躇ない 7月 下旬 編



7月21日(水) 穏和な人々

        夏休み突入!この日記もしばらく夏休みモードとしましょう(といってもどこも違わないけど(笑))
        でも先生達は色々と仕事があるのです。まず補習。不振者に対する補習。進学者に対する補習。
        だいたい暑くて勉強できないから夏休みなのに、何で勉強させるんだ?それはさておき、進路の
        先生や3年の担任の先生は、就職希望者を呼んで会社選びや履歴書指導、面接練習等々。本当に
        忙しそう。そして教務部の先生は夏休みの体験入学の準備をしていた(去年私もやっていた)
        そうかと思うと1・2年の担任の先生が色々問題ある生徒の保護者を呼んで面談していたり..
        そしてもちろん部活動の顧問の先生はバッチリ部活!これじゃなかなか休めませんよ。

        さて私だが今日は2学期当初にある課題テストというものを作っていた。しかしこれがまた
        国語科準備室が狂ったように暑くて全然捗らないのだ。前なんかあんまり暑くて朝来てみると
        ゴキブリが熱死していたくらい。風も通らないため部屋の温度計は35度!早く学校にも
        クーラーを入れて欲しい。問題を作っているそばから、プリントに汗がしたたり落ちる。まるで
        我慢大会のようだ。それでもなんか時間に追われていなくて気が楽です。生徒もいなくて超嬉しい。
        そういえば他の先生方も、暑くても、忙しくても何か顔つきが穏やか。服装もラフな感じで
        みんな何となく優しい顔つきで仕事をしている。どうも生徒がいるといろいろうるさく言ったり
        こっちもきちんとしていなければいけなくて、取っつきにくい感じがするけど、夏休みの先生達は
        何か穏やかだ。本来いつも口うるさい先生達は実はとってもいい人たちなのだ。本当の先生達の
        姿を知りたかったら、夏休み学校に来てみるといい。みんな本来は穏和な人々なのだ。いつも
        こんな感じならいいのに... 
               


7月22日(木) 1学期の後遺症

        本日は研修日ということで学校に行かなかったので、日記を更新するつもりがなかったのですが
        学校にまつわるネタができたのでひとつ(笑)

        夏休みに入って正確には3日目になるのだが、どっぷりお気楽モードに入っている。でもなかなか
        身体の方はそうはいかない。特に担任をしているときはよくあったのだが、夢に学校のことがよく
        出てくるのだ。寝る前に『明日はこれやってあれやって、次にこの仕事を片づけて...』なんて
        思いながら床につくとてきめんである。夢の中に学校の仕事のことがよく出てくる。私の場合
        『ああ!この仕事が終わらない!』と焦っている夢をよく見てうなされる。そして突然目が覚めて
        夢だったとわかりホッとすることがよくある。特に仕事に追いまくられているときはよく見るのだ。
        そんな話を何人かの先生達と話したことがある。すると、以前いたTという若い女の先生は、初めて
        担任を持ったとき、クラス経営が大変で、夢の中でとあるクラスの男子生徒をナイフで刺している
        夢を見たというのだ。怖わーっ!するとまた女のT先生もやはり自分のクラスの生徒を、足で
        ぼこぼこに蹴っている夢を見たというのだ。夢の中でも冷静で『顔を殴ったらばれる。足だけ、
        足だけ。』と考えていたというのだ。さすがにここまではないけど、自分も近い夢は見たことがある。
        教員のストレスもここまできているのかと実感する話だった。

        で、実は今日そんな夢を見たのだ。夢の中でコンピューターが暴走して、入試のデータが全部飛んで
        しまってすごく焦っているという夢だった(笑)あまりのリアルさに正夢になるのではと思うほど。
        これはバックアップを取っておけという神のお告げか(笑)そんなわけで今日は学校に行かなくても
        いいのに朝、飛び起き『やべぇー!寝過ごしたーっ!』と一瞬焦ったのだ。そこで始めて研修日と
        気づきホッとしたのだ(笑)まだまだ身体は夏休みモードに入っていなくて、1学期の後遺症が
        残っているようで...精神的ストレスをなくすために今日一日は学校のことは忘れましょう。

         (トゥルルルル、トゥルルルル)「はい、Oですけど。」
         「あっ、もしもし、O−TEACHER?あの数学科のAですけど。お休みのところ
          悪いんだけどさ、例の成績処理ソフトがトラブっちゃってさ、使い方教えてくれない?」

        忘れさせてくれ。


7月23日(金) 雑事細々

        本日は部活のため登校...と行ってみたら部員が来ていなーーい!(怒)まぁ、だいたいこんな
        いい加減な部活なのですよ、うちは。同じ顧問のT先生とテニスコートにてしばし呆然。いったい
        どうしてくれよう(メラメラ)確かに前日の大雨のためコートは水浸しだが、今日は晴れている!
        ふたりして怒る気力もなく、トレーニングと称して二人でランニングしてきました。何で生徒が
        来なくて顧問がトレーニングしているんだ?でもさわやかな汗のおかげで怒り少し和らぐ。そして
        その後、コンピューター関係のソフトの予算申請で、以前提出したものが値引きの関係で少し浮いた
        ので、追加に何を買うのか事務部より相談される。好きなもの買って良いって。何にしよう(ルン!)
        そして昨日の相談された件を、いくつか相談して、その他少し仕事して本日終了。あーあ、こんな毎日
        なら楽なのに。


7月27日(火) プリント作りの苦労

        すいません、このところさぼり気味で(笑)あまり学校へ行っていないで自宅研修中なもので
        ネタがないので...さて今日は登校して仕事をしてきました、珍しく(笑)部活をやった後
        2学期に使う授業用のプリントを作成したのです。こういうものって、手間がかかるから、ふだんの
        時にやると、授業が終わって放課後、下手すると部活指導した後で、夜になってから...なんて
        こともあるので、こういう時間のあるときに作っておこうと、珍しくやる気になったのです。
        こういうと他の教科の先生の顰蹙を買いそうですが、例えば数学や日本史や理科って、毎年
        教える内容は変わらないから、一度プリントを作ってしまえば何年間かはそのプリントを使い回しが
        できる。でも国語って毎年教える内容が変わるから(コンピュータ的に言うと随時更新(笑)でも
        定番で変わらないのもあるけど)その度に作っている気がする...プリント作りも結構大変。
        ただ資料貼り付けじゃあ、最近の高校生は見もしない。こっちが精魂込めて作ったプリントをろくに
        見もせず、メモ用紙・いたずら書き用紙、脂取り紙、はたまた机の肥やしと悲しい運命になる。
        だから少しでもそうならないようにタイトルに「テスト対策用」とか「まとめ用」とか入れたり
        して(笑)捨てさせないように苦労している。なんて涙ぐましい努力(泣)そして当然ただ字が
        書いてあるだけだと見ないから、途中に図を入れたりして視覚的に...なんてことはあまりやらない。
        なぜなら学校の更紙で白黒印刷された画像なんて見にくい。かといってカラー印刷なんて学年生徒分
        240枚もいちいち刷っていたらランニングコストもバカにならない。それより生徒たちは
        カラー図表とか資料集とか持っているから、それを参考にした方がよっぽどまし。

        そして捨てられない対策その2として、記入式にする。例えば「芥川龍之介の代表作は(    )と
        (       )である。」とかすれば、授業中の説明で書き込んだり、もしくはまとめ用として
        使えるから。とまぁ色々工夫しているわけである。そんなわけで2学期授業用のプリントをサクサク
        作って打ち出してみると....間違いが山のように...やっぱり夏休み中だから弛んで
        いるのかな(笑)


7月28日(水) 使いにくい漢字変換

        昨日のプリント作りの話題の続き。1学期の終わり頃に、漢字の小テストを作ろうとしたら、そういう
        時に限ってどこのコンピューターも空いていない時があった。たまに真面目に仕事をやろうとすると
        これだ。よく文部省などのお偉方は「教員もコンピューターができるようにならねば!これからは
        情報教育だ!」と言っている割にはこんな現状。一般の企業では一人一台とか与えているのに、
        教員は結構な数が自腹を切って個人的に買い、頑張って覚えている人も多い(もちろん私も
        その一人)そしていざこうやって段々使えるようになると、今度はコンピューター渋滞が頻発する
        のだ。ハードもソフトももっと環境整備して!(もっと言うとSEを学校に一人ずつ配置して!)

        さてそこでまたコンピューターを探して放浪の旅が始まる。教務室は使っている、進路室も
        ふさがっている、図書室はMacだし、理科室のはDOSだし...と探し回っていると、
        あったあった!灯台もと暗し、大正デモクラシー(爆)コンピューター室!もっと早く気付って(笑)
        そこのホストコンピューターで漢字の小テストを約20回分作ったのだ。やれやれ。
        さて先日、夏休み中のこと。部活を終えて汗だくで校舎に帰ってくると、真っ先に向かうのは
        コンピューター室。だって数少ない冷房が入る部屋ですから(笑)するとそこには仕事をして
        いるA先生の姿。何か独り言が聞こえてくる。『何を言っているのだろう?』と耳を澄ますと

          「くそー、誰がやったんだ。まただ。頭に来るなぁ...ブツブツ」

        どうやら怒ってるらしい。それもどうやらコンピューターの操作についてみたいだった。そこは仏の
        O−TEACHER(笑)何か不具合か解らないことがあったら教えてあげようと
          「どうしたんですか?A先生。何か調子が悪いんですか?良かったら見てみましょうか?」
          「ああ、O−TEACHER。いや別に調子が悪いわけじゃないんだよ。ただね、このワープロがさぁ、
           誰かが変な変換ばかりしているから、まともに打てなくてちょっと頭に来ているんだよ。」
          「どれどれ、あっ!本当だ....これ...カタカナにばっかり...変換..してますね..」

        そうなのだ。犯人は私なのだ。先日漢字の小テストを作ったときに、問題文に「会社にコウケンする」
        とか「チツジョを保つ。」とかいうふうに、漢字にするところを全部カタカナ変換していたのだ。最近の
        ワープロは自己学習機能が付いていて、変換した字をしっかり覚えて次の時には最初に変換される。
        だからこの前私が漢字小テストを作るため、ことごとく(約200熟語)カタカナ変換をしたため
        次に使っているA先生が変換すると、カタカナばかり出てきてえらく面倒臭くなっているのだ。何か字を
        打っても真っ先に出てくるのはカタカナ...こりゃあ、苛つくよな普通(笑)
        


7月30日(金) 融通が利く?利かない?

        本日は怒ってます。なぜなら全くの無駄足的登校をしたからです(怒)というのも私、8/2の月曜日
        出張なんです。教育課程説明会うんたらかんたらとかいうやつです。これもちょっとあれなんですけど
        今度新しく教育課程が変わるから、その説明なんですが、国語で行くのではなくなぜか「情報」という
        新科目で。まぁ、本来なら教務部の人が代理で行くところですが、この日はうちの学校の
        体験入学日!何とあんなに苦労して作った体験入学のポスターの晴れの日に出張なんて....で、
        その出張の出張申請の方はとっくに出していたんですよ。だからここまでは全く問題なかった
        のですが、その後が問題だった。実は私、8/3から3日間コンピューターの研修で、とある
        コンピューター専門学校へ自己研修に行くことになっているのです。まぁ、こんな時にじっくり
        スキルアップを図ろうという、まさに教員の鑑!いちおうコンピューター委員会副委員長(肩書きだけ
        大げさ(笑))でもあるし、うちの学校ではコンピューター関係で頼りにされていますから...
        少しでも研鑽を積もうという心意気。偉い!O−TEACHER(>自分でほめるな)いちおう上の
        人たちも「是非研修を積んできてくれ。」というご意向もあったわけです。

        ところがです。この出張がらみで、復命書というやつが問題になったのです。この復命書というのは
        出張へ行った日から数日以内に出さなければいけないことになっている。でも私、8/3から3日間、
        コンピューター研修。だから復命書が出せない。困ったどうしよう。まさかコンピューター研修してから
        学校に提出しに行くなんて馬鹿げている。だからお盆明けでもいいか..と思っていたところ、
        それじゃあ、ダメだといわれる。なんだ!そっちで関係のない国語の私に情報科目の出張に
        行かせて、おまけにコンピューターの研修にも参加するように奨励しておいて、でも復命書はすぐ
        出せだと?そんな無理なこと言うな!いいじゃない、後でも。お盆明けでもいいじゃないか!
        じゃ何か?出張行ったその足で学校まで戻って出せとおっしゃるのか?ちなみに出張先から学校まで
        車で約2時間!「じゃ、O−TEACHER、8/6あたりに朝いちで出しに来てくれればいいよ。」
        またまた怒!私は学校まで片道1時間半!往復3時間!たかが出張の復命書という紙切れ一枚の
        ために3時間かけて、ガソリン代かけて来なければいけないのか!その日は年休だぞ!と
        怒りまくっていると「じゃあ、そんなに言うならいいよ、今、出してくれて。」はぁ?というわけで
        まだ行きもしない出張の復命書に、てきとーに出張内容の報告を書いて出してきました。一体融通が
        利くのやら利かないのやら...

BACK