純然たる 11月 下旬 編
10月20日(水) ホームページ授業奮闘記パート2
さていよいよホームページ作成の授業も本格化してきた。しかし思うように進まず相変わらず
遅れ気味。とりあえず今回は自己紹介のページ作りに取りかかったのだが、これがまた思い通りに
進まない。以前あらかじめ自己紹介のコメントを作っていたにもかかわらず、納得いかなくて
変更して手が止まる者、用意していた自己紹介のコメントのプリントを忘れた者・失くす者、
好きにやってもいいと言っているのにいちいち、ここには何を入れたらいいの?と聞いてくる者
前回保存し忘れて一から作り直している者(笑)等々...。簡単な自己紹介のページでも
なかなか進まない。俺のプロフィールなんて簡素だぞ!と心の中で思ってしまいました(笑)
さてそろそろ慣れてくると中にはこだわりの人たちが出てくる。壁紙を変更したい、アイコンを
変えたい、この字をもっと大きくしたい、ここを左側に寄せたい等々。なかなか向上心があって
嬉しい限りなのだが、実は全てに答えられるわけではないのだ。元々タグ職人でこの
ホームページも作っているため、ホームページ作成ソフトの操作性に精通しているわけではない、
というかだいたいは予習してきているが、細かいところはよくわかってないのだ。だもんだから
「適当にクリックしたり、メニューからそれらしいのを選んでみれば?」などとほんとに
頼りない教え方をしているのだ。でもそうしていると「O−TEACHER!壁紙の変更の仕方
分かったよ!」「おお!そうか!みんな、壁紙を変更したかったら、Hに聞け!」とか、
てきとーな授業をやっている。それもあって遅れ気味なわけなのです。さてさて次回は画像編だが
果たしてうまくいくのか?
11月22日(月) 学校のホームページ完成!
とうとう、やっと、悲願の、学校のホームページが完成した。感無量(涙)とは言っても一部の
ページは工事中のまま見切り発車ですけど(笑)だいたいホームページというものは少しぐらい
工事中のところがないとかわいげがない(?)しかし悲しいかな、この労力を理解してくれる人が
少ない。また、そもそもホームページがどういうものかを知らない人も多いのだ。そこでPRを
兼ねて全45ページをすべて出力した。そしてそれを5部作って、校長や教務部、進路指導部
などに配りまくり、中学校回りや企業訪問の折りなどに活用してもらうようにしたのだ。でもまぁ、
長年の懸念だったホームページ作りも一段落し、やれやれである。しかしこれからの更新作業を
考えるとうんざりもするが...まっ、学期に一回でいいか(笑)
「というわけで校長先生、これが出来上がったホームページの見本です。」
「ああ、O−TEACHERご苦労様。へー、これがそう、うんうん。」
「是非中学校回りの時にはPR用としてお使い下さい。」
「そうだね。ところでO−TEACHER、ホームページというのはコンピューターで
見るものじゃなかったでしたっけ?これは紙に印刷された冊子になっているけど。」
「ですから、PR用として出力したものです。」
「あー、そう、で、このURLというのは何?」
「何度も言いますがそれはホームページのアドレスで...」
「そうそう、そうだっけ。これってMacでも見られるよね?」
「はい、インターネットができる環境にあれば。」
「そうか、これで本校もネットサーフィンが出来るんだね。」
「はぁ...おっしゃっている意味が...」
11月24日(水) ささやかな自己満足
今朝の朝会で本校のホームページが開設されたことを連絡した。わざわざチラシまで作って
(A4サイズでカラープリンタで60枚も印刷したため、インク切れしてしまいました(笑))
PR用にと宣伝したのです。でもこっちの苦労と意気込みの割りには「?」って人も多くて
ちょっとがっかりでしたけど。まぁ、この学校のホームページ作り、別に誰に頼まれた
わけでもなく、校長に命令されたわけでもないのですが、(と言うと個人の趣味で勝手に
作ったようですが(^^;))あちこちの学校でホームページを出している昨今、情報コースと
銘打って生徒集めをしている学校が、ホームページがないとは情けない...ということで
頑張ったんですが、あまりのリアクションの薄さにちょっと拍子抜け。でも別に良い
けど(笑)
でも思わぬところからリアクションがあった。専門学校から本校へ生徒集めのために、
担当者がよく挨拶に来るのだが、今日来た、とある専門学校の営業の人が何かの話題で、
ホームページの話題になったらしい。そんなとき、各分掌にPR用としてプリントアウトした
ホームページのサンプルを見て大変感心してくれたらしい。A4で約45ページもある
サンプルを見て、もちろんヨイショも入っているが、こんなにきちんとやっているのは
素晴らしいですね、どこかの業者で作ってもらったのですか?と言っていたらしい。本校の
先生(もちろん私!)が作ったというと、これだけの量になると数十万円の仕事ですねと
過分のお褒めの言葉を言ってくれたそうです。もちろんおべんちゃらだと分かっている
のですが、一部でもその苦労を分かってくれる人がいて嬉しい(涙)こういうリアクションが
更新の励みになるのですね。(そう言えば最近書き込みも少ないなぁ...(笑))まっ、
こういう苦労は分かってくれる人だけ分かってくれればいいやと思ったO−TEACHER
でした。....でももう少し反響があったら特別ボーナス欲しいなぁ(笑)
11月26日(金) 素晴らしき授業
年に何度かあるのだが会心の授業だったというときがある(単なる自己満足?)こちらの体調が
良かったのか、それとも生徒の気の流れが良かったのか(^^;)そういう奇跡的な時間になることが
ある。自分の教えたい内容が十分伝わった実感や生徒の反応の良さ、目の輝きというか、うまく
言えないけれども、生徒と教師が一体化したような充実感のある瞬間。きらめくような陶酔感。
たまーーーーにそういう時がある。今日、そういう授業がとあるクラスであった。授業の内容を
うまく説明できた快感、いい例えが出来て生徒も理解してくれている。生徒も活気があって
リアクションもよく、質問もしてくる。またそれが次に説明したいことを誘導するようなナイスな
質問。面白い話を織り交ぜながらメリハリのある授業。ひとつのライヴのようなグルーヴ感(笑)
たまにこういう事があるから面白い。授業をやり終えた陶酔感。まっ、単なる幻覚症状とも
言えるんですけど(笑)というわけでとても自己満足して授業を終えたのだった。
5時間目に自習監督が入っていて、書道の授業の自習監督に行った。するとそれは今日、
自己満足な授業をやった生徒たちのクラスだったのだ。するとその生徒たちが話しかけてきた。
「O−TEACHER、今日の授業良かったよ。」
「そうか、良かったか。」
「うん、とっても。いつもああいう授業ならいいのに。」
「そうだなぁ。あの××のところ、わかったか?」
「えっ?」
「××のところだよ。△△ってたとえて説明したところ。」
「あー、そこ、何かよくわかんなかったけど。」
「・・・・、じゃ、何で今日の授業良かったんだよ。」
「だって先生、今日、面白い話、沢山してくれたじゃないですか。それにとっても楽しそうに
乗って話していたし。授業の内容はよくわからなかったけど、無駄話はとっても
面白かったですよ。」
「・・・・・・・」
悲しき幻想。
11月29日(月) プリンターを買った!
本日は学校ネタでないので恐縮ですが...実は昨日、衝動的にプリンターを買ってしまった
のです!あー、散財(泣)これでボーナスまで飲まず食わずです(笑)
実は3ヶ月ぐらい前からプリンターの調子がおかしかった。カラー印刷すると、どうやら黄色が
出ないらしく、いくら印刷しても赤紫色でプリントされてしまうのだ。これはインクヘッドというか
汚れているのだろうと思い、ヘッドクリーニングを施すも成果なし。そうか!インク切れだと思い
新しいインクに交換しても駄目。とうとう新しいドライバまでダウンロードしてもみるが甲斐なし。
どうやら物理的故障らしく、インクを出すノズルあたりがいかれた様子。まぁ、あんな環境の
悪い部屋で(夏は日当たりばっちり高温、冬は霜までつかんばかりのツンドラ地方)よくここまで
持ったものとも思う。でも使用頻度を考えるとちょっと納得がいかない。特にカラー印刷に関しては
ほとんど年賀状の時ぐらいしか活躍していないし、正味3年ほど?インク替えだって4回ぐらいしか
換えてないと思う。それなのに故障とは...。でも別にモノクロ印刷ではそんなに気にならず、
ホームページのテキストデータの印刷などには全然支障がなかったのだ。だから、別にまっ、
いいかって思っていた。
しかしこの年末である。そう、年賀状の季節なのである。そろそろどうしようかと考えていた。
学校にもカラープリンターがあるぜ、フフフッと悪の声も聞こえてきたが、いきなり学校で私的な
年賀状を何十枚も打ち出していたら、やはり善意の公務員としては心が痛む(笑)特に最近、学校の
ホームページがらみで、カラーチラシなんかを膨大な数、印刷したもんであっという間に
カラーインクのストックがなくなりつつある。汚職公務員になってはいけないと自戒して、『今年は
モノクロで作るか。』とぼんやり考えていたのだ。しかし、『O−TEACHERの年賀状、
カラフルできれいだったね。さすが電脳ティーチャーだね。俺もパソコンで作ってみたいなー、
今年も期待しているよ。』などという悪意なき言葉や、今ではすでに売り切れてしまったが、
あらかじめ買い込んでいたインクジェット専用年賀状の束も、無言でプレッシャーをかけてくる。
うーん、困った。どうしよう、と考えていたところだったのだ。
そんなわけで暇つぶしに近所のK電器に行ってみたのが運の尽き。ゲゲッ!プリンターってこんなに
安くなっているの!昔、買ったときは6万ぐらいしたのに。悔しいーっ。えっ?USBケーブルも
付けてくれるの?えっ?このソフトも付けるって?何々、この特価価格からさらに引くって?はい、
買います。お買い上げー(笑)自分には珍しく衝動買いでした。あーあ、予定ではMOドライヴ、次に
CD−Rドライヴだったのになぁ...で、さっそく家に帰って無意味に、デジカメで撮った自分の
間抜け面をファイン印刷などしていました(笑)やれやれ。
11月30日(火) お代理様
放課後に連絡調整委員会という会議あった。これは校長、教頭、事務長などの管理職と各分掌の
部長や学年主任で構成される会議で、ある意味で重役会議(?)的な、学校の様々なことを決定する
最高会議(?)でもある。で、それに出ちゃったんですよ、若輩者の私が。総務部部長のM先生が
出席できないというので、代理出席することになったのです。いいんですか、私なんかで。知らないよ、
変なことになっても(笑)で、また総務部からの提案事項でもある、来年度の年間行事計画なんかが
あったもんだから、まぁ、私が策定した手前、説明する義理もあるので快く代理で行きました。
偉いお歴々の面々の中で若輩者の私も小さくなって話を聞いていましたが、なるほどこういう
話し合いをしているのね。色々な行事とか各分掌からの要望事項をあらかじめ談合...いやいや
根回し...いやいやスムーズに行くように打ち合わせていたりするのね。へーって感じでした。
またそれだけではなく、長期的な問題点についても話し合われていました。例えば生徒減少による
生徒会費の減少の先5年間のシュミレーション、文化祭とかが出来なくなるおそれとか、学校内の
定数減による今後の、様々な計画の見直しとか...上の方の人たちも大変ね。そんなわけで
いきなり重役会議に出席し、会社の長期計画方針の場に、場違いにも出てしまったような、そんな
感じのお代理君でした(笑)