Info

 


バラは赤い、スミレは青い 

天使は知ってる、“アイ ラブ ユー”

(伝承歌)

2000年の子ども読書年から1/4世紀です。
読書ボランティアの皆様、コロナ禍で停滞していた読書推進の道が今後、開けていきますように
お元気でこれからも頑張ってくださいますように、お祈りしています。
微力ながら、私も読書団体の地区委員の一員として、邁進していきたと思っています。

「継続は力なり」「今日心に感じたことは、明日頭が理解する」

※ 皆さんの情報・お知らせ・ご意見などありましたらお寄せ下さい。お待ちしてます。
※ 全国の皆さん、私たちはこんな事してますというような情報などありましたらお願いします。

今後の活動予定  (参加者募集中)

霧丘小学校 随時読み聞かせ又はおはなし会

霧丘市民センター「生き生き子ども講座」コラボ読み聞かせ 

霧丘市民センター 文庫DE絵本交流会 第3火曜日10時〜 
霧丘市民センター 文庫DE子どもボランティア 第3水曜日16時〜
小倉南図書館 おはなし会+交流会 主に隔月末土曜日 

小倉南図書館おはなし会  4月27日土曜日10時半〜 子ども読書の日「谷川俊太郎さん追悼おはなし会」


「霧ヶ丘おはなしの森」は、福岡「子どもの読書」関連団体協議会加入、
絵本コンシェルジュとしても、活動している読書ボランティアです。


 

きりがおか文庫からのお知らせ 
(参加者募集)

きりがおか文庫は、2000年の子ども読書年に「読み聞かせ・文庫ボランティア養成講座」を開催して2001年1月に発足しました。子ども達が歩いていける所にいつも絵本や児童書があり、 お話しをしてくれる大人がいる文庫の活動を広めていきたいと続けてきました。
そして、2025年1月に「文庫DE子どもボランティア」発足です。小中学生たちといっしょに文庫活動しながら、読書の楽しさを体験していってくれますように見守っていきたいと思います。また、文庫の整理、本のクリーニング作業もしています。
大人の方で活動を助けてくれる方も募集します。 
主に、第三水曜日の16時から17時の活動です。市民センターまで(922-7365)ご連絡下さい。

また、赤ちゃんから絵本に親しめますようにと今年も絵本の会を予定しています。外出自粛中に絵本リストの作成をしていましたのでご来館でご希望の方には差し上げます。小さなお子様には読み聞かせ、保護者には読書育児相談もします。市民センターまで(922-7365)ご連絡下さい。

主に、毎月第3火曜日が活動日です。  (7月と3月は第4火曜日予定)


ライン























White Board