Top 

科目名

建築企画

英語科目名

開講学科

建築学科 

配当学年

4

単位

2

開講学期

2015年度 前学期

担当者

湯本 長伯

必修・選択

コース必修 コース選択 

授業の概要

<教育目標>

建築環境の計画・設計に先立つ『建築企画』について学ぶ 

<授業の概要>

建築企画の概念を位置づけた上で、具体的な事例を通して学ぶ。
事例毎に、自身の企画をまとめて行く 

授業計画

建築企画シラバス2015
 
1.設計・計画のプロセス概論
2.設計段階の違いと使用情報・資料・対象情報・表記等の意味の違い
3.事例−1 長崎県ながさき美術館「企画概要」
4.事例−1 長崎県ながさき美術館「企画検討」
5.事例−2 長崎県歴史文化博物館「企画概要」
6.事例−2 長崎県歴史文化博物館「企画検討」
7.事例−3 東京都霞が関R7「企画概要」 

建築企画シラバス2015
 
8.事例−3 東京都霞が関文部科学省ビル再開発「企画検討」
9.事例−4 福岡県福岡市カトリック笹丘教会「企画概要」
10
.事例−4 福岡県福岡市カトリック笹丘教会「企画検討」
11
.事例−4 長崎県一支圀博物館「企画概要」
12
.事例−4 長崎県一支圀博物館「企画検討」
13
.事例−6 福島県いわき市共立総合磐城病院「企画概要」
14
.事例−6 福島県いわき市共立総合磐城病院「企画検討」
15
.考察・まとめ 

<受講にあたっての留意事項>

特別な準備は不要である 

<達成度評価の方法>

建築企画の概念を理解し、実際に自身でも考えられるようになることが出来るようにするため、小テストおよび課題用紙の提出を以て評価する 

<プログラムの達成目標と対応>

建築企画の概念を理解し、実際に自身でも考えられるようになることが出来るようにする 

授業を受ける前の準備学習等

特別な準備は不要であるが、興味関心を持つことが必要である 

成績評価

小テストおよび課題用紙の提出を以て評価する 

教科書

随時指定する 

参考書

随時指定する 

オフィスアワー

毎木曜日5校時(授業後)に質問・補足説明等に応じる 

備考

特に無し 

URL

URLは、準備出来次第に公知する