2015/09/30() 15:39

科目名

建築設計演習II

英語科目名

開講学科

建築学科 

配当学年

2

単位

2

開講学期

2015年度 後学期

担当者

浦部 智義、檜山 延雄、島田 マリ子、渡部 和生、湯本 長伯、山岸 吉弘

必修・選択

必修 

授業の概要

<教育目標>

 鉄筋コンクリート構造の建築物を通して公共的建築物の設計の基本を習得する。具体的な達成目標としては、(1)鉄筋コンクリート構造建築の理解並びに表現方法を習得し、(2)不特定多数が利用する公共的建築物の基本的な建築設計能力を養うことを目標とする。 

<授業の概要>

特に、スタディー模型の製作を通じて、敷地に対する建物の適性配置、ならびに、柱・梁・壁などの取り扱い方を修得すると同時に、鉄筋コンクリート構造ならではの特性を有効に活かした計画手法を学ぶ。その課程はスペースデザインの導入部として位置付けられる。 

授業計画

 1 鉄筋コンクリート造建築の概要
    図面コピーを通じて構造的特徴やスケール感を把握
 2 敷地形状と建物の関係について説明 
    配置兼平面図コピー
 3 構造・設備コアや耐震壁などの理解
    基準階平面図・断面図ほか(1/100程度)のコピー
 4 コンクリート躯体に対する各部の納まり
    平面詳細図・矩計詳細図のコピー
 5 鉄筋コンクリート造の建築物の設計に対する取り組み方
 6 敷地ならびに周辺情況の実態調査(デザインサーベイ) 

 7 ワークショップによる施設要求の整理・テーマ設定その他
 8 デザインボキャブラリーや関連資料の収集
 9 敷地形状や周辺情況を見すえた上での土地利用計画
10 敷地模型を用いた対象敷地に関する形状・空間把握
11 スタディー模型・断面スケッチによる構造・空間エスキス
12 10・11における繰り返しスタディーによるテーマの昇華
13 同上
14 設計図書一式および完成模型の提出
15 講評
 

<受講にあたっての留意事項>

 

<達成度評価の方法>

課題作品の提出を以て、評価する 

<プログラムの達成目標と対応>

 

授業を受ける前の準備学習等

 

成績評価

エスキス・スタディー模型・提出図面一式・完成模型の各段階でなされた評価点の総合 

教科書

『新しい建築の製図』、「新しい建築の製図」編集委員会編、学芸出版社、2400円。配布プリント  

参考書

段階に応じて紹介する 

オフィスアワー

水曜日 12:10〜13:00、建築計画研究室(担当:浦部)  

備考

授業の進め方については、随時必要に応じ授業内あるいは掲示等で説明するので注意していること 

URL