治療院選択        取得単位 本文へジャンプ
専門学校
2箇所
5年半
有資格者
イメージ


治療院選択

患者さんのための治療院選択

手技療法は何十種類もあり広義に手技療法とか徒手療法などの名がつけられています。

私の治療は主にカイロプラクティック・オステオパシー・指圧・マッサージなどです。

この中にも何十種類もテクニックがあります。

ですから、同じカイロプラクティックの看板をあげていても行く先々で治療内容が違うのはこの様な理由からです。


ではどこへ行ったら良いかわからないではないか?と思いますよね。

治療家どうしでもお互いの治療を見ていなければわかりません。

ポイントはその先生がどのような教育を受けてきたか?

カイロプラクティックなどは認可の学校ではないので1年制・2年制から6年制までいろいろあります。日数が週6日の所もあれば週1回の授業のところもあります。

ですから同じ2年制でも履修時間が違ってくるわけです。

何千時間勉強したか分かれば確かですね。

アメリカのカイロプラクティック大学だと4200時間以上勉強してドクターになります。

日本の鍼灸・指圧・マッサージ・接骨の学校でも2500時間から3500時間ぐらいだと思います。授業内容やレベルにもそれぞれ違いはありますけど。

通信教育や週末講習などの短期教育しか受けていない先生は避けたほうが
無難です。

自分の体を見てもらうのだから、どこでどのくらい勉強したかぐらい聞いてもかまわないと思います。他には臨床経験が何年あるか?人間性も大切ですがこれはすぐ分からないので治療中の会話などから判断してください。

患者さんのことを考えれば治療に関する設備投資は必要と考え治療院を作りますから、治療院自体を見に行くのもひとつの手だと思います。
治療院が貧弱だと腕が悪いと言ってるわけではありません。あくまでも参考の1つと言う事です。

現在、学校も治療院も増えてきていますので益々患者さんは選択肢が増えるわけです。

患者さん自身が知識を増やしていけば、おのずと本物の治療家だけが残っていくでしょう。



院長 取得単位 時間


徒手医学系で開業している治療院は全国たくさんありますが
ほとんど勉強しないで治療をしている人もいれば、大変時間をかけて勉強してから開業する
先生もいます。人間を治療するという事に対しての勉強の必要性は先生によって
まちまちです。当センターの院長の医療系科目時間数を下記に証明します。  

年数は5年6ヶ月で取得しています。今まで治療した患者さんは、約8000人です。ちなみに、米国教育省の公認を受けたカイロプラクティック大学や日米の 
医大などは、4200時間以上です。                 

 日本指圧専門学校卒3年                          
日本カイロプラクティックカレッジ卒                   
2年6ヶ月                            

カリキュラム

時間数

カリキュラム

時間数

基礎科目

 

人文科学  2科目

60

生理学            224

社会科学  2科目

60

栄養学            37

自然科学  2科目

60

一般病理学・病理学各論 84

保健体育

60

脊椎病理学         28

外国語

60

医微生物学        28

    専門基礎科目

医療概論

45

理学的診断学 28

公衆・衛生学

90

鑑別診断学 28

関係法規

45

臨床診断学 56

解剖学

210

神経学的診断学 56

生理学

165

内科

病理学

75

胎生学 19

臨床医学総論

90

解剖学 224

臨床医学各論

150

体表解剖学

リハビリ医学

75

組織学 56

 専専門科目

東洋医学概論

90

レントゲン理論・診断学 28

経絡・経穴概論

カイロプラクティック理論 56

按摩・マッサージ・指圧理論

60

触診とカイロプラクティック 28

カイロプラクティック理論・臨床

東洋医学臨床論

75

カイロプラクティック診察学 56

按摩・マッサージ・指圧実技

510

カイロプラクティック整形外科学 28

カイロプラクティック実技 140

       

2550

クリニック・インターン370

ロスアンジェルス・カイロプラクティック大学解剖実習 81時間

 

総合計 4205

                                       

        1655

                          

                           


上記は学生の時のもので卒後教育として多くのセミナーや研究会や講習会・  

学会へ積極的に出席しております。                                                      

最近は日本にも国際基準の学校ができていて国際基準と宣伝している治療院が増えています。                                               
私は最初にカイロプラクティックの学校に行き6年臨床をつんでからまた指圧の専門学校に行き最初からまた基礎医学を3年やり12科目の国家試験に合格しました。    日本の国家資格があると医療費控除が使えますが国際基準は使えません。      

国際基準でないとカイロプラクティックを名乗ってはいけないとかアジャストメントをしてはいけないというのはカイロプラクティックを今まで世の中に広めてくれた先輩たちや 
すばらしい臨床家たちに 失礼です! そんなものがないずーと前から勉強して臨床経験もはるかにあるんですから、、 現在息子が国際基準のカイロプラクティックカレッジに在学しております。卒業できましたらDC(ドクターオブカイロプラクティック)                                

                                                                        TOP             HOME