高校教師電脳ハイパー化 補完計画報告書 レポート1

第1回 俺にコンピューターは必要ない



今から7〜8年前初めてコンピューターなるものにふれる。
その頃初めてふれたのはPC9801Raというコンピューターだった。
この名前に懐かしがる人も多いだろうが、当時の彼にはワープロと
コンピューターの違いはわからなかった。
仕事で使うことになったのだが、一番のネックはキーボードだった。
未だに入力は不得意だが、どの初心者も通る「書いた方が早い」試練が待ち受けていた。
とにかく「あ」と打つのに30秒探し、一文打つのに10分。
彼はとても嫌気がさしていた。こんなのは人差し指の運動としか思えなかった。
自分には向いていないと思い、そして3ヶ月もコンピューターから遠ざかった。
そんなある日、ある日一人男が放課後に熱心にコンピューターに向かい、
マウスを動かしていた。(このマウスもよく机が足りなくなり腕を伸ばしきったものだ)
ふと見ると「上海」というゲームをやっていた。ためしにやらせてもらうと
これがまた面白い。彼ははまった。そう猿のように。
これで彼のコンピューターに対するアレルギーは少し収まったのである。
しかしこれは不幸の第一歩だとは彼は気づかなかったのである。

第1回完
CUT04


第2回 手書きの方が速いって...


さてその後の彼だが、とある上司から「この配布用文書を明日までにワープロで打つように。」と
いう命令を受ける。A4の用紙で約3枚。これを彼のカルタ取りキーボード打ちではいつ終わるのか?
すかさず「手書きじゃだめですか?」「おまえの字で手書きなんて読めん!」
かくて彼の苦しい戦いが始まった。「来年度行事予定..、と、ら、ら、『ら』がねぇー
このキーボード不良品じゃねえか..『ら、ら、ら...』とっ...」
途中何度切れそうになっただろうか、1字探すのに約1分。間違って変換してもその直し方もよくわからない。
途中苦労して打った5行ほど(約20分)を間違って消したときは、部屋中に響きわたる咆吼をあげたのは
言うまでもない。そして約5時間かけて作った文書がプリンターから出てきたときの感動は
それを体験した人でないとわからないだろう。嬉しくてみんなに見せて回ったのだった。
そして次の日、印刷された文書が人々に配られ、誤変換30カ所以上という前代未聞の
指摘を受けることは、このとき彼はまだ知らない。

第2回 完


第3回 初めは凝るのよ

そんな彼もやっとキーボードにも慣れてきた。何とかワープロソフトが少しずつ扱えるようになってきた。
しかしそれはブラインドタッチという見果てぬ夢物語ではなく、どの字がどのあたりにあるか
経験的に予想できるようになっただけのことである。でも圧倒的に時間の短縮にはなった。
かくして嬉しい彼は何でもかんでもワープロで打ち始めた。その当時はワープロの文書というのは
全体の2割程度。だからワープロができるということは一つのステータスであったのだった。
そんな彼にも向上心が出てきた。「もう少しこの字をこっちに寄せたいなぁ。」「これに線を引きたいなあ。」
もちろん彼はそんな機能を使いこなせない。そこで彼の師匠のS先生に聞く。はじめのうちは
優しく教えてくれたS先生もそのしつこさにいい加減切れかかり、「俺はおまえの家庭教師じゃない。」と
ひとこと言い、それでも根が優しいS先生は彼に一冊の本を手渡した。それは「一太郎dashマニュアル」
だった。そこには彼の知らないような機能が山ほど載っていた。(現在もほとんど使いこなせてないが...)
その中でとりわけ彼が注目したのは、文字修飾の項目だった。「えーっと、何々、太字、斜め文字、
強調、倍角、白抜き...んーっ、色々できるじゃん!」そしてその後彼の作った公文書はやたらと
飾り文字の多い、そしてとても読みにくい、彼だけが自己満足した文書であることは言うまでもない。

第3回 完


コンピューター1


第4回 しょせん合計と平均くらいか?

さていよいよ表計算である。もちろん自分で電卓を使った方が早いと言うことはわかっていた。
「でも電脳教師を目指すなら、やっぱ表計算でしょ。」と心に誓い、Lotus1-2-3に手を出してし
まった。でもはじめは数字を入力するだけなので超簡単だった。楽勝〜と思っていたのだが、こ
れでは何の意味もない。そして師匠にどう使うのかお伺いを立てた。すると関数なるものを入れ
るとのたまう。「@SUM って打って、その後に範囲を指定するんだよ。」「@って何?」「
@っていうのは、これから関数を入力するって言うしるしだよ。」「ふーん、じゃSUMって?」
「それは合計っていう意味。」「じゃこの後のA1..A13って何?」「だから合計する範囲
だって!」「違うよ。俺はこの35点から82点までをたしたいんだよ。」「だからその部分は
セルのA1からA13のまででしょ!」「セルって?」「さっき説明したじゃん!」となかなか
進まない。まあよくも我慢強く教えてくれたものだ。本当にパソコンのインストラクターという
人は偉い。私なんかちょっとできるようになってから、知り合いに何度説明してもパソコンとワ
ープロの違いがわかってもらえなくて、本当に難渋したことがある。(でも今考えると説明が悪
かったような気がするが...)どうも教員ということで頭から入るきらいがある。@とは何か
?なぜ範囲の間には..と2つ点を打つのか?そんなことはどうでもいい、とりあえずやってみ
る、できればいい。これが表計算から学んだことだった。しかし数字を変えるだけで合計や平均
が瞬時に変わるなんて信じられなかった。本当にあっているかどうか電卓で答え合わせまでして
しまった。今まで成績一覧表という生徒の成績をつける大きな表があるのだが、いつも縦合計と
横合計が一致しなくて、再計算を果てしなく電卓で繰り返していたのだった。それがロータスを
使うと一瞬のうちにできる!おおコンピューターよ、何とすばらしき文明の利器!そして私のや
った失敗は、生徒の平均点が3点ほど低いというので、自分の持っているえんま帳に、一人ずつ
3点を足して、その点数をいちいち入力し直したのである。あー無駄な馬鹿。この後合計平均は
間違えなくなったが、入力ミスがいかに多いかと言うことを痛感したのであった。(やっぱりミ
スするのは人間様の方なのね)

第4回 完


コンピューター2


第5回 これが噂のエロゲーかぁ

とりあえず先生としては、ワープロと表計算ができれば問題ないわけで(でも字が綺麗で、電卓が
できればコンピューターなんていらないか?)これでも立派に電脳先生として重宝される。でもこ
れもまた大変。ちょっとできるようになると、色々仕事を頼まれる。自分がワープロ打てないから
って、「悪いけどこれうっといて」なんて言われることが増えてきた。上の先生に言われると断る
こともできず、「なんでてめぇーの仕事を俺がやるんだよ...ぶつぶつぶつ」と言いながらやる
はめになる。そういう人に限って「もう少しこれ右に寄せてくれないかなぁ...ここはもう少し
字を大きくして...ここは色つけてよ。」なんてどんどん注文を付けてくる。てめーで直せ!こ
のタコ!....と思うけど仕方がなく「ハイ、わかりました。」と言ってしまう宮仕えの悲しさ

「ところでO−TEACHER、こんなもん借りたんだけどこれってできるの?」と見せられた箱
おおっ!これが噂に聞くエロゲームではないか!ビデオの普及に寄与し、インターネットの発展を
促進し、コンピューターを一躍メジャーにした魔法のソフト!「貸してくれるんですか?」「うん
俺わかんねぇからいいよ。」おお!なんていい人だ!いつでもワープロくらい打たせてもらいます。
さてとマニュアルは...ふむふむ..このAディスクを入れて、DOSコマンドでドライブを指
定し、A>INSTALLと入力し、次にデータセーブ用のフロッビィをフォーマットしておき、
バッチファイルがうんたらかんたら、コンフィグシス?...だめだ全然わからん!どうすればい
いんだ!  当時はフロッピィベースの、それも延々10枚くらいインストールするゲームが主流
だったので、はっきり言って何が書いてあるのか、まるで宇宙語みたいでお手上げだったのだ。

そこでまたまた師匠登場。「えーっこんなのやりたいの?でもいいのかなぁこんなゲーム学校のコ
ンピューターに入れちゃって...」「頼む。少しでもコンピューターのことを覚えたいんだ!」
「どうも嘘臭いなぁ、でもまぁいいや。これはね、DOSコマンドって言って...」いやースケ
ベの一心岩をも通す。スケベの一心DOSコマンドも覚える。やりたい一心でCOPYの仕方や、
カレントディレクトリィとかLHAを使っての解凍とか、何となく覚えてしまった。(ちなみにこ
の頃覚えたFDISKとかのDOSコマンドは、Windows95になってフリーズし、泣く泣
くハードディスクのフォーマットしたときなどに、とっても役に立っている。シクシク)

そしてやっとインストールし終わり、ゲーム開始。こっこっこれが噂のエロゲーかぁ。日本が世界
に誇るアニメの神髄...と、なんだこれアニメのくせに生意気にもモザイクがかかってるじゃん
なんでだよーこんなに苦労したのに全然見えないじゃないかー!どうしてだー! と怒っていると
「O−TEACHR、忙しそうですねぇ、何やっているんですか、どれどれ」
「あっ、教頭先生!」

第5回 完


第6回 違法コピーはやめましょう


      この頃は一○郎Ver4やL○us1-2-3R2-4Jが使えれば何にも困らなかった。いや現在の仕事
      だってそうだ。この頃のバージョンで何も困らない。それがやれバージョンアップだ、や
      れWINDOWSだと、どんどんハードの方が進んでしまって、そのたびに色々覚えなき
      ゃならなくて、これこそがパソコンを初心者に難しいおもちゃに仕立て上げてしまったの
      ではないでしょうか?私の友達でも、DOSからWINDOWSに変わって、いちいちマ
      ウスへ持ち替えて、キーボードから手を離すことによって、作業が遅くなったという人も
      結構いる。果たして本当にコンピューターは進化しているのだろうか?

      さてそんな話はさておき、この頃になってハードディスクがやっと学校でも買えるように
      なり、大容量のソフトも動かせるようになってきた。一○郎のバージョン5も教務室のコ
      ンピューターの外付けのハードディスクに入り、ますます仕事がやりやすくなった...
      と思っていたのだが、いざ準備室のコンピューターで仕事を再開しようと思うと、ファイ
      ルが開かない..そうだ!まだ準備室のコンピューターは一○郎dashを使っていたの
      だ。バージョン5で保存したファイルは古いバージョンで読めないのだ...そんな当た
      り前のことをこの時初めて知った。なんで同じ一○郎なのにファイルに互換性がないのだ
      と怒ってみても仕方がない。泣く泣く教務室のコンピューターが開くまで順番待ちをして
      いたのだった。フロッピィベースのソフトであった時代はこんな悩みはなかったが、大容
      量・ハードディスク時代の弊害かと実感したのだった。

      しかしそこで思いついた。なら準備室のコンピューターに一○郎Ver.5を入れればいいじ
      ゃないか!どうしてこんな簡単なことに気づかなかったんだ!よーしそうしよう!内蔵の
      ハードディスクもギリギリ開いているはずだ!

       「ねぇ、一○郎のバージョン5を準備室のコンピューターにインストールしたいんだけ
        ど...」
       「うん」
       「元のフロッピィってどこにあるの?」
       「あのなぁO−TEACHER、ソフトっていうのはなぁ、コンピューター一台に対し
        て、新規のソフト一本って決まってんだよ。」
       「へっ?」
       「だから、準備室のやつに入れようとしたら、新しいソフト買ってこなきゃ行けないん
        だよ」
       「えーっ!?」

      私はこの時までこんな当たり前のことも知らなかったのである。ただのほほんとソフトを
      使い倒していたのである。そしてそのソフトが○万円もすると知ってもっと驚いたのだ。

       「そうなのか..それにしてもうちの学校ってすごいねぇ。一本○万円もするソフト何
        本もあるんだね...」
       「いや一本もない。」
       「へっ?」
       「全部どっからか持ってきた違法コピーだ!」
       「うそー!」
      驚くなかれこの時、うちの学校は正式な製品版は2本ぐらいしかなかったのだ!
       「じゃあ、一○郎もロー○スも、麻雀パイを2つずつ取っていく○海も...」
       「そうみんな違法コピー」

      やはり日本ではソフト会社は儲からない。(ちなみにこの後きちんと買いましたよ(^^;)

第6回 完


第7回 コンピューターを買おう!

      そうこうしているうちに彼もだいぶ手慣れてきた。ひそかに『俺って天才じゃん。国語の
      先生なのにこんなにコンピューターを扱えるなんて、何てグレートなんだ!』と神をも
      恐れぬ過信を抱いていた。ある程度こなせるようになってくると自分のマシンが欲しく
      なってくる。この頃だいぶ学校のコンピューターを使う人が増えて、ちょっとワープロを
      打つにも順番待ちをしなければならなくなった。あんまり込み合っていると予約表まで
      できた。『よし、ここは一発、電脳教師にパワーアップするため、マイマシン購入計画
      発動だ!』と意気込んだ。しかし何を買っていいかわからない。というかいくらぐらいか
      メーカーによってどんな違いがあるかということもさっぱりわからない。近くの電気屋にも
      売っていない。そこでまたまた師匠に相談。「まぁ買うんなら学校と同じメーカーの方が
      いいんじゃない。」そうだ!違うメーカーのヤツを買っても使い方が違うならどうしようも
      ない。ちなみにその時学校で使っていたのはN○CのPC9801だった。(この伏せ字は
      意味がない(^^;))だいたい当時はDOS/VとかMACなんてものはちっとも知らなかった。
      周りを見てもN○Cしかなかったのだ。当時のN○Cが独自路線だったとはつゆしらず
      『このコンピューターさえ使っていれば、絶対大丈夫。』と信じて疑わなかったのだ。
     (でも当時はそうでしたよねぇ?)そしていざ購入しようとしたとき、今考えればもっと師匠や
      詳しい人に相談すれば良かったのだが、当時の彼は『N○Cのコンピューターで新しいヤツ』と
      それしか頭になかった。ボーナスを握りしめ秋葉原へ向かった。『おおっ!母ちゃん、ここが
      日本一の電気街ですたい!(お前はどこの出身だ!)テレビでCMやっている石○電気も
      でっかいわぁ』などと心で叫んでいたのだ。しかしあまりにお店が多くどこで買ったらいいか
      わからない。とりあえず近くのお店にはいると「どんなものをお探しでしょう?」と作り笑いの
      店員がすり寄ってきた。ここでなめられてはまずい。初心者だと思われて高く売りつけられては
      なるまい!「うーん、今日はちょっとパソコンを見に..」「どこかお気に入りのものはあり
      ますか?」「いやー、安ければどこのでもかまわないけどねぇ..僕ぐらい使っていると。」
      「じゃあ、これなんかどうでしょう?N○Cの最新型ですけど...」うむ?これか...
      「うーん、N○Cかぁ、ありふれているなぁ...安ければ別だけど」(本当はこれが欲しい!)
      「じゃあ、最新型ですけど37万8000円というところで...」(予算として40万持って
      きてた)「うーん、高いなぁ..もう少し安ければなぁ...」「じゃあ、あとフロッピィ
      50枚とキーボードカバーをつけて36万5000円!」『ううっ!いいんじゃないか?けっこう
      いい値じゃないか?でももう一押ししてみるか?』「うーん、でもねぇ...」「これは最新型
      ですからCD−ROMドライヴもついてるんですよ。CDも聞けますよ。あと2台しか残ってない
      売れ筋ですよ....うーん、お客さんこれが最後だ!35万で勉強しましょう!」買ったー!
      こうして当時の彼はPC9821Cs2という、当時としては最新型だが、1倍速CD−ROMを
      内蔵した、2ヶ月後には新製品が出ていきなり20万でたたき売りをされたマシンを買ったの
      だった。そして彼の本当の悲しみは、実はこのマシンが彼の使ったことのない
      「WINDOWS3.1」ということからはじまるのであった。(本当に知らなかったのだ!)

第7回 完


第8回 WINDOWSなんて大嫌い

      いよいよ待望のコンピューターが到着した。ここでひとつの問題が発生した。どこに置くかと言う
      ことだった。買うことしか頭になかった彼は、設置場所に悩んだのであった。し・か・も、どこへ
      載せたらいいか、つまりパソコンデスクがないのだ。しかたなく部屋へ運び込んだものの困って
      しまった。(この後彼が速攻パソコンデスクを買ったのは言うまでもない。パソコンって、その他
      もろもろにお金がかかるとは..)仕方なく普通のテーブルの上にとりあえず置くことにした。
      まず箱から出すのではあったが、これが意外と重労働。はっきり言ってモニタなんか、一人で箱から
      発泡スチロールで固定されたのを取り出すのは本当に大変。何とか取りだしたはいいが、
      テーブルからコンセントまで届かない。仕方なくテーブルを(と言ってもこたつ台)部屋の隅に
      寄せる。これだけでもう汗だく。(ちなみに夏休み中でした。もちろんクーラーなんてなし!)
      その後の配線はマニュアルを見ながら意外とスムーズ。『おっ!俺は結構やる!』と密かな自負心を
      抱いていた。しかしそれにしてもこのマニュアルの数!どのマニュアルから読んだらいいかの
      マニュアルまである!とりあえず起動だ!あれ?何この画面?そうここではじめて気づいたのだ。
      彼の買ったコンピューターが、当時鳴り物入りで紹介されていたWINDOWS3.1という
      ことを!

      えっ?これってどうやるの?すかさずマニュアルを見るが全くわからない。ほらメニューを選ぶと
      一太郎とかが動いて...そう、彼が学校で使っていたコンピューターは全てDOSマシンで
      親切にもちゃんと一太郎やLOTUSがメニュー形式になっていたのだった。これもそうなって
      いると思い込んでいたのだった。付属されていた一太郎はWINDOWS版(確かVer6?)で
      と言うよりもWINDOWS自体の使い方がわからない。何で最初の画面に絵が出ているんだ!
      (アイコンのこと)ディレクトリィ?(フォルダのことを3.1ではそういっていた。)どうやら
      使いやすくなったと言うことだが全然だめだ!ちょっとパソコンができると思っていた自信が
      ガラガラと音を立てて崩れていった。本当にお手上げだった。だいたいマウスがうまく使えない。
      あれ?テーブルが足りない!というありがちな初心者を見事に演じていた。その後1週間ぐらい
      悪戦苦闘したがやはりわからない。WINDOWなんて嫌いだ!その後このマシンが1ヶ月経つ
      までソリティア専用機となったのは言うまでもない。ソリティアに40万!

第8回 完

ディスプレイ

第9回 Windows3.1の悪夢

      当時はどのパソコン雑誌を見てもWindows3.1だった。突然(彼にはそう思えた)出現した謎のOS
      だった。各誌で絶賛されていたがそれはマニアの間だけのような気がした。これが究極のOS!
      ユーザーの使い勝手を考えたインターフェイス!もう難しいコマンド入力はいらない、アイコンを
      ダブルクリックすればそれでOK!もうDOSは古い!...こんな活字がパソコン雑誌を網羅
      していた。(でもWindows3.1ってMS-DOS5.0で動いてんですよね?)

      しかし何が書かれていても彼には使いづらいこと、この上なかった。だいたいこのせいでパソコンが
      難しくなったのだ。彼には見知らぬ「デスクトップ」という画面が鬼門だった。だいたい知らない
      ものが沢山ある。「マイコンピュータ」って何?「マイドキュメント」って何のためにあるの?
      (この後、彼は自分で作った文書が全てここに保存され、文書を打っては保存後フロッピィから
      消えたと言っては騒いでいた)ましてや「ブリーフケース」なんて、パンツでも入れておくとこか?
      と言い出す始末。(ちなみにこれは今も使い方よくわからず)

      そして何よりも困ったことは、家で作った文書が学校で使えないことだ。この時彼は初めて、
      Windows3.1で作ったものは、DOSでは使えないと知ったのである。どうしても仕事が終わらなくて
      学校で作った文書(B4でびっしり5枚分)があった。あと2行も打てば終わるというところで
      彼は『そうだ!せっかく新しいパソコンを買ったんだから、ソリティアだけでなく、仕事でも使って
      みよう。この文書の最後のところは家のパソコンでやろう。』と考えたのだ。ところが、家に帰って
      困ってしまった。一○郎をまだインストールしてなかったのだ!いまでこそCD−ROMでアッと
      いう間だが、当時フロッピィベースの一○郎Ver6は、フォントを含めて約20枚ぐらいあった。
      それを一枚一枚抜き差ししながらインストールしたのだ。これがえらく大変で延々1時間もかかった
      のだ。この時点で彼もあきらめれば良かった。しかし元来根がしつこい彼は『ここまで来たんだから
      この仕事文書を打ってみよう。』と思ってしまった。アイコンをダブルクリックし、一○郎起動。
      ファイル読み込み...『おおっ!出るではないか!(当たり前)』感激しているが、その使い方は
      Windows版である必要はなかった。メニューバーとかがあるから、マウスを使ってやればいいのに
      なぜかメニューを出すときにはESCキーを押している(笑)でも彼はそんなことお構いなしに
      無事完成。ここで上書き保存....。この後、学校でこの文書が読めなくなったことはいう
      までもない。そして彼の不幸は、出力するためのプリンターが自宅にないことだった。そして彼は
      B4、5枚分の文書を一から打つはめになった。ちくしょー!Windows3.1なんて嫌いだー!

第9回 完

第10回 Windows3.1の「のろい」

      互換性のないため、家では全く仕事の出来なくなった彼はつぶやいた。「Windowsなんて嫌いだ!」
      でも彼はMacに改宗することはなかった(笑)しかしそれにしても学校での仕事は何ら支障なく
      ワープロ・表計算と有効に使っているくせに、自宅ではソリティア専用機。「このままではいけない!
      このコンピューターを使ってやらねば本当に部屋のインテリアとなってしまう。何か良い利用方法が
      ないものか?」と思案していたその矢先、「そうだ!このコンピューターしかできないことがある!
      CD−ROMを使うのだ!」そう、当時はCD−ROMの付いているコンピューターは珍しかった。
      (ほんの4年ぐらい前なのに(泣))この頃はやっとCD−ROM付きのコンピューターが出始め
      だったのだ。そこで彼は音楽CDをかけてみた。「すっ、すごい!パソコンで音楽が聴ける!何て
      素晴らしいコンピューターなんだ!これでCDをかけながら仕事が出来る。感涙。」でも考えてみると
      こんなちゃちなスピーカーで聴いても仕方がないが...。しかしここで初めてこのパソコンを買って
      光明が見えた気がした。そこで彼はCDをかけつつ、一○郎を立ち上げた。『よし、これで仕事効率が
      あがるぞ。』と意気込んでいたが...ちょっと文章を打つとやたら変換が遅い。ひとつの言葉を
      変換するのに5秒ぐらいかかる。『なんじゃこりゃ?全然使いものにならん!』そして挙げ句の果て
      にはお約束の、悪魔のメッセージ「不正な処理をしましたので強制終了します」未だかつて人様に
      後ろ指を指され「不正をした」と罵倒されたことのない彼は激怒した。「なんだこのやろー!」と
      怒りつつ、とうとうどこを押しても画面が動かなくなった。これがフリーズとは知らない彼は、
      とうとう決意して電源ボタンを押すが、切れない...そしてプラグを抜くという初心者にありがちな
      暴挙に出たが、幸運にも壊れなかった(初心者の人はやめましょう(笑))

      後で師匠に聞くとあっさり「メモリ不足じゃないの?」と言われる。「メモリ?なんじゃそりゃ?
      劇団四季の『Cats』の歌か?」と親父ボケをかますが、この後メモリ増設に踏み切るとは、
      こののちのネタとして取っておこう(笑)

      「そうそう、O−TEACHER、CD−ROM付きのパソコンならこれあげるよ。サンプルで
      もらったんだけど、誰も使えるパソコン持っていないから。」ちょっと優越感を感じつつも、よく
      見てみると、テレビでもやっている「車窓から」みたいな代物で、列車から見える綺麗な外国の風景の
      ビデオをデジタル化したものだった。『そうか!CD−ROMは映像もいけるのか!』そして早速
      家に帰って試してみた。そして彼はまた愕然とした。コマがとびとびになるのだ。ある風景が映ると
      カク、として次の風景に飛ぶ。全然流れるような「車窓」ではない。まるでコマ送りのような、
      というかスライドっていうか、ゆっくりしたパラパラ漫画のようだった。『なんだ?不良品か?
      やっぱりサンプル版はダメだな。』と彼はつぶやいていた。その時彼はCD−ROMのパッケージの
      裏に「このCD−ROMは倍速以上で・・・」の但し書きがあることを知らなかった。彼は1倍速
      CD−ROMは「のろい」のだ。これが本当のWindows3.1ののろい...。

第10回 完

back