渺々たる 1月 上旬 編



1月1日(土) 2000年対策のその後

         あけましておめでとうございます。本年も御贔屓のほどよろしくお願い申し上げます。年末は
         いろいろトラブルがあったもので全然更新ができませんでした。なぜ更新できなかったかは
         こちら(CD-R/W増設悲哀記)をご覧のほどを。

         さてうちもと言うか皆さんのところもそうだと思いますが、あれだけ騒がれていたY2K問題、
         何も起こらずに正月を迎えましたよね。意気込んで七輪やガスコンロや水など、すごい勢いで
         買い込んだ人たちって、いったいどうしているのでしょうか。うちの家族もあまり例外に漏れず
         と言ってもそれほどでもないけど、水とインスタント食品はちょっと多めに買い込んでいたの
         ですよ。いらないってあれほど言ったのに(笑)でも備えあれば憂いなしということで、特に
         口出しはしなかったのです。それでこの1月1日。何も起こらず残ったのは備蓄水&
         備蓄食料(笑)まぁ、少しの間は持つでしょうけど邪魔なんで早速処分になったのです、これが。
         おせち料理もそこそこに、買い置きしていた水でお米を研いだりコーヒーを入れたり、はたまた
         いきなり昼からカップヌードル!おせち料理ってすぐ飽きてしまうんだけど、今年は
         インスタント・ラーメンの連続になりそうです。誰だ?こんなに2000年問題を煽ったのは!


1月2日(日) 復旧は大変だ

         CD-R/W増設悲哀記でも書いたが、うちのパソコン、久々に再インストールした。
         バックアップを取り初期化、領域確保、そしてまずリカバリーCDでWindows95の再インストール。
         そしてバージョンアップ用のWindows98でやっと大晦日に使えるようになったのだ。ここまででも
         相当に大変だった。しかしそれからがまた大変なのだ。いろいろ入れていたソフトが全くさらに
         なってしまったため、いちいち入れなおさなければならない。またいろいろ細かく使いやすいように
         カスタマイズしていた部分を戻さなければならない。それが本当に面倒だった。

         今まではATOKを使っていたのだが、一太郎も消えてしまったため、最初はIMEしか使えない。
         これが慣れていなくて本当にいらいらする。自分の思い通り打てないとはこんなに苦しいとは。
         (でも後でプロパティでATOK仕様にできると知ってちょっと改善。でも誤変換はけっこう
         あって悲しいけど)まずはインターネットの設定をするが、これが何を間違えたか、
         メールボックスに全然アクセスしなくてエラーが出るのだ。パスワードもPOP3の設定も
         間違っていないのに...。これが何とかなっても、メールの振り分け機能やブラウザのお気に入り、
         はたまたftpの設定。ここまでで約1/5。Internet Explorerのバージョンアップや
         インストール時に勝手に入ってくるオンライン用ソフト。解凍・圧縮ソフトのダウンロード、
         プリンタの設定とドライバのインストール。本当に疲れてしまう。自分用に使いやすくすると
         いうのは、何気なくやっているようで実はとても大事な作業だということがわかった。もともと
         どうやってその設定にしたのか覚えていないものもあり、完全復旧まではまだ時間がかかりそう。
         うちの2000年問題はまだまだ始まったばかり(笑)


1月3日(月) 買うべきか買わぬべきか

         たまたま近所の大型家電のお店に寄った。するとそこにCD-Rのラベルを作るやつが売って
         いた。例のCDの表面に貼るシールをペタンとくっつける円形のやつ。プラスチック製の簡単な
         バネ式のやつみたいでけっこうチンケな造り。それが円形のシール式になっているフォト紙と
         一緒になっているもので、なんと値段が3000円ほど!高い!だってあんなのただのシール
         ペッタン機じゃないか!それもたいした構造ではなさそうだし。それがシールにきれいに印刷する
         ためのソフト込みだと4000円!ふざけんなって感じ。....でも実は欲しいんですよ、
         ちょっと(笑)まぁ、買い立てだからからかもしれないけど、ここ数日喜んでCD-R焼きまくり。
         でも表面はどれも同じ金色。全然区別がつかない。マジックで書いておくみたいなんだけど
         どれも代り映えしなくてちょっと不満だったのだ。見栄え大事のO−TEACHERとしては(笑)
         表面も飾りたいと思うのたが...実はCDのケースの方はフリーソフトでダウンロードしたもので
         結構満足しているのだ。CDの表面のほうも何かうまくできる工夫があったら、是非教えて欲しい。
         と思いつつ買わずに帰ってきた私でした。


1月4日(火) まだまだ正月気分

         今日は本当に何もしなかった。ただひたすら本を読んでいた。今回の冬休みで読破予定が
         7冊あり、そのうち昨日まで4冊完読。現在5冊目の半分ぐらい。まぁ何とかなるでしょう。
         教えることが商売だけど、こういう吸収も効率良く出来なきゃ先生は務まりませんね。ということで
         本日は何もなし。


1月5日(水) CD-R投資は続く

         もう自分でも嫌になるぐらいCD-R/W関係への投資が続いている。外付けのCD-R/Wは順調に
         動いているんだけど、やっぱり欲しくなっちゃいましたよ、例のCDの表面につけるシールキット。
         何か安っぽいプラスチック製のシールペッタン器(命名)と簡易ラベルソフトのセット物。だって
         やって見たかったんだもん。で、今、早速使っていますが意外に好調。あーあ、こんなふうに
         どんどんお金を費やしていくのね。甥や姪にあげたお年玉さえ手元にあれば、もっと
         楽が出来たのに(笑)


1月6日(木) おとなしくしていよう

         もうこの時期になるとどこでも仕事始めというか、当然のごとく仕事をしている。まだ仕事して
         いないなんて教師ぐらい。それでも部活動の顧問とかはすでに始動していますが、特に運動系で
         なかったりしたら、まだまだ学校は始まらない。申し訳ないことに11日から。だから今日も
         のほほんとしてまた過ごしてしまいました。いや、別に遊んでいたわけじゃなくて、洗濯したり
         医者に薬をもらいに行ったり、そういう雑事をしていました。それでもいい大人がまだ仕事も
         始まらずプラプラしているというのは、けっこう目立つ。今日も、ベランダで洗濯物などを
         10時頃とか干していたら、隣の奥さんと目が合ってしまった。「どうも、おめでとう
         ございます。」と言いながらも『何でこんな時間まで隣の人はいるのかしら。仕事まだ始まって
         ないのかしら。それとも失業中?そう言えば年末からずっといるみたいだし...』というような
         好奇心の目で見られてしまうのだ。確かずっと前に高校の先生だって言ったつもりだったけど、
         忘れているのかなぁ。何か遊び人みたいで気が引ける。別に悪い事をしているわけでもないのに
         こそこそしてしまう。出かけるときも周囲の目を気にして、ひとけがないときを狙って外出
         したりする。そして家にいるときは息を詰めておとなしくしている。人が仕事しているときに
         まだまだ休みだっていうのも、意外に気を使うのですよ。何やってんだろ俺。


1月7日(金) 床屋談義

         今日髪の毛を切りに行きました。そこはいつも行くかかりつけのパーマ屋(言い方がおやぢ)
         なんだけど、もう何年も行っているから、私が高校の先生だということも知っている。それは
         まぁ、いい。こんな昼間のこんな時間に来ても怪訝な顔をされないから。でもそのカットを
         してくれるおばさんが、悪い人ではないがやたら話しかけてくるのだ。向こうも客商売だから
         お客さんを飽きさせないようにしているつもりだろうが、けっこうわずらわしい(時もある)
         そこは狭い個人店だから、お客が4人もいれば一杯になるような店で、当然話している内容は
         全部聞こえてくるのだ。そういう状況で色々話し掛けてくる。当然向こうからふってくる話題は
         学校関係の話。それが周りにいる他のお客さんにみんな聞こえるのだ。

          「O−TEACHER、まだ冬休みよね。」(チョキチョキ)
          「はい、11日からです。」
          「いいわね、今年は長くて。」(他のお客さんの『まだお休みなの!?まーっ!』という視線)
          「そう言えばこの間話していた、むかつくハゲ先生、どうしてる?」(チョキチョキ)

         だからあれは誰もお客さんがいない時に話した、ここだけの話じゃないですか。こんな他の
         お客さんがいるところではマズイっすよ。他のお客さんたちが興味津々じゃないですか。

          「それとあの、タバコ吸って停学になった時の話、この間途中になっちゃって全部聞いて
           ないから、続き聞かせてよ。」(チョキチョキ)

         それもマズイって。素人さんたちにあまり聞かせられない話題だって。

          「学校の先生も大変よね。いろんな生徒がいてさぁ。でも最近先生もいろんな人っていうか
           変な人もいるわよね。この間も新聞に載ってたけどロリコン教師、あんな先生も
           本当にいるのね。」(チョキチョキ)

         最悪である。他のお客さんたちの冷たく白い視線。何でもかんでも学校関係の話題を出せば
         いいってもんじゃないでしょ。返答に困ってしまいましたよ。すると、

          「あら、O−TEACHER、今日は無口ね。まだ正月ボケ?」

         ほっとけ!


1月8日(土) 節目を感じる心

         もう松の内も過ぎるとすっかり正月気分も抜けるが、この正月、テレビを見てて思った。
         昔ほどテレビも正月ぽくなくなったと。と言っても番組自体のことではない。テレビ番組は
         相変わらず売れていない芸能人を集めて馬鹿騒ぎをやったり、スポーツ選手を呼んでゲームを
         したり、見てはいないが隠し芸だの、2時間番組ばかりやっていたようだ(最近年のせいか
         根気が続かなくて2時間ちゃんと見たのは2、3つ(笑))だからそういう意味では、
         テレビ番組の編成自体は正月らしい。私が言いたいのはCMの方である。私の気のせいかも
         しれないが、昔の方が、正月らしいCMをやっていたような気がする。いつもと違う
         正月バージョンというやつを。おせちもいいけどカレーもね、みたいなやつとか、お正月を
         写そう、とか、いきなり静止画像の○○大社とか××神宮などの、初詣に来て来て
         神社仏閣CMとか。そんなものが今年はやたら少なかったように思える。やはり不況で
         特別バージョンのCMなんか作っている余裕がないのであろうか。昔はどれを見ても
         正月用CMだったような気がする。

         だからと言うわけではないが、子供心に『あっ、お正月なんだ。』と洗脳的に、テレビCMを
         見て納得していたような気がする。画面に映る正月用CM、芸能人の着物姿、映像の中の
         独楽回し・凧上げ・書初めなど、そういう映像を何度も見せられて、刷り込み式に『お正月』
         という節目を感じていたような気がする。確かに擬似的ではあるが、それでも気分的には
         そういう季節の節目を感じていた。

         しかしこの頃、正月でもお店は普通通り開いているし、テレビもさほど正月ぽくないし、
         おもちゃ屋にだって凧なんかなくて、ポケモン金銀を置いてあって、だんだん正月らしい
         風景が消えていき、子供たちも肌で正月というか節目を感じづらくなってきたような気が
         する。これじゃあ、学校の古典で昔の風習を教えても、そもそも節目の行事を感じる心が
         弱いわけだから、なおさら理解できないだろう。現代文の教科書に「火鉢」とか絵入りで
         解説が出ているご時世ですから。節目節目を感じる心の欠如。終業式や卒業式という、
         大事な節目にもきちんとできないのはそのためですかねぇ。


1月9日(日) こいつは出したかなぁ...?

         前にも書いたが、年末から年始にかけて、再インストールしたため、今までの全ての
         データが消えた。というか一部バックアップはとってあるものもあるけど。それで今一番
         困っているのが、住所録データである。これも大事なものだからバックアップは取ってある。
         しかしそれを読み込む元ソフトがないのだ!平たく言えば「筆まめ」である。今、手元に
         あるのは「筆まめ9アップグレード版」だけなのだ。昔買った「筆まめ4」は学校にある。
         そのためまだ再インストールをしていないのだ。だから続々来る年賀状が、もうすでに
         出した人なのか、それとも出していなくてすぐ返事を書いた方がいい人か、全然わからない
         のだ。筆まめにはそのチェック欄があり、12月の頭に作ったときは当然チェックをして
         いたのだ。そして元旦過ぎに送られてきた人は、その画面を見て『ふむふむ、この人は
         すでに出しているからいいな。』とか『やべっ、この人出してないよ。至急出さなきゃ。』
         などとやっていたのだ。ところが今回、バックアップは取ってあるものの、それを戻す
         元ソフトが手元にないため確認できないのだ。誰に出したか、出していないかなんて、
         もちろん覚えていないし....。不安な人が4、5人いるのだ。かと言ってこのまま出すと
         実は2枚も年賀状を送ってしまったというお間抜けな状態になるかもしれないし...。
         そこで思いついたのは『そうだ!こういうデータベースがらみのデータってCSV形式だから
         他のソフトで読み込めるはず!さすがO−TEACHER、頭が良い!』ということ。
         しかしよくよく考えてみれば、ワープロソフト、表計算ソフト、データベースソフト、
         すべて学校に置きっぱなし。やれやれ。家が狭いからって何でもかんでも私物を学校に
         置きっぱなしじゃいけませんよね。


1月10日(月) 休み明け前夜

         やっと明日から学校。何かとてもブルーな気分。何をいまさらと言われるかもしれないが
         本心なのでお許しを。というわけでさっきまで明日の準備をしていたのだが、これが
         山ほどの荷物がある。学校から持ち帰ってうちで読もうと思った本、研修用に持ち帰った
         教科書、3学期に使おうと思って作っていたプリントや資料、こっそりお借りした
         ノートパソコンとデジカメ(笑)、明日の始業式前にある大掃除のためのジャージ等々。
         すごい量の荷物となってしまった。紙袋5つ分!これをすべて学校に持っていかなくては
         ならない....。これだけでもうすでにブルーな気持ちになってしまった。やれやれ。

BACK