墨痕淋漓たる 10月 中旬 編
10月11日(木) 秋深し
で、本日から平常授業です。少しは文化祭の余韻が残っていて浮ついているかと思いきや、私が今日行ったクラスは何の変化もなく
淡々といつも通り授業。こっちから文化祭ネタをふってみても、ノーリアクション。今時の高校生は冷めていますねぇ(苦笑)
とりあえずこちらの方に文化祭の様子を載せておきましたので、暇な方はどうぞ。
さて私の方はまだまだ編集作業。学校のHP用に手直ししたり、掲示用に印刷したり...。今回は文化祭用に撮った写真を
張り出したものだから、色々な先生や色々な生徒に「O−TEACHER、あの写真もらえませんかね。」とか「あの写真、
ちょうだーい!」と言われています。まぁ、紙とインク代さえ持っていただけて、コーラの1本もおごってくれるならいい
ですけどね(笑)まっ、情報部は報道・記録・宣伝として少しは貢献出来たかな?
そんなことより、実は中間テストまであと1週間ほどとなったのですが、全然授業の方がいけてません(爆)3年の現代文は
あと4時間ほど残しテスト範囲が終わってしまったし、1年の古典の方は、古典文法の方がまったく理解されぬまま進んでいるし
どうしよう...。これからしばらくは先生モードになって(って、今までは違うのかよ!)授業に専念せねば...(と
物思いに耽るO−TEACHERであった)
10月12日(金) ワックスな日
実は今日とても心温まる良いネタがあったのだが、それをここに書くと、その素晴らしき善意が崩れてしまいそうなので、あえて
書きません。その結果が出たらまた後で書きます。何とも心温まる良い話でした。
さてそんな良き日でも学校はとどまるところを知らず、文化祭で疲弊した身体にむち打ってワックスがけです。ワックスがけと
わらいだけは似ている。ソックス好きもちょっと似ている。わたし命がけも...もういいですかそうですか。今回私に割り振られた
場所は普通棟1階廊下。何と一番交通量の多いところ。どれくらい多いかというと、国道6号線ぐらい多い(ってわかんねぇよ)
そのワックスがけだが、放課後にやるのだが、ちょうど下校途中の生徒がどんどん通る。下校時間とぶつかっているから、遠慮なく
通る。通るわ通るわ渡辺徹。大名行列並。さっさと帰ってくれればいいものの、遅刻はするくせに帰りは遅い。うちの学校の場合、
全校一斉にやるのではなく、数日間にわたり少しずつ分けてやるという、省エネ法式(省エネか?)を採用しているため、
ほとんどの生徒が、自分には関係ないからぞろぞろ通る。これがもう本当に邪魔。だってワックスをかけるために、とりあえず
ゴミを掃いていると、次から次へと生徒が通りまた汚れていくのである。水拭きして埃を取っているのに、その上からぞろぞろまた
通る。いちおう通行止めという札も出しているのだが、そんなの見て見ぬ振りをして通っていくのが高校生である。だからいつまでも
ワックスがかけられない。こうなりゃこのゴミと埃の上にワックス塗り固めてやるぞ、おら!というぐらいの気持ちになってしまうのだ。
(実はそういう箇所結構多し(^^;))まっ、所詮我々は専門業者じゃないから、そんなに完璧にきれいに出来るわけがないので
見切りを付けてやるしかないのだ。
さて今回の担当は、我が副担クラスの精鋭15名。いずれも劣る(笑)最弱メンバーである。それを二手に分けO−TEACHER隊と
T島先生隊の二つに分けて、全長20メートル(当社比)の廊下を両側からせめて、中央で分割して手間を省こうという作戦にした。
授業で教えているせいもあってO−TEACHER隊は人気があったが、いかんせん手より口が動く面々。全然捗らない。それでも
無駄口をたたきながらまず箒で掃く。ここは主に3年生の教室がある廊下なのだが、3年生!廊下掃除をしているのか?というぐらい
汚かった。それで怒っているかというとそうではない。逆にまっ、良いかという感じである。だって結構きれいなら念入りにワックスを
かけないと目立ってしまうが、これぐらい汚いと、適当にワックスをかけても「何かここのワックス汚いなぁ。」と言われても
「いや、元が汚いからそう見えるだけです!(きっぱり)」と言えるからね(笑)そんな感じで掃いた後に雑巾で水拭き。それに
してもどうしてお前たちは雑巾がけを足でやるんだ!なぜしゃがんでゴシゴシこすらない!「えーっ、だってスカートだからパンツ
見えちゃう。」ならジャージに着替えてこい!「先生こそ、そうやってしゃがんでいるとジャージがずれてパンツ見えそうですよ。
きゃはははは。」ご心配なく、今日は見せパンツです(きっぱり)ていうか勝負パンツです!(>疲れているためちょっと壊れ中)
そしてその後ワックスをすらーっとかけていると...、「先生、あっちのグループ、半分まで行っていないのにもう終わって
いますよ!」何?それはずるいではないか!半分ずっこっていったのに!(古い言い方だねぇ)でもまぁ向こうの方が、渡り廊下やらに
はみ出ているスペースもあるからしょうがないであろう。そう生徒に言うと「じゃあ、何で同じ分量なのにこっちの方は、まだ
終わんないの?指示の仕方が良くないんじゃん!」なにうぉぉぉ!お前たちが喋ってばかりいることを棚に上げ、O−TEACHERの
指導力に疑問を投げかけるとは、教師生活16年を賭けて許せん!何て言っているうちに「O−TEACHER、そこのところ
ワックスかけますからさっさとどいてください。」
すいません。
10月15日(月) 問題作れず
まだまだ若いO−TEACHER、土曜日は甥っ子姪っ子の保育園の運動会に馳せ参じ、デジカメ撮影隊を買って出る。日曜日には
とあるアーティストのLIVEに赤坂まで繰り出し狂喜乱舞。そのせいか本日は朝から疲れてます。週初めだというのにどうする
O−TEACHER。大人なんだから少しは一週間を見据えて行動しろっつうの。朝から何かひとりフラダンス状態です(笑)
ただでさえ今週は忙しいのにねぇ。そんなわけで、忙しさを見越して、もうすぐある中間テストの問題作りを本日のメインの仕事と
しました。
そういう忙しいときに限って、何かいろいろ余計なことがあるんですよね。授業から情報処理室へ戻ってくると、何気なく机の上に
メモ。「O−TEACHER様、PTA理事の宛名シール印刷よろしく。M門より」これって情報部の仕事か?仕事かなぁ...。
仕事だろうなぁ。おそらくPTA宛ての連絡葉書に必要なのでしょう。まっ、たいした仕事じゃないからいいけどさ。やりますよ、
私は。仕事の鬼ですから(笑)....ってM門先生、そのPTA理事の名簿データはどこですか?どこにもないじゃないですか。
これじゃあ私に一人一人手書きしろと言うのと同じですよ、延べ60人分!もしかしてそういう魂胆なのか?恐るべし総務部主任!
で、すかさずM門先生を探し出し拘束監禁して、データフロッピィをやっともらいうける(笑)Accessで宛名ラベルを作り印刷...
おいおい印刷機、調子悪いぞ!何で3枚もいきなり吸い込んでいるんだよ!おまけに、すんげぇーズレて住所がラベルから
はみ出しているじゃねぇかこの野郎!くぅーっ、ラベル用紙5枚も無駄にしたぞ。M先生ーっ、先ほどはすいませんでした。
余りあります?(^^;)何てことで、たかが宛名ラベル印刷で1時間消費。そういえば以前もこんなトラブルがあったなぁ。
あの時はラベル用紙が10年も前のやつで、シールが変色し2枚くっついちゃったりしていて、とても使えそうもない代物だった。
メーカーも聞いたこともないようなところで、当然そのメーカーの設定項目なんてあるわけなく(おそらく潰れたのでしょう)
仕方がないので、わざわざ物差しで測って、上側9.6ミリとか設定したような気が...。どれどれ、やっぱりあの時と同じ
ラベル用紙でした。よーく見てみると総務の棚には超昔のラベル用紙の山...。おそらく開校以来、いやその古さはねつ造遺跡
並みの古さ(?)山のように積まれていたのは見なかったことにしよう(笑)
さて今度こそ、テスト対策プリントやら中間考査の問題でも作ろうと思ったら、「O−TEACHERちょっといい?」と教頭現る。
いつも教頭って一番忙しいときに現れる。何かと思えばプライベートな件。ある作家の本を検索したいらしい。で、インターネットで
どうやるんだけっていうご相談。そういえば教頭には以前にもやり方を教えたはずなんだが...。でも当然のごとくすっかり忘れて
いるらしいので仕方なく一から教える。あるブックサーチサイトを出して、筆者名検索をさせる。すると一件も出てこない。あれ?
そんなに特殊な人なのか?もしくはよっぽどの専門書か?うーむ、出てこないなぁ。他のいくつかのブックポータルサイトへあたっても
出てこない。「それって有名な方なんですか?」「うん、新潮文庫でも出ているんだよ。」そんな人なら引っかからないはずがない
けどなぁ。「ある人のホームページにこの作家の紹介がしてあってね。養老孟史って言うんだよ。」
「えっ?それってもしかして養老孟司のことじゃありませんか?」「いや、でもこの人のホームページには
そう書いてあったんだけど...。」「それって字が間違えていません?」「だってホームページの情報って正しいんでしょう?」
「・・・・・」そりゃあ、大きなところとか公的機関がやっているところは正しいだろうけど、個人のホームページなんて誤字脱字
なんてありありですよ。このホームページのように(笑)それを信じて検索したっていくらやっても出来ませんわ、そりゃあ。そこで
新たに正しい名前で検索すると86件もの書籍がヒット...(泣)「なぁんだO−TEACHER、それだよそれ、それを早く出して
くれれば良かったのに。時間がもったいないよね。」
お前が俺の時間を潰してんだろ!
そしてその後、前回も教えた書籍の検索のやり方を教え、また私の大事な空きの1時間がつぶれました(泣)
そんなかんなで放課後にやっとテスト問題作成にかかる...と思いきや、次は今頃忘れた頃に小論文指導受講の生徒が来室。
多分課題を出して書いてこいと言ってから半月も経っているはず。お前今頃来てどうする。もう試験が間近いというのに...。
そんな一度や二度書いたぐらいで小論文が急激に上手に書けるようになるとでも思ってんのか?おまけに前回出した課題は難しくて
書けなかったと撃沈して来るし。まぁ文句を言っても仕方がないので、次なる簡易な課題を出す。もうここまで来ると多分、
神は、今日は私にテストを作るなと言いたいのだろうと悟りました。それでもやっぱり少しは手を付けるかなと思っていると、
再び生徒来室。
「先生、先生、漢字がわからなくて聞きに来たんですけど。」
「そんなの辞書ひけよ、漢字くらい。」
「辞書持ってないんですけど。」
「図書室にあるだろ。それを使えよ。自分でひいてこそ覚えるもんだぞ、漢字なんて。」
「でもその辞書にも載ってなかったんですけど。」
「えっ?そんな難しい字なのか?なんて字だよ。」
「炭疽菌ってどうやって書くんですか?」
お前はいったい何がしたいんだ...。
10月16日(火) デジカメと女心
本日も忙しかったです。途中自習監督なども入って目一杯でしたが、何とか乗り切りました。その中で、とあるクラスでデジカメ
撮影を行いました。これは、実は明日からHP作成の授業が始まるのですが、その中で自己紹介のページを作ります。その中に
個人の顔写真を載せようと、一人一人授業中撮りまくったのです。これがまた何かとても面白かった。男子は別にどうということもなく
澄ました顔で撮られるのですが、女子が大変。ちょっと待ってメイク直すからとか(化粧すんなっつうの)ドライヤーかけてからにして
とか(学校にドライヤーまで持ってくんな!)もう大騒ぎ。後で加工も修整もするといっているのに、やれ正面は嫌だとか横顔がどう
だとかうるさい。しまいにはデジカメで何度でも撮り直せると知ると、自分が気に入る写真が撮れるまで何度でも撮り直しさせられる。
わしゃ、専属カメラマンか?最後には、バックが白い方が映えるからと、廊下の白い壁のところまで出ていって撮る始末。
やれやれ、大変なことになりました。明日からのHP作成授業の先が思いやられます。
10月17日(水) 忙し中
本日は前回の授業変更のツケで午前中4時間連続でした。もう死にそうです。でも昨日の続きで、自分のデジカメ画像を色々と
加工したり変形したりいたずら書きさせたりしたら、みんな面白がってやっていました。この先どんなホームページを作り上げるか
とても楽しみです。その他色々やることがあったのですが、マジで忙しくて日記書く暇ないです。ゆえに本日もこれで許して(笑)
10月18日(木) テスト前だっちゅうのに
鬼の霍乱。風邪気味のため本日早退します。悪しからず。
10月19日(金) 準備しつつも
実は私すごい頭痛持ちなんです。1ヶ月に1度くらいひどい偏頭痛に悩まされているのですが、たいがい薬を飲むことによって
あまりひどくならずに済んでいるのです。ところが昨日はここ1年の中で最大級の激痛でした。2時間目ぐらいからずきずき痛み出し
3時間目あたりは吐き気も伴い、立っているのがやっと。しかしだからといって授業には穴が開けられない。ましてや来週の火曜日
からテストだし、その前のまとめもやっておかねばならない。4時間目、瀕死の状態で授業。もうほとんど何をやっているのか
わからない状態でした。5限以降はLHRやら、放課後は会議やらだったので、取りあえず早退して休養。どうも疲れとともに
風邪もひいた様子。熱はないのですが、喉が痛くて仕方がない。でも今日はとりあえず喉が痛いだけなので出勤。やっぱり授業が
ありますからね。でも大きな声が出せないので少し難渋してしまいましたが、何とか乗り切りました。
しかしそれだけで仕事が終わらないのがガッコーの先生。明日、秋の体験入学ということで、午後から中学生向けにまたまた
体験入学があるのです。夏休みにやったやつと同じで、その時と同じコンピュータ実習担当。夏の時はコンピュータで遊ばせたり
Tシャツプレゼントをしたりした例のやつです。詳しくはここの日記を見て欲しいのですが、
その準備を再度行いました。あの時は時間的に余裕があったので準備がスムーズに、たった一人でも出来たのですが、今回は
テスト前ということでバタバタしていて、おまけに体調不良のため予定が大幅に狂ってしまっている。他にも係の人がいるのだが、
あまりあてに出来ない状態(怒)で、しょうがないので本日の午後、とりあえず準備する。
しかしこれが困ったことに壊れているコンピュータがすんごい多いのだ。40台あるうちの7台ぐらいが壊れている。何か知らないけれど
単なるハードディスククラッシュから、生徒が勝手にゲームソフトなどをインストールしたためにレジストリィが書き変わってしまった
ものから、もう様々。あちこちのコンピュータに「故障のための使用不可」の紙が貼ってある。ふだんの授業の時はどうしているの
だろう?壊れたら直せばいいようなものだが、そういう予算があまりない。そのためだましだまし使ったり、はたまた個人的に修理
したりして、しのいでいるらしい。いくら情報コース設置校とはいっても、結局県からの予算は導入時のみ。維持費、メンテナンス代は
ほとんど皆無。これじゃあ情報立国が聞いて呆れます。こんな状態で中学生に見せても、かえって逆効果なのではないか?
おまけに昨日の新聞発表で、来年度の本校の募集定員が160名(つまり4クラス)と発表になったし...。(ちなみに今までは
5クラス)ちょっと前までは10クラスあったが、それが9クラス→8クラス→7クラス→6クラス→5クラスと、年々縮小。いよいよ
来年度は4クラス...。果たしてこの学校は続くのかしら?そう考えると中学生向けの体験入学の準備にも、余計力が入りません。
やれやれ。
10月20日(土) 秋の体験入学などなど
まだ喉は痛いけれど頑張ってます。先日の文化祭で、1年1組のH先生のクラスが、黒のビニール袋で15メートルもの鯨を作ったが
その写真はここにも載っているけれど、それがまた新聞に載っていた。先日も産○新聞の地方版に載っていたが、今日も読○新聞の
地方版に載っていた。だいぶ誤りが多かったけど(^^;)こういうのって新聞社が取材に来て載るものだと思っていたのだが、どうやら
H先生自ら売り込んだらしい。記事や写真の持ち込みっていうのもけっこうあることなのね。まぁ、学校の良いPRになったでしょう。
でもその記事に「学校のHPに掲載予定」とか書かれた文字を見てびっくり!げげっ、やばっ。確かにビニール鯨の写真載せている
けど小さくしか載せていない。これだけ新聞に載ってしまうとやっぱりちゃんと載せないと...。というわけで急遽、学校の
ホームページに写真を載せ直し、別ページを作り、新聞に載ったぞ、すごいぞページを作成。新聞記事やらをスキャニングして、
もう大変でした。とりあえず新聞記事と連動してタイムリーに載せねば、学校のHPの名が廃るというわけで、超マッハでUP。
でもこれこそ良いPRになったのでは?ふぅっ。
さてPRといえば本日は体験入学!(おお!素晴らしいつながり!)秋の体験入学です。しかしこれは夏休みにやった夏番と違い
人数も50人足らず(ちなみに夏は200名!)ぼちぼちやるという閑散さ。でもこちらの方がけっこう大事だったりもする。
夏にやった体験入学の場合、まぁ、これは冷やかし客が多いのだが、今回の場合、中学側でもそろそろ受験校を決めてきている。
その中で是非見に来たいというのだから、入学の意志がある子が多いのだ。だから人数は少なくてもそれなりに気を遣ったりする。
それでも内容は夏にやったやつと同じだから別にたいして大変でもない...と思うのはあまり関係ない人の話。より良いものを
目指している人たち、というか物好きな人たちは、夏のものに、もう少しアレンジ・改良を加えていたりする。それは実は私だったり
例のH先生だったりする。H先生は、途中見せる学校紹介ビデオに、新たについこの間の文化祭の様子やその他のシーンを加え
ビデオの再編集に夜遅くまで頑張っていた。私は私で、コンピュータ実習の内容は変えていないのだが、廊下なんかに文化祭の時の
デジカメ画像なんかを貼りだしたりして、より視覚効果をねらっているのだ。こういう地道な努力が果たしてつながるんでしょうかね。
そういえば話は飛ぶが、今日午前中授業の裏で、教育懇談会なんてものが開かれていた。これは地域の皆様を呼んで、本校の
現状を知ってもらい、また色々助言を賜り、開かれた学校・地域との連帯、何てことを目指して開かれたものをやっていた。
地元の人といっても学校関係者、町内会の人、近隣の中学校の先生、地元の商店街の人、警察の人、その他PTAとか。まぁ、
このところうちの学校もだいぶ良くなってきたから、昔みたいに苦情ばかり言われるなんてことは少なくなってきたようですが、
どうだったんでしょうかね。でもこういう地域との連携というのはけっこう大事だと思うわけです。どうもうちの学校の場合、
一部の悪い奴らのせいで、いまいち悪いイメージが定着しているから、こういう機会に是非良いところを見てもらって評価し直して
もらおうという部分もある。校長、そこんとこ、うまくPRできたのかな?
閑話休題。さてメインの体験入学(やっと(笑))夏の6班に比べてわずかに2班。それも全部で50人足らず。楽勝。前回と同じ
情報コースの説明、学校のホームページ紹介、コンピュータ体験(ゲーム、CG、等)そしてお楽しみ抽選会(笑)また私が仕切らせて
もらいました。それでも比較的スムーズに進み、特に何もなし。さっくり終わってしまいました。準備に3日かけても、実演時間は
わずかに50分。こんなもんですかね。でもH先生のデジタルビデオ編集にかけた時間に比べれば、屁でもないか。H先生なんか
私が編集もせずに撮りためたビデオやら何やらを、わざわざ編集してレンダリングなどにも時間かけて、学校紹介ビデオを作り
上げているもんなぁ。あの情熱には頭が下がります。そういうところ、上の方の人たちはわかっているのかなぁ...。そんな
私も、PR用に、生徒が作ったホームページなんかを見せたりしたのだが、来年私が転勤したら、多分誰もこんな物好きな授業なんて
やらないだろうなぁ。これってある意味、これを期待して入学してきたら詐欺?まっ、しょうがないですね(笑)手間暇かけた
コンピュータ実習も無事終了です。やれやれ。
えっ?来週から中間テスト?聞いてなーい!(笑)