芳醇なる 8月 下旬 編



8月24日(火) 帰朝あれこれ

        無事ニューカレドニアから帰国。楽しいサマーバカンスも終わってしまった。その詳しい様子
        マル秘映像写真は後日アップの予定。乞うご期待。1週間も留守にしていると色々なことが
        たまっている。とは言ってもほとんどが雑事。留守電に入っている様々な用件を片付け、
        ポストに入っている手紙と新聞。もちろんメールも100通近く。そのリプライに追われる
        一日でした。でも1週間ぐらいいなくてもほとんど何の影響もなし。私がいなくても日本は
        大丈夫のようでした(笑)ていうか、いないほうが良かったか?そんなに必要とされている
        人間でなかったのね(泣)心配しているかと思い、成田に着いたとき、親に帰国したと電話
        しても留守電。今日改めてかけ直してみると「あれ?旅行行ってたんだっけ?」「ちゃんと
        行く前の日に言ってったろ、明日からだって!」「そうだっけ?で、どうだった、
        ニュージーランド?」「ニューカレドニア!」「どこ、それ?」こんな親を持つ私は不憫だ。


8月25日(水) おちこぼれ君

        今日と明日、またまたF情報ビジネス専門学校である「高校の先生のためのパソコン講座」に
        出席。今回は何と!2日間連続して今、話題の「Linux」なのだ!よく雑誌ではその安定性は
        WindowsNTに勝り、おまけに無料と、いいことづくめで激評されていたので、一度やってみたいと
        ずっと思っていたのだ。だから行く前はとってもワクワクしていた。しかしその考えがとっても
        甘いことを思い知らされたのだ。

        約20名の人数で始まったのだが、どの顔も、いかにもという強者顔揃い。私と仲良しお茶らけの
        Sさんとは、完全に浮いていた。まず始めにコマンドの説明から入ったのだが、UNIXどころか
        DOSコマンドすらほとんど分かっていない私たちには、のっけから宇宙語の洗礼を食らったよう
        だった。またマニュアルも簡単なコマンドの説明ぐらいしか書いていなくて、ほとんど初心者には
        役に立たない。講師の先生の言われたとおりにコマンドは打てるが、何をしているか全く
        分からない。そして「じゃあ、ここからrootに入って、groupのアクセス権を変更してみて下さい。
        そうしたら /etcに入って色々試してみて下さい。」とか言う。なんじゃあー!何をして
        いるのだ!?本当にマジでついていけない。自由にやれと言われても何をしたらいいのだ?
        何て打てばいいのだ?頼む、ホワイトボードに書いてくれ!あたりを見回すとみんなカタカタ打って
        いる。みんな、あんな宇宙語が分かるのか?わからないのは俺たちだけか!?すごい、疎外感。
        みんながカタカタ打っている中、意味もなく本当に始めの方にやったcdとかlsとか打って、やって
        いる振りをする惨めさ。聞こうにも何を聞いていいのかも分からない。完全に落ちこぼれた。

        昼休みに遅れを取り戻そうと、先生に聞いていたがやっぱり難しく、聞きながらも『これは何の
        役に立つのか?』と考えていた。午後も半分以上は理解不能。とりあえず強制終了と抜け方だけは
        教わった。そして最後にtelnetを使って、他の人のコンピューターに入り込む、疑似ハッカー体験を
        やった。これだけは面白かった。しかしつくづく感じたのは、やっぱりコンピューターって難しい。
        落ちこぼれたときの惨めさ、辛さは、言いようのないむかつきや腹立ちを覚え、何でも他人のせいに
        したくなるということの実感。生徒よ、O−TEACHERも落ちこぼれているぜ。あーあ、明日も
        落ちこぼれるだろうなー。憂鬱だなぁ。不登校になりそうだ。


8月26日(木) 忍耐の2日目

        本日も昨日に引き続きLinux講座。それでも昨日帰ってから多少復習したせいか(笑)午前中は
        何とかついていけました。しかしこう難しいコマンドを次から次へ打っていて、何の面白みもない
        画面で、ただ英語表記ばかりのコマンドを打っていると、つくづくウィンドウズが偉いと思えてきた。
        アイコンをクリックすればソフトが動く。何と素晴らしいことか。今日はマウントとか言うことを
        やったり(未だ意味不明)また色々なコンピューターに侵入して、ファイルを作ったり、やりとり
        したり。ネットワーク関係の実習を色々した。でも自分がこういうふうに全てのネットワーク管理を
        するともできるとも思えない。これは誰か頭のいい人にやってもらうことと実感。ハッカーになる
        つもりもないし、盗まれても困らないデータしか持ち合わせてないし(笑)とにかくこのような難しい
        専門的な知識は、教員にはまだまだ必要ないだろう。いくら今の学校で達人とおだてられても絶対
        ネットワーク管理者にはならない(笑)

        昼休みに、他の講座を受けに来ている先生達と話したが、どの講座も楽しげな雰囲気。私たちの講座
        だけ(というより私だけか?)暗い雰囲気だった。話を聞くと「いやー、『Word初級』の講師の先生と
        アシスタントの女の先生が、こりゃまた美人で優しい。いやー楽しくて楽しくて。」羨ましい。
        それでも何とか乗り切って講座を終えたが、付録でもらった「Live Linux」のCD-R...多分一生
        使わないような気が...それでもまぁいい経験になりました。世間に数多いるネットワーク管理者に
        心から脱帽。


8月27日(金) 仕事を片づけよう

        久しぶりに学校へ行った(笑)そろそろ2学期に向けて準備をしなければ...というような
        前向きな気持ちではなくて、1学期の積み残しの仕事を片づけるためである。生徒には早めに
        宿題をやってしまえと言っている割には、自分が出来ていない。「よーし、夏休み中にこの仕事と、
        この仕事とこいつをやってしまおう。忙しくてなかなか出来なかったから時間的に余裕のあるときに!」
        なんて言ってた奴がこのざまである。切羽詰まらなければ出来ない性格は、小さい頃からのもので
        そういえば夏休みの宿題もラスト1週間になってからスパートかけていたなぁ。教師になっても
        同じなのだ。

        そんなわけでやろうと思っていた仕事は5つ。ひとつは2学期早々にある課題テストの印刷。
        テスト問題の方は、何を間違ったか1学期中に作っていたのだ(偉いぞ>おれ)さていざ印刷しようと
        すると、印刷室の鍵がない。印刷室の鍵は教務室。その教務室も鍵がかかっている。その教務室の
        鍵はどこ?印刷など10分で終わるところが鍵探しで右往左往。結局見つからない。わざわざ
        事務室へ行き、貸し出し帳に記入捺印して借り出すのも面倒。やめ。2学期でよし!

        その2。学校のホームページ作り。これも3月頃には8割程度完成していたのだが、生徒のページや
        行事のページが今ひとつ納得いかなかったり未完成だったのでほっぽっておいたのだ。そうこう
        しているうちに校長が替わってしまって、校長挨拶のページを差し替えなければならなくなって
        しまったのだ。その校長に挨拶のページの文章を依頼しようと来てみたら、本日は登校しない
        とのこと。これも後回しだ。

        その3。漢字検定の宣伝ポスター作り及び掲示。2学期早々に〆切なので、早めに告知しなければ
        ならないのだ。これも早く作ろう早く作ろうと思っていたのだが腰が重くて先延ばしになっていた。
        でもいざ作り始めると取ってもめんどくさくなってしまって、結局1学期に作ったものを、日付と
        イラストを替えただけでごまかしてしまった。しかし変にカラーチラシにしたものだから、掲示用に
        クラス分と掲示用と、約25枚印刷するのに3時間もかかってしまった。へとへと。

        その4。情報処理室にコンピューターが入ったけど、ソフトが何にも入っていないので、ワープロとか
        表計算ソフトとかを入れて使える状態にしようと思っていたのだ。でもこの時点でもう疲れまくって
        いたので、一気に3台もインストールしまくるのはギブアップ。これも2学期にやろう。
        その5。予算で買ったパソコンのソフトが山のように来ていた(おおげさ)でも全部で約20本の
        ソフトが箱に入ってきていたのだ。そしてまたこれが全部違う種類のソフトなものだから、梱包を
        といて、マニュアルを棚に並べて、そして一番大変だったのがユーザー登録。今時ユーザー登録
        なんてホームページから出来るところも多いけど、20個もいちいちアドレス打って入れるのも
        さすがに面倒臭い。FAXにしても結局記入するのは同じだから葉書にしこしこ書き込んでいったのだ。
        やっぱり20枚も学校名やら住所やら書き込むと疲れる。私には宛名書きのバイトは出来そうにない。
        それにしてもユーザー登録葉書って、何でいちいちアンケートまで付いているのだろう。お使いの
        機種は?メモリは何MB?ハードディスクは?お気に入りのソフトは?このソフトはどういうふうに
        使いますか?本当にうざったい。だから何だって言うのだ。市場調査なら聞きに来い!でも根が
        真面目だからみんな真剣に答えてしまいました(笑)

        でもこうやってみてみると、結局2つぐらいの仕事しか終わっていない。やはり私には、まとめて
        仕事を片づけるというのは向かないらしい。ラストスパートも息切れか?


8月31日(火) 夏休みは終わらない

        とうとう楽しい夏休みも今日が最後。明日から学校...。何を寝ぼけたことをと、一般の方の
        お怒りはごもっとも。でもこんだけ休みがあるから教師になったんだし、こんな薄給でも我慢して
        いるし(笑)というわけでそろそろ夏休みモードを解除しなければならない。今までの自堕落的な
        不規則な生活のリズムを戻さなければいけない。とは言ってもこれがなかな大変。今まで夜更かし
        して朝寝坊していた1ヶ月半が、急に明日から5時起床なんてそんなできるわけはない。明日あたり
        寝坊して遅刻した生徒を怒りながらあくびしそうで怖い(笑)とりあえず早寝を心がけましょう。

        そしてもうひとつ、暑さ対策。えっ?と思われるかもしれないが、今まで夏休みは自宅も含め、けっこう
        クーラーのある生活をしていた。ところが明日からはクーラーとは無縁なしゃく熱地獄の教室が待って
        いる。ただでさえ蒸し暑い学校なのに、多分ヒートアップさせるような生徒が続出することを思うと
        今からげんなり。まぁ、たいして有意義な夏休みではなかったが、このままダラダラしていると、人間
        ダメになってしまいそうだから仕方ありませんね。潮時ってヤツですか。また来年の夏休みまで
        頑張りましょう。

BACK