9月30日(火) だから期待されても...
夏休み中に秋葉原へ遊びに行った時に、うちわ作成グッズを見つけたのだ。これは
プラスチックの骨組みに光沢シール用紙がセットされたもので、カラープリンターで印刷すると
うちわの形にシールがはがれ、それを骨組に貼るだけという至って簡単なもの。こういう
面白グッズ好きの私としては(確か300円ぐらいだと思ったのだが)速攻購入していたのだが
時間がなくて遊べなかったのだ。しかし先日時間があいていたので、こんどやる秋の
体験入学の文字を織り込んで、PR用うちわを作ったのだ。(こういう頼まれもしない
仕事はけっこう好きなのだ...というより単なるお遊び)これがまたけっこう良い出来で
何人かの先生に自慢していたのだが、ちょっと飽きてきたので校長先生に贈呈しに校長室へ行った。
それが何がおかしくなったか、校長先生はうちわのことはさておき、学校のコンピューター化の
話になった。そこで少し嫌な予感がしたのだ。うちの校長は結構電脳していて、Mac使いでもある。
ちょうど校長室へ行った時も、ファイルメーカーで生徒のデータベースを作っていた。
「O−TEACHER、アクセスでもこういうデータベースは作れるだろう?」
「はぁ作れると思いますけど...」
「だいたいどの程度まで進んでいる?」
「へっ?」
ここからが大変なのだ。うちの校長先生は時々、以前雑談で出た話が職務命令に
切り替わること度々なのだ。
「生徒データの一元化のことだよ。」
「はぁー、まあ名簿や住所は一応揃っていますけど..出欠状況や成績・部活動・進路関係までは
まだ全然考えていませんが...」
「それを早く君の力でやってもらわないと...」(オイオイ、いつ頼まれたんだよ)
「それに成績処理の関係ももう何年も経つが..」(それは...痛いところを...)
「何とか早急にこういうデータ化を...君が先頭にたってやらなければどうする!」
「はぁ、でも他にも仕事がありまして...そこまではとても手が...」
「そんなことでどうする!サラリーマンに比べればまだまだだ!」(それが嫌で公務員になったのに..)
「君が率先してこの仕事をやってくれなければ...」(だから何で私が?)
「まぁ確かに他の人の倍以上の仕事量になるが..」(同じ給料なのに...)
「でも全部私がデータの入力などとてもできませんよ。」
「そこはO−TEACHERがまずはじめて...」(だから忙しいって...)
「私だってこうして自分で入力もやってるんだし...」(だって校長は授業ないじゃないですか!)
「その上で、みんなに入力を手伝ってもらうように、君からシステムの改善を提案し、
私が承認するようにして..」
(この前のインターネット導入の件で、私がコンピューター委員会を設置して対応したらって
具申したら、主任会議でみんなに反対されて、できなかったくせに...)
「とりあえず、O−TEACHERがこのプロジェクトの推進役となって...」
(いつからプロジェクトになったんだ!)
「君がやらなくてどうする!」「はぁ」
という会話がなされたのでした。何か勘違いされている。そんなに電脳ティーチャーじゃないし
まず第一、そんな叱咤激励されてもやる気は全然ないのだ。そういう性格じゃないって
よくわかってないようですなぁ。そんな献身的な先生に見えます?(でも自分のホームページの
更新にはとても献身的だ!)そんなに期待されても所詮ヒラリーマン教師ですよ、私は。
それにそんなに頑張ったって校長先生、今年で転勤でしょ?
とても後ろ向きな私なのでした。
9月28日(月) 本当の夢は「電脳ティーチャー」
9月25日(金) 涼を求めて西へ東へ
9月22日(火) 更新しろよ...待ってんだから
しがない地方公務員としては、当然テレホでないとネットサーフィンすらままならない。
でも睡眠を何よりも愛する私としては、11時過ぎまで起きるというのは至難の業。
(だって8時間ぐらい寝ないと全然だめなのだ)なもんで必然早起きして接続することになる。
でも6時過ぎに家を出るため、ネットサーフィンができるのは、起床したての5時半から
6時までのわずか30分(何のためのテレホ?)速攻アクセスするのだが、だいたい見る
ページも決まってくる。ところがなかなか更新してないのだ。折角早起きしているっちゅーのに。
(余計なお世話か?)特に気に入ってるページはもう2ヶ月も更新してない。
それを毎朝確認している自分に気づき、何かむなしくなる。ついついディスプレイに向かって
「少しは更新しろーっ!」と叫ぶことも多い。ちょっと自分が更新しているからって(でも
日記だけだけど)ちょっと偉そうに、そのページの作者を叱咤激励したくなる。がんばれー!
「えーっ この作者の言いたいことは...おい、田中! 寝てんじゃねーよ! お前最近授業中
寝てばっかりだなぁ。ちゃんとノートとっているか? 見せて見ろ...
なんだ全然更新してないじゃんか!」
「へっ?」
9月21日(月) 態度もでかいし、データもでかい
2年前からの懸案なのだが、実は本校の成績処理をコンピューター処理化しなければならない。
未だに本校は事務処理化が遅れ、相も変わらない手作業なのだ。それを情報コースと銘打ってい
るのに、全然コンピューター化されていない。そこで成績処理等の作業をコンピューターでやろ
うというわけだ。他校では結構やっているところも多いが、実はあるコンピューターに詳しい職
員の、血のにじむようなプログラムの開発と、それに伴うメンテナンス・維持など、かなりの過
重負担のボランティア的な仕事ということで成り立っているのだ。まあ少しコンピューターがで
きる人ならわかると思うが、それぞれの学校の仕様に合わせた、膨大な量のデータの処理とその
管理、そして当然出力と、えらく大変な仕事である。だいたい外注したら○○十万から○百万か
かるシステムである。それを他校でもやってるからうちでもやろうというのだ。だいたいこんな
こと言い出すのはコンピューターをよく知らない人間が多い。「前任校ではこんなふうにやって
いた。」「前の学校ではこういうふうに成績を処理していた。」「以前は通知票まで出力してい
た。」等々...だから、それはある特定の人がすごーく大変な思いをしてたんだよー!それも
わからないで、好き勝手言わないでくれー!なぜなら、私に仕事が回ってくるからだーっ!..
でも職員会議であっさりと決まり、教務部の中にその係りが設けられた。そして私もその仕事が
任じられた。みなさん聞いて下さいよ。私はまだまだコンピューター若葉マーク君ですよ。たま
たま今の学校ではあまり詳しい人がいないので、ちょくちょくコンピューターのことを聞かれる
けど、BASICだってほとんどわからない、おまけにマクロだってやってみたことはない。そ
の私に、ソフト会社が売るようなソフトを作れ、おまけに小舅たちがああしろこうしろと喧しい
。そしてほとんど成果がでないまま2年過ぎてしまった。もちろんその間に色々プログラムの勉
強をしようと意欲に燃えた日も2日ぐらいあったが、いかんせん学校は忙しい。プログラムの勉
強している暇なんてない。プログラムの「フ」ぐらいだ。そんなわけでずっとお茶を濁していた
のだった。
ところが夏休みに、とある情報処理の専門学校の教員向けコンピューターの研修会に参加した時
EXCELでこういう成績処理ができるというのを習ってきた。これを応用すればできるかも知
れないと、実は夏休みから少しずつ試行錯誤していたのだった。家で少し、ファイルやデータの
入力表の雛形みたいなものを作り、今日午後時間があったので、名簿や教科に関するデータを入
力してみた。それを関数を使ってうまく自動化するように悪戦苦闘していた。そして約3時間経
って、とりあえずセーブしておこうとすると...ゲッゲッ!データがいっぱいですーっ?って
どのくらいあるんだ...と見てみると、げーっ!3MBってフロッピー約3枚分じゃん...
予定では全体の1/10ってところだが、ということはフロッピーベースで約30枚の容量なの
か?ハードディスクは結構いっぱいだし...トホホこんなに大変な作業なのね。今日びデータ
の保存はMOかCD−Rじゃなきゃ...へん!だから言ったろ、俺様になんかにやらせるなっ
て!もう知ーらないっと
9月19日(土) 教えるのは難しい(すごいぞ開放講座パート1)
風邪をこじらせて、今なら森進一からもんたよしのり(古ーい!)まで真似できる今日この頃
開放講座というものが始まった。これは市が市民のサービス(福利厚生?)のために、しいて
は地域に根ざす生涯教育のために、はたまた市民のご機嫌取りのために始まった行政サービス
の一つとして、K市民に学校のコンピューターを開放して、その使い方を教えるというものな
のです。どうせコンピューターも教員も、土曜の午後は遊んでいるから有効活用しようという
誠にもって有意義な時間外勤務ボランティアです。
どういう流れかというと、市の広報に市民向けにコンピューター講座をやりますと告知を出し
抽選で選ばれた30数名が、土曜の午後学校に集まって、コンピューターに詳しい教員が講師
となり、全7回の講習を受けるというものです。料金はテキスト代のみ、もちろん講師の我々
はほとんどボランティア、行政の実績上げに一役買っているという代物でございます。大事な
午後(なんと第2/第4土曜日の休みも使う!)をこの講座のために捧げるとは何と奇特な先
生たち!...と言っても別にたいしてやることもないし、まぁいいかという感じでここ4年
ほど手伝っているのです。でも実は生徒さん(と言っても市民ですが)の熱心さにほだされて
結構これがやりがいがあるのですよ。全然授業を聞いてない生徒に比べれば、その熱心さたる
や、先生冥利に尽きる(ちょっと言い過ぎ)のひと言。
さて土曜日の授業後、カツ丼が支給され準備万端、30数名の受講者たちが学校を訪れました。
何でも約300人近くの応募があり、その中から厳正な抽選の上、10倍以上の競争を勝ち抜
いた強運の受講者たち...ってI先生、女の人がやけに多くありません?「いやー本当に厳
正な抽選だったんだよ。でも女の人の応募の方が圧倒的に多くてね。」世は女の人の方が向学
心に燃えているようだ。その後、どっかの行政の代表みたいな人が来て、一応開講の挨拶とい
うか、行政として努力してるぞーという話をして、3時間の講義が始まった。
本日の講義内容は「Windows95の概要」、ようは起動・終了、開く・保存、最大化・
最小化、その他タイトルバー・メニューバー・タスクバー等の使い方等々。ところがこっちは
よくわかっているけど、受講者たちはほとんどが全くの素人、だもんで説明が難しい。こっち
の何気ない言葉が受講者にはわからない。「じゃあ、Cドライブのフォルダの中の...」と
やってしまう。私は今回サポートメンバーだったので、手を挙げたわからない人のフォローを
する係りだったのだが、あっという間に10人くらい手が挙がる。「あのドライブって..」
「すいません、フォルダって何ですか?」そうなんだよ、このわけのわからないコンピュータ
ーにまつわる言葉、これでめげてしまうんだ。私も初心者の時、本当にこの言葉たちに悩まさ
れましたよ。なんで日本語で言わないんだと憤慨してましたよ。
(詳しくは高校教師電脳ハイパー化補完報告書参照)
つまり我々の説明の仕方が悪いとさっと手が挙がる。説明の善し悪しのバロメーターとなって
いるのです。でも簡単な日本語で説明するって言うのはなかなか難しい。その上フロッピーを
フォーマットしてもらったりペイントでお絵かきしてもらったりしたのだが、いまひとつ未消
化。コンピューターの楽しさを伝えられず、難しさだけ教えてしまったような歯がゆさ。本当
はコンピューターって面白いんですよ!全然難しくないんですよ!こんな私だってくだらない
ホームページ作ってるんですよって伝えたかったなぁ...よし次回頑張ろう!
ところでA先生!若いギャルがいるって言ってたじゃないですか...嘘つき!