このページはとある高校生たちの日常生活やその風俗に
鋭く迫ったドキュメントなのだ!
今回は2年生の校外学習、東京散策をレポート。
第20弾 2002年 東京散策
ああ素晴らしき大都会(爆) 編
3年前の企画の使い回しというなかれ(笑)これって準備が大変なんですよ。前回の
「両国・鼠小僧次郎吉コース」
という指令が下される。それぞれの指令に従って実際そこへ行き証拠の品を持ち帰るか、写真を撮ってくる。
事後報告 「東京美味しんぼ選手権」
教員サイドとしては、準備・事後指導と色々大変なんだけど、生徒が「楽しかった〜!」の一言がとても嬉しいです。
時はI井先生が一人でやりきったが、今回は私もお手伝い。少し旅行委員を使ったり
企画を提案したり。でも予想通りけっこう楽しかったようで、こちらも大満足。
こういうお遊びもなけりゃあねぇ...。
さて今回の学年行事=校外学習=遠足は、そもそもどういう企画かというと、
各クラス班を6〜7つ作り、上野駅を起点に、指示書に従った指令を果たしてくるというもの。
各班すべて違うコース。例えば「浅草・絶叫コース」とか「一日東大生コース」とか
怪しげなネーミングで35コース用意されている。これを学年集会でくじ引きで決めて
ここで初めて内容がわかる。例えばその一例。
@江戸東京博物館を見学せよ!A国技館通りにある力士の銅像の前に立て!B相撲博物館を探せ!C鼠小僧次郎吉の墓を探せ!
あらかじめ地図や路線図を渡しておき、LHRの時間に、どういう経路で回るか計画を立てさせる。
9:30に上野をスタートし、それぞれの指令場所を回り、15:30までに戻ってくる。うまく計画を立てれば
時間が余るので、その時はどこへ行こうと可。自分たちで行き方を決め、自分たちで行動してくる。
そのためにあらかじめ行動費として一人2000円渡しておく。これは交通費やら食事代として自由に使って良い。
もちろん学年経費としてあらかじめ徴収していますけど。交通費を節約して歩くのも良し、昼食に奮発するも良し
それぞれ自分たちで考えて行動して来るというもの。そして日記にも書いたけれども、あわせて特別O−TEACHER企画
「東京美味しんぼ選手権」もやる。各班に1000円渡し、その地元の人に直接聞いておいしいものを食べてくる。
そしてその証拠の写真とレポートを書いてもらい、出来の良いものは表彰するというもの。まぁ色々
面白いことを取り入れてやりました。遅刻してくるものあり、行った先で怒られる班あり、はたまた迷って
すんごく遅れて戻ってくる班ありと、色々ありましたがとても楽しそうで大成功だったようです。
以下の写真でその様子をご堪能あれ。
01 運命のくじ引き
02 いちょうジャンプ!
03 そっちに何が?
04 鳩に餌をやれ(指令)
どこのコースになるかは
ここで決まる。
班長の責任重大!なぜジャンプしているのか
わかりません。こういう写真を撮らせたら
女子の方が面白い。そんな指令でした。
後ろで引きつっている子も(笑)
05 おみくじを食うな!
06 まいう〜
07 マック・ミュージアム
08 花畑にて
罰が当たるぞ!
でもこの班は面白写真満載でした。東京美味しんぼ選手権用に食す。
見よ!この恍惚の表情を(笑)こいつらここではしゃぎすぎて
お叱りを受けました。すいません。こういう構図で撮るのって
やっぱり撮り慣れている女子ならでは。
09 めちゃうまくない?
10 かぶりつけ!
11 力士に会ってきたよ!
12 まずいからお前食え!
コギャルはお菓子系大好き
こういう子もけっこういます。おいおい、お年頃なのに
そのかぶりつきは...(笑)本当に相撲部屋へ行ったのね。
力士の皆様、ご迷惑をお掛けしました。名物にうまいものなし
お前にやるよ。
13 やっと上野到着
14 歩き疲れた〜!
担任に帰着チェックしてもらう
色々報告しているところ。ミュールで行ったから
足が痛〜い。
O−TEACHER奨励賞(笑)
17 誰だ、お前たち
18 仲良し大賞かな
19 ていうか書き過ぎ
20 一番気に入った
こんなに書き込んじゃったら
誰だかわかないよ。みんなで楽しそうに食べていて
仲の良さが伝わってきます。女子にいたづらされすぎ
でも美味しそうと感じさせる。現物と言い食べ具合と言い
私的にはこれが一番!
どうも地元ばかりで、都会を歩き慣れていない。世慣れていないというか行動範囲が狭いというか、そういうところを
直して、自分たちで計画を立て、自分たちで歩き回り、自分たちで美味しいものを見つけ、色々な人と接してくる、
そういうことを目指していたのですが、上々だったようです。これでクラス替え後、いまひとつうち解けていなかったクラスも
一気にまとまり、なかなか良い雰囲気になってきたようです。ただ引率されて行くだけの遠足よりは、よっぽど
有意義だったのではないでしょうか。でも本当に教員側は大変だったけど...(^^;)