O−TEACHERの闘病生活

ここはこのHPの中で唯一暗い気分になるページです。とりあえず私の通院履歴というだけのページなので、 気になさらず素通り下さい。


とりあえず何のことかわからない方は、こちらを先にお読み下さい↓
O−TEACHERの入院日記

というわけでこれから通院の単なる記録のみ記入。

日付GOTGPT補足
2003.4.302627
2003.6.112926数値が安定して約1年。そろそろ医者から今使っている薬をやめてみようかと相談される。長期に使うとウィルスが変異して効かなくなる可能性もある。しかしこの薬をやめると急に悪化することも考えられるらしい。止め時が難しく、どちらにしても難しい選択らしい。
2003.7.092723結局薬は継続するとのこと。他の専門医とも話したらしいのだが、特に止める積極的な必然性もないし、症例が少なく判断が難しいとのこと。とりあえず現状のままとのこと。
2003.8.062422特になし。現状維持のまま。
2003.9.3026279.22にエコー検査する。まだ肝臓癌にはなっていない様子。この病気は肝硬変→肝臓癌と徐々に悪くなると言うよりは、いきなり肝臓癌になる危険性が高い。だからそのため頻繁にエコー検査が必要となる。本日の血液検査結果も現状維持。今日もどのタイミングで薬を止めるのかという話になるも、結局続けるとのこと。はぁ。
2003.10.273233久々に30台の数値が出る。いちおう肝臓の繊維化は進んでいないとのこと(これが肝硬変の兆候)薬で数値が抑えられている分、とりあえず悪化はしていない様子。
2003.11.253334微妙だが少し数値が上がる。もし上昇傾向ならやばいかも...。
2004.01.062333少し下がる。今服用している薬は抗ウィルス薬なので風邪やSARSの予防にもなるそうです...関係ないけれど
2004.02.103129特に変化なし。上がりもしないが下がりもしない。悪くも良くもなっていない。
2004.03.102531次回ウィルスが変異しているかどうかの血液検査もする予定。ウィルスに耐性が出来てくると 変異するらしい。データ的に言うと2〜3年で65%以上が変異するという。私の場合、薬が効き始めて1年半。そろそろ怪しいらしい。 ただ変異したとしても急に悪くなることはあまりなく、たとえなったとしても、そのために次の薬ですぐ対応するための検査らしい。気が滅入ります。
2004.04.142627特に数値的には異常なし。3月下旬にやったエコー検査も問題なし。今回ウィルス変異の検査のため多めに採血する。結果は次回。
2004.05.192927少しだけ上がるもほとんど現状維持。このところかなり疲れ気味だったのでびびっていたが、ホッとする。でも尿酸値がちょっと上がる(泣)
2004.06.132628まずまず。今のところ変異もしていない様子。退院してから約2年。頑張りました。
2004.08.043030数値が少し上がりました。エコー検査も変化なし。ただ採血の時に血管はずされること三度。途中神経に触って「痛い!」と声を上げてしまいました。どんどん注射嫌いになる(泣)
2004.09.152628問題なし。まだ延命中。
2004.10.272326異常なし。最近懸念になっている「ウコン」のことを聞く。新聞で「ウコン」常用者が劇症化し死亡する例が相次いでいると あったので、私も常用しているので心配になったのだ。するとやはり「ものによって色々だが、それなりに(良い方向へ)効果がある部分も 認められるが、かえってそれが免疫力を高め、ウィルスを変異させ、変異株として急激に悪くなる懸念もないわけではない。」とのこと。 まだきちんとした見解がないが止めていた方が無難とのこと。そうします。また風邪気味だったからか「インフルエンザなどのウィルスと 一緒になると、やはり劇症化する可能性もあるので、注意が必要。」と警告される。まさに命取り...。
2004.12.053033ちょっと数値が上がっていますが、まぁ誤差の範囲でとりあえず大丈夫とのこと。 それよりもコリンエストラーゼの値が上がりつつある。これはいわゆる「脂肪肝」気味とのこと。今度は成人病まで気にせねば ならないとのこと。あーあ。
2005.02.093029数値的には問題がないのだが、他の項目が初めて3つも要注意のチェックが 入ってしまった。今度は蛋白も出ているらしい...。そろそろやばいかも...。
2005.03.093135とうとう数値が両方とも30を突破。午前中にやったエコー検査は問題ないようだけれども...
2005.04.023135数値は変わらず。ただし尿酸値の値が高すぎると警告される。痛風の気が...。もっと水分を摂って、食事の方も 制限した方が...と忠告される(泣)
2005.06.012726今日も採血で痛い思いしました(爆)いつも診てくれてる先生が超鼻声の風邪気味。 医者の不養生とはよく言ったものだが、何だか病院で風邪をうつされそう(爆)
2005.07.132630待たされまくってやっと診てもらいましたが現状維持。ただそこでウィルスの変異株状態を 調べるために、本日もう一度採血してくれと言われる。本当はこれ自己負担なので9000円ほどかかるのですが、最近のあおりで 研究費が結構ついているので、病院側で負担しますからと言われ、仕方なく採血室に行く。先ほども難渋してやっと採ったのに もう一度とは…。看護婦さんもちょっと嫌な顔。案の定二度もはずされ(泣)結局手首の方から採る。今日は4回も刺されました。 身体中穴だらけかも。
2005.09.072426またまた採血エピソード。相変わらず出にくい血管のために横になって採血するが、 刺された瞬間ピリピリっと手首まで電気が走る。どうやら神経に触れたらしい。看護士さんも大あわて。でもすぐ痺れは収まるが、 けっこうびっくりしました。こういうところにも医療事故の危機が…。これで左手麻痺なんてなったらかないませんよ。数値的には 順調。前回の特別採血の結果を聞く。いちおう色々説明され10のマイナス4乗の量で…とうんたらかんたら説明される。まぁとりあえず ウィルス量は増加していないので一安心とのこと。耐性変異株も出ていないので、いまのところまずまずとのこと。ただひたすら 休養を取ることを勧められるのみ。そうは言ってもね…
2005.11.022836今日は採血すっと行きました。びびっていたのですが…数値の方は悪化しております。 そろそろやばいかもしれません。ずっと休みなく働いているから、本当にまずいかもしれません。医者にも注意されました(泣)
2005.12.283433数値上昇。前回のエコー検査に関しては異常なしと出ましたが、数値が上がり ちょっとやばめ。医者も休養を勧める。まぁとりあえず入院してから4年は生きられたので、あと2年くらい保てば嬉しいのですが…
2006.02.222426今回は良好。少し休養したせいか?ただしまたまた血管が出ずに三度も刺され直されたのには参った。
2006.04.122931このところ部活や新学期で忙しくて疲労がたまっていたため心配したが、思ったほどでなくてホッ。まずは現状維持。
2006.05.242628今日の採血はマジ勘弁。いつもより多く採る回だったのだが、なんと4回も刺されまくりました(泣)腕2回、左手甲、そして右手甲、 その度に激痛が走り、本当に大変。看護婦総出でやるも、あと1本分が採れない。しかし採血検査の人が「多分大丈夫です。」と 言うので、やっと解放される。そして1時間後に検査結果を聞きに消化器科へ行くと「ごめんなさい。1本、凝固しちゃってもう一回 採血してくれる?」「・・・」仕方なくまた採血へ。しかし今度は上手く採れました。でも本日合計5回刺され、腕は穴だらけ。 数値的には問題なかったですが、精神的にやられました。
2006.07.052525先週末にエコー検査をしたので、その結果もあわせて聞く。いちおう今ところ肝臓癌には なっていないとのこと。ウィルス検査も良好で変異無しで安定しているとのこと。やれやれです。これでやっと夏が迎えられそう。
2006.08.162626今回も順調。7月から走っているから、少しは尿酸値とか良くなっているかと思ったら変わらず…orz
2006.09.202727コンピュータがダウンしたとかで大混雑。血液検査のデータもすべて手書きで笑えた。しかし3時間もかかったのは…
2006.10.252928いちおう無事。でも採血の時、またまたチャレンジャーの看護婦さんがいて、血管はずされる(泣)今回から薬が処方箋になり、 外の薬局で出してもらうことになる。うーん、病院で済めば面倒ないんだが…
2006.11.293129今日は手首の近くから採血してもらったんで一発OK。これで年内は終わり。
2007.01.102825とりあえず問題なし
2007.02.212726ゼフィックスを続けることを確認。この薬は副作用もなく一番良いという話。ただし 効かなくなったときの次の薬は、副作用として頭痛がするらしい。仕事が出来ないほどではないようだが、出来ればこのままが一番 良いでしょうと相談する。ただでさえ頭痛持ちなのに、薬の副作用で頭痛が常にするようになったらどうすんだ!?
2007.03.282621今回は前日に採血し、今日の朝一(8;40!)に問診。いちおう順調とのお墨付き。ただし 春休みはじっくり休んでくださいと釘を刺される。うーん、実は長期休業こそ忙しいんですが…
2007.05.092523このところ順調。この調子!
2007.06.063032ちょっとだけ数値上昇。でもまぁ問題なし。このままいけばなぁ
2007.07.043231そこそこです。これで夏が迎えられる。
2007.08.212827今回は一週間前にエコー&採血しました。その時は相変わらず血管を二度もはずされ 痛かったです。その甲斐あってか今回は正常値。まずまずです。
2007.10.1723232ヶ月ぶりでドキドキしましたが正常値。良かった。
2007.12.052424今回も順調。2年ぶりにまた細かいウィルスの検査のために多めに採血。果たしてどうなるか
2008.01.232730とうとう運命が来てしまった。ウィルスが変異した。 まだ少しだけがいよいよ第2ステージに入った模様。そのうち今飲んでいる薬が効かなくなるかもしれないとのこと。とりあえず 細かく見るために、診察の間隔を頻繁にすることに。とうとう来たか…。
2008.02.202732びくびくしながらの来院。先週のエコー検査は何も異常なし。そしてウィルスの 量も変化なし。いちおう変異株が出たからといって、すぐには悪化しないとのこと。ただやはり注意深く見守る必要があるとのこと。
2008.03.262424変異株は出たが、特に増殖する気配もなくウィルス量は計れないくらいだということ。とりあえず現状維持。
2008.04.232322順調。とりあえずセーフ。
2008.05.212425誤差の範囲内。これならもうしばらくは大丈夫かも。
2008.06.172422採血の時に写メってみました(笑)看護師さんに驚かれた。
2008.07.092826ちょっと上がり気味ですが、ぼちぼち
2008.08.203336かなりの高い数値が出ました。と言っても急にどうこうなるわけではありませんが、 ここしばらくは20代で経過していただけに、ちょっと要注意。医者からもたいしたことないけれど注意深く見守っていきましょうと言われた。 30代は2年前くらいにあっただけで、しばらくぶりの高さ。次も高かったらまずいかも…。
2008.09.242827摂生の甲斐あって、再び20台へ。とりあえずホッとする。しかしこの前高血圧で めまいを起こし、それから1ヶ月血圧をずっと朝晩計っていた。数値はだいたい上が150で下は100。どう考えても高血圧。そこで先生に 相談すると、やはり薬を飲んだ方が良いと言われ、出される。薬2種類ですか…(泣)
2008.10.222834ぼちぼちらしいです。血圧の方は薬を飲んでから150-100から130-80くらいになり、 ほぼ正常値。
2008.11.192425かなり良い感じ。
2009.01.143133ちょっと上がったけれどまぁいいでしょう。
2009.02.253446今回はちょっとやばいです。GPTが上昇し、要注意のHマークがついてしまいました。 これは安全値を超え、警戒せよと言う意味。医者も「これが単なる誤差の範囲なのか、それとも本当に上昇傾向なのか判断に迷うところです。 同じようにB型でずっと同じように安定していた患者さんが最近効かなくなる人が出てきていますので、それと同じかもしれません。 とりあえず様子見で、次回判断しましょう。もしかしたら二錠投与になるかもしれません。」と言われる。とうとう来たようです。 まぁここは腹を括るしかないでしょう。
2009.03.252731覚悟して臨んだ再検査。けれども数値が通常に戻っていてホッ。肩の力が 抜けました。元に戻ったようで「粘りますね。」と言われました。まぁまだ安心できませんがとりあえずセーフ。
2009.04.222525今回も良かった。前回が良かっただけに交互に来るのではと心配していたが…とりあえず現状維持。
2009.06.032836今回はちょっと数値が上がるが、とりあえず大丈夫らしい。よしよし。
2009.07.013137またまた上昇。そろそろやばいかも。いちおう今のところは許容範囲だが予断を許さない。
2009.08.122731またまた持ち直し。頑張るね(笑)それよりも尿酸値がはじめて正常値!これはよい。
2009.10.053648とうとう来ました。2月に引き続き悪い数値。要観察の指示が出ました。ウィルス量も 増えているとのこと。何だか気が重いです。
2009.11.113440びくびくしながら行きました。とりあえず数値は前回より少し下がりホッ。徐々に 悪くなっていくという最悪のシナリオは避けられた。でもまぁ微妙にギリギリセーフ的な感じ。医者曰く「ウィルス量が増えたからと言っても すぐダメなわけではなく、その増加とこの数値の上昇が相まって次のステージになる。」とのこと。まぁ今回はとりあえず様子を見ると言うことで 助かりました。やれやれ、綱渡り。
2009.12.023138というわけで前回よりわずか3週間で再び検査。結果はわずかながら下がっている。 医師によれば「前回のウィルス量の検査では3.8から2.2に減っているので、まずまずですね。なかなか粘りますね。」と言われて しまった。よかった、これで年が越せる。
2010.01.133343わずかながら上昇。ギリギリのところでセーフ。予断を許さない。ウィルスの量は変わらないので、 数値が高いのは脂肪肝のせいかもと言われる…とほほ。
2010.02.092828今回は実はとても心配していた。昨日午前中ずっと目眩というか頭がグルグルする症状に 悩まされ、本気で早退して検査してもらおうかというくらいやばかった。ちょっとふらついていたから。でも多分疲れだろう。昨日早めに寝たら ほぼ回復。だから今日の検査もやばいと心配していたら逆に好数値。不思議なものだ。でも油断しないで休めよう。
2010.03.313138ちょっと上昇。要注意
2010.05.192731少し良かった。採血前に走っているからか?(笑)血圧の方も安定していて、まずまず。
2010.06.302836前回よりは高い。それよりもウィルス量が増えたらしい。前の10倍。やばめ。
2010.08.113036ほとんど現状維持。エコー検査も問題なし。ウィルス量は気持ち減りました。
2010.09.222934少しだけ減る。でもそれよりもめまい症状が出て、そちらの方が心配。
2010.11.10324310ヶ月ぶりくらいの上昇。まぁとりあえずギリギリ。そろそろやばいか。
2010.12.152936ちょっとだけ下がる。でもとりあえずホッ。年が越せそう。
2011.01.272946また数値が上がり要観察。年が明けてから頭の不快感から漢方を飲んでいたのですが、それが原因とも考えられるとのこと。とりあえず服用をやめて様子見。頭の方の件はまた別のところで。
2011.02.242839良かった…とりあえず正常値範囲内へ。その後の方もまぁたいしたことなくてホッ
2011.03.292634前回より少しよし。
2011.05.113035今回もまずまず。このままならな。
2011.06.292630今回はかなりよし。これなら行けそう。
2011.09.072833今回も順調。何より尿酸値のマークがない!これも節制の成果か?
2011.11.162627かなりよい感じ。ただ尿酸値はまたHがつきました(泣)
2011.01.182730まずまず。私の場合B型肝炎中でもC型と呼ばれる日本人の典型的な型なのだそうだ。そして新しい基準値で4.1という数字は 安定しているとのこと。ぼちぼち。
2012.03.212324今回も良好。これが続けばいいなぁ。
2012.05.232832エコーも異常なし。数値もぼちぼち。
2012.08.0127346月の終わりに一度薬を飲み忘れたけれど大丈夫でした。暑くて汗が出るせいか、いつも引っかかる尿酸値も正常値。
2012.10.172938久々。ちょっと上がってしまいました。まぁでもまずまず。
2012.12.192735ここ数日歩いているせいかまずまず。尿酸値も良。
2013.02.202426数値は良かったが、中性脂肪が倍加!バレンタインのせいかも(笑)
2013.05.222428まずまず
2013.07.032732エコーも大丈夫でした。とりあえず良かった。
2013.08.282629よし。
2013.10.162127数値は安定していた。医師からインターフェロンはどうかと勧められた。数値が安定しているし、年齢的にもぎりぎりだし、 上手くいけば薬を飲まなくていいように完治する可能性が4割から5割あると。ただ大変なのは1年間毎週1回続けることだと。最初は入院して様子を見て、その後はひたすら 続ける。じっくり考えてみて下さいと言われた。もう頭が混乱しそう。副作用とかお金とか通院の大変さを考えると二の足を踏む。その上で完治が50%足らずとは。負担が 大きいがどうですか?と。うーん、でもねぇ…。
2013.12.112726と言っておきながら案の定忘れているらしく何も言ってこない。そこで軽く「前回インターフェロンを勧められましたが… 」と振ると「まぁウィルスも多少ありますからこのままで行きましょう」だと。自分で勧めておいて自分で否定る予想通り(笑)まぁこのままでいいんですけれど。
2014.02.192422久々の良好。尿酸値もOK。文句なし
2014.04.232423今日も大丈夫だった。尿酸値もOK。ただ相変わらずウィルスはいる模様
2014.06.262219かなりいい感じ。はじめて10代が出た。順調
2014.08.142929ちょっと上がったがまぁよし。ただ中性脂肪がどどーんと倍増してやばい。夏休み中なめすぎたか。またウィルスの 量もちょっと増えていて次回が怖い。
2014.09.303027まぁ数値的には許容範囲内。ウィルスも減っていて検出できないレベルでホッ。ただしコリンとか尿酸値は高め。 一つ良ければ逆が…
2015.01.212324とりあえず数値は下がり、ウィルス量も少し減っていてセーフ。良かった。今のところまだ薬が効いているので このままということになった。もしウィルスが増えたら薬を追加するとのこと。まぁ良かった。
2015.03.182423今回もまずまず。ただ前回のエコーで脂肪肝気味と…やばっ。
2015.05.202219数値的にはOK。ただ尿酸値とかコレステロールの方が心配だと言われてしまった。
2015.07.152826ちょっと数値が上がりましたが、まぁ大丈夫。相変わらず中性脂肪とかコリンの方が…
2015.09.092524数値的には問題ないが、貧血の値が低すぎると言われた。男にしては低いので、来月再検査。胃癌や大腸癌の時にあるらしい。 来月検査してもしそうならあれなら血液内科の先生にと言われた。やばばっ。
2015.10.292726肝臓の数値は問題なし。ヘモグロビンもやや低いものの前回よりは上がっているので問題なしとのこと。ホッ。
2015.12.093034やや高めな感じもするが問題なし。
2016.02.032422数値低め。エコー検査も問題なし。若干脂肪肝気味ですが(笑)
2016.03.302526今回もセーフ。尿酸値も下がっていたし、ウィルスも減っているらしく良好。
2016.05.252326とりあえずOK。尿酸値は下がっていたが、再び中性脂肪が(笑)
2016.08.033446また上がってしまった。合宿直後だからかな。他の数値も軒並み悪く、こりゃやばい感じ。
2016.10.123033元に戻った。やっぱり前回は合宿直後だったため疲労があったのかも。今回はまずまず相変わらず他の数値は良くないけど、とりあえずホッ。
2017.02.272528今回はよし。ただ中性脂肪が異常に高く注意が必要かも
2017.05.012632まぁまぁかな。エコーでも問題なかったようで一安心。
2017.07.033634ちょっと上がってしまった。悪玉コレステロールとか中性脂肪は相変わらず高め。うーむ。
2017.10.022732少し下がった。エコー検査も問題なし。本当はもっと先が尖っている肝臓画像がいいらしいが、慢性の人は先が少し丸くなるらしい。でも大丈夫だと。
2017.12.042832現状維持。特に問題もなし。また今年も生き延びた。
2018.03.122932前回とほぼ同じ。医師より今の薬を使っている人はほぼいないとのこと。新しい最新の薬があり、そちらの方をみんな服用していると。というか今の薬は 患者の8割くらいは耐性が出来てしまい、悪くなるので新しい薬に切り替えるのだが、私の場合これだけ安定していると変えるのは…ということらしい。数値的にもほぼウイルスがない状態だから止めても 良い感じだが、免疫がないから止めた途端に…ということもあるらしい。新しいものに切り替えるかどうか難しいところだと言うことでいちおうそのまま(笑)
2018.05.213037ちょっと数値的には上がっているけれど問題ないとのこと。腫瘍マーカーも大丈夫だし、エコーの方も癌の兆候なし。ただコレステロールや尿酸値が…(笑)
2018.08.013029下がったので問題なし(笑)
2018.10.103134いちおう問題なし。血圧の記録を見せたら、あまりに低いのでしばらく薬を止めて様子を見ようということになった。1ヶ月後エコーの時に とりあえず血圧だけ確認しに行くことになる。採血はその次で。途中、前任校のPTA役員のお母さんに会う。ここの看護師だった(笑)
2018.12.103339今回もいちおう大丈夫。ちょっと数値が上がっているが、誤差の範囲内。
2019.03.063134まずまずです。会議があったのでとんぼ返り。次回はCTもあり。
2019.06.053035肝臓の方は特に変わりなし。一週間前にCTをやったのだが、別の問題が見つかった。それは腎臓動脈瘤が見つかった。大きさは13ミリということ。 これはどう診断したらいいか消化器内科では判断が出来ないため、血管外科で再度診察してもらうことになった。画像ではそこそこの大きさなので、 うーん、という感じるネットで調べると、この大きさなら経過観察のところもあれば、ステントなど入れたり手術などもあるらしい。2週間後に また検査になりそう。うーん、身体がボロボロだ。
2019.09.042222特に問題なし。数値も安定してよしでした。
2019.11.273543全体的に数値は上がった感じだが、特に問題ないと言われた。先週あったエコー検査も、正常値だと。やれやれ。
2020.02.203031ちょっと下がった。でもコロナのせいで不穏な感じ。危機が迫っている模様。
2020.05.212528緊急事態宣言が続いている中、病院が一番リスクが高かったが、無事採血して数値も良し。多分在宅中ちゃんとトレーニングや散歩している効果か(笑)。でも次回はCTもやる予定。
2020.06.292週間前にCTをやり、今日はその結果を聞きに。とりあえず動脈瘤は14mのままで変化無し。特に大きくなっていなかったので大丈夫とのこと。そのまま続けて西田先生のところへ。こちらもそれを確認しただけで特になし。
2020.08.192727今回も問題なし。3日前くらいから右手首にしこりのようなものが出来る。虫刺されかと思ったが痛みも痒みもない。ガングリオンというものらしい。まっ、特に何でもないので放置。
2020.11.163642数値は増えているがいちおう基準値内。特に問題なしとのこと。コロナが流行っているので、今度はまた2月となりました。
2021.02.153648またちょっと上がってしまった。というよりここ1ヶ月ほど尿路結石の疑いから痛み止め、尿酸を下げる薬、そして胃の不調であまり体調が良くなかった。今日胃薬も出され来月に胃カメラ。もうボロボロだわ。
2021.05.203031元に戻る。だいぶ体重も減り、筋トレもしているからかな。悪玉コレステロールが高いとこちらの数値が上がるかも、と言われた。
2021.08.162423消化器内科の前に血管外科のCTを撮る。特に大きくなっていなくて問題なし。もう特に何もしなくていいとのこと。消化器内科も数値が良かったので満足。
2021.11.213136数値は上がっているが問題なし。尿酸値も規定以下。奥様に付き添ってもらい、薬の受け取りをしてもらってすぐ学校へ戻る算段だったが、全然間に合った(笑)
2022.02.162732今度は少し下がった。尿酸値も平常値になりとりあえずよし。
2022.05.182834今回も数値は正常値。1週間前にやったエコーや血液検査でも肝硬変も癌もなし。よきよき。
2022.08.102835採血の結果はぼちぼちだったのだが、医師からそろそろ今の薬を止めてみようかと提案。というのも検査ではほとんどウィルスが検知されないし、抗体ができている可能性もある。で、今の薬は耐性ができる確率が7割くらいあるので、ずっと何年もこれだけウィルスが増えていないなら、このタイミングでやめてみたらどうかと。でもそのためにはもう少し細かい検査で調べた方が良いからと、また採血。来週に持ち越す。ただやめるとウィルスがまた増える人もいるので、その場合は新規の薬に切り替えると。その方が耐性もできづらく、今はほとんどそちらに移行していると。というわけで来週また相談に。
2022.10.042630検査の結果やはりウィルスはいて抗体にはなっていないとのこと。でも薬はより良いものに変えるべきだと言われ、ゼフィックスからベムリディに変更。そして1ヶ月様子を見て今回になったわけだが、特に数値も変わらず安定しているとのこと。肝臓学会でもこちらに方が有用性があると言われて切り替える方向性なので、これで行くとのこと。まっ、特に体調の変化もないので良しとしよう。
2022.12.053032とりあえず順調。他の項目も良好。血液の中にウィルスが流れていないから、腎臓とかにも影響はないと。ただ核の中には残っているからと言われる。でもまぁ現状維持で満足せねば。
2023.03.062623今回も良し。エコーの結果も良好。ただ悪玉コレステロールの値が高いので痩せるように言われる。やれやれ。
2023.06.052928順調。悪玉コレステロールも148→130まで減り、お褒めいただく。よしよし。

home.bmp