1.子ども達の年令、読書年令による。はじめは自分の好きな本、あるいは我が子の好きな絵本から
2.絵と言葉の一致、くり返しのリズムが快く生き生きとしているもの
3.絵、言葉の美しさ、洗練された芸術性の高い本
4.子どもの生活、体験に関連するもの
5.主人公が生き生きと冒険し、困難にあうが、結末は幸せになる(子供の空想を刺激するもの)
6.これらに当てはまるものでも、多数の読み聞かせに向かない絵本もある
(遠めがきかない、絵が細部まであって近くで見たほうがよいものなど 例:14ひきシリーズ)
- 良い絵本を見分ける参考=出版されてから25年以上経った絵本(何年経っても、愛されて色褪せない魅力がある)
・声の大きさ、速度、間 ⇒ 聞きづらくないか
・子どもは読み手よりお話の世界に入っていることを忘れないこと
・声色は使わないほうがよい(子どもの想像性をさまたげないため)
・子どもの様子を見る場合もあるが、読みながら子どもの方を見たり、質問したりしない
(教育的にならないように)
質問は子どもの方から自然に行きかうのであればよい(なるべく読み終わってから)
1.読む本はあらかじめ練習しておく
2.新しい本にはしっかり開き癖をつけ、カバーが付いているものははずす(持ちやすく絵も見える)
3.本の持ち方 ⇒ ぐらぐらしないよう安定していること
4.めくる時、場面を手でさえぎらないように。
また、めくって一呼間おいて読む。 字のない画面はしっかり見せる。
場合によっては手で指し示す時もある
(読み聞かせ方 指を指して読む 参照)
5.右で持つか左で持つかは、絵と字のバランス、縦か横かによって変わる。
また、進行方向によって変わる時もある。
あまり気にならない時は利き手で良い。
6.絵と文章があってないページの面もある
(絵と文の調整 参照)調整箇所はえんぴつで記すなりしておく
7.絵本は表紙から裏表紙までつながっているので、両方とも初めから終わりまできっちり見せること。
特に裏表紙は裏だけ見せる時と両開き見せる時がある(絵のつながり)
8.絵本は子ども達がお話にすぐ入っていくので、タイトル以外の作者や出版社は言う必要ない
(後で紹介する)
9.出来れば 発声練習、お腹から声を出せるよう日頃から訓練しておくといい