【リマインド!】
「特定労働者派遣事業」から改正後の「労働者派遣事業」への切替手続について
厚労省が定める経過措置は平成30年9月29日までです。
まだ1年以上ありますが、必要な準備作業は山ほどあります。面倒な手続きは専門家の社労士へご依頼ください。
■2017年10月1日最低賃金が改定されました。
・埼玉県:871円
・東京都:958円
・千葉県:868円
・神奈川県:956円
埼玉県は以下で確認できます。
http://saitama-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/saitama-roudoukyoku/seido/chingin/29saichin/chingin-leaf.pdf
■2017年8月23日厚生年金保険料率が変わります
平成29年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料率が変わります。
(一般と坑内員・船員が統一されました。)
<参考URL>
【埼玉版】
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h29/ippan9gatu/h290911saitama.pdf
【東京版】
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h29/ippan9gatu/h290913tokyo.pdf
平成16年の改正により、毎年0.354%ずつ引き上げられ、今回上限の18.3%で固定されることになります。しかし現在の社会保障情勢に鑑みると、さらなる改正が議論されるのでしょうか?
■2017年6月20日【事業主の皆様へ】
助成金申請支援サービスにご注意ください!
社労士でない者の助成金の申請支援サービスによって、事業主の皆様が不正受給等の法違反を問われたり、詐欺被害に遭遇してしまうケースが発生しています。
事業主の皆様、助成金の申請は、社労士へお任せください。
→
<注意喚起>助成金支援サービスにご注意を!
■2017年3月1日協会けんぽの保険料率変更のお知らせ
協会けんぽの保険料率が変更となりました。
平成29年3月分(4月納付分)からの料率(埼玉支部)は
・健康保険料率→9.87%
・介護保険料率→1.65%
→
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h29/ippan/290311saitama.pdf
■2016年12月29日 年末年始休暇のお知らせ
今年もお世話になりありがとうございました。
12月30日から1月3日まで年末年始休暇を頂きます。
どうぞ良いお年をお迎えください。来年も宜しくお願い申し上げます。
■毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です・「ストレスチェック」もお忘れなく
→
http://blog.livedoor.jp/ohtaakira/archives/51465116.html
■夏季休業のお知らせ
2016年8月11日〜8月16日まで夏休みを頂きます。
お急ぎの方は以下携帯電話へご連絡ください。
080-1082-7057
以上、宜しくお願いいたします。
■2016年4月1日改正雇用保険法が参院本会議で可決・成立
これによって4月より雇用保険料率が下がります。
→
http://blog.livedoor.jp/ohtaakira/archives/51455899.html
→
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000117914.html
(厚労省ホームページ)
■2016年3月20日〜3月21日 労務管理実務研修
採用から退職までの労務管理に潜むリスクの防止と、万が一起ってしまった場合の解決方法について研修を行いました。
→
http://blog.livedoor.jp/ohtaakira/archives/51455586.html
■2016年3月13日 第34回自主研究発表会
今回は、埼玉県社労士会と関東甲信越地域協議会との共催で、行われました。
テーマ1:『なぜ、中小企業の賃金制度は失敗するのか』
テーマ2:『国民年金第3号被保険者をめぐる諸問題』
テーマ3:『社労士による職場巡視と顧問先へのアドバイス』
→
http://blog.livedoor.jp/ohtaakira/archives/51455315.html
■2016年1月4日 明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
本日仕事始めとさせていただきます。
■2015年12月29日 年末年始休暇のお知らせ
今年もお世話になりありがとうございました。
12月30日から1月3日まで年末年始休暇を頂きます。
どうぞ良いお年をお迎えください。来年も宜しくお願い申し上げます。
■2015年9月14日 当事務所の『特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針』を掲載しました。
→
『特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針』
■2015年9月1日個人番号配布までジャスト1ヶ月
いよいよ個人番号配布まで1ヶ月を切りました。
法律に関する事項は理解できていても、いざ実務となると理解に苦しむ事業主様が多いなかで、やっと社労士会連合会が各種規程類や記録様式の雛形をアップしました。
もちろん一つ一つ様式を精査しましたが、これはプライバシーマークやISO27001(情報セキュリティ認証)でのPDCAサイクルの運用時に使用するものとほぼ同様、というのが私の感想です。
そうすると個人番号の取得から廃止に至る段階においての必要実施事項、安全管理措置実施事項の証憑となるべき膨大な記録類を作成し保管しなければならない、さらにそれらを監査する、等大企業はもちろんのこと、中小企業もほぼ同様、事務作業が激増すること必至です。
平行して我々社労士の業務も激増するとともに、同様の作業を我々社労士事務所としても行わなければならない、そんな時期が目の前に迫っています。
■2015年7月29日埼玉県社労士会政治連盟によるマイナンバー研修
政治連盟主催によるマイナンバー研修を受講しました。
内容としては繰り返しの法令理解がメインのものとなっており、そろそろ実務レベルの解説が望まれるところです。
社労士、税理士が主体となって試行錯誤し、実務に係るノウハウを導きだしていくことになりそうな予感がしました。
→
http://blog.livedoor.jp/ohtaakira/archives/51445820.html
■2015年4月9日『マイナンバー制度研修』
いよいよマイナンバー法が施行され、そのスタートとして10月より個人番号が通知されます。
マイナンバー制度では、よりいっそうの社労士としての倫理や実務レベルでの手腕が問われることになりそうです。
→
http://blog.livedoor.jp/ohtaakira/archives/51437741.html
■2015年3月31日『不当労働行為救済申し立ての審問を傍聴』
埼玉県労働委員会にて、証人が出頭し、主尋問、反対尋問が行われました。
→
http://blog.livedoor.jp/ohtaakira/archives/51437054.htm
l
■2015年3月22日『第33回自主研究部会 発表会』
埼玉県社労士会主催 『第33回自主研究部会 発表会』が開催され、労務管理部会が発表を行いました。
労務管理部会では2014年度、募集採用から退職までの中小企業の想定されるリスクを洗い出し、それらの防止と起こってしまった時の対応を、判例を元に研修を行ってまいりました。
その集大成として、労働契約の成立、労働契約の終了、及び懲戒をピックアップし、当該発表会にてロールプレイング形式にて発表、大成功に終了しました。
→
http://blog.livedoor.jp/ohtaakira/archives/51436666.html
2015年度も引き続き、管理監督者のための採用から退職までの法律実務について学んでまいります。
linkdesu