更新日 2017.9.21
阿蘇小国・鍋が滝
2008年7月6日・集合写真(早大理工・新63号館ホワイエ)
研究テーマ: O.Wagner の建築理論と設計指針 合理的設計計画(設計モデルの探求)
: C.Alexander の設計方法論 演出より用を基軸とした合理的選択
: 設計科学・設計理論研究 合理的な平面計画、工業材料・製品の合理的採用
: オーディトリアムの建築計画理論 設計の仕方・進め方・指針を理論的に示す
: ヨーロッパ・アラビア巡礼の道研究 設計システム理論、設計方法の相対化・体系化
合理的な空間と物の配置(平面・断面)
top 管理者:湯本長伯 知的財産特論 知的財産特論 doc 0 1 2 3 4 連絡先
更新日 2017.9.21
見学会企画 『国立国会図書館』『国会議事堂』
Notice!
メイリングリストに登録して下さい http://www.freeml.com/aed-andolabo 伝 助
環境設計学会サイト http://www.arch.ce.nihon-u.ac.jp/~yumoto/AND/
【2015年度】
1)6月20日(土)PM1〜5時 日本建築学会 3F会議室 都城市民会館を考えるシンポジウム
(詳細は追って)下記プロポーザルの優秀提案を軸に、様々な角度から議論致します。
米田正彦・林田大作・徳田光弘・佐久間治/鰺坂徹/遠藤勝勧・菊竹雪・湯本長伯・村上晶子・内田篤呉
>>>詳細な記録を冊子形式で作りました。希望者には、差し上げます。連絡下さい> nagyumt@kyudai.jp
【2014年度】
******************************************************************************
【2013年度】
4月27日(土)・12: 00〜15:00 学士会館203室 研 究室終了25周年を機に全員集合 出欠
学士会館 住 所: 〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3丁目28 03-3292-5936 乗換案内
神保町駅
郵送用ファイル ◆
出欠および近況は、出来るだけメールでお願いします
2013年 ************************************************************************
終 了しました
★都城市民会 館・保存再生活用プロポーザル 募集終了
**菊竹清訓設 計・ 都城市民会館の保存再生活用を目指すプロポ、第一次終了しました。
応募、有難うござ いました。/最優秀案:米田正彦/
優秀案:林田大作、徳田光弘、佐久間治、各研究室/参考案:若 羅人研究室)
本年9月頃に、優秀案をメインとする検討シンポジウムを計画し
ています
2012 年
************************************************************************終了しました
☆アンケートのお願い
建築プログラムアンケートのお願い ■ infodesign/infodesign
2011 年
************************************************************************終了しました
8月 4日(木)・18:30〜 建築学会306室
震災を契機に日本のマネジメントを考える ◆
6 月20日19時(九大有楽町) 学生のためのAAスクール・海外ワークショップ(香港・マカオ)報告会
(連健夫・同建築設計室/加茂紀和子・みかんぐみ/石田壽一・東北大学大学院教授) 出欠
出席される方は、出欠を開けて自分の名前を記入して下さ い/情報設計小委員会と共催です
6月 1日15時(大隈講堂) 『稲 門建築会・建築学科創設100周記念総会』
『建築学科創設100周年を祝う会』『さだまさし氏と古市徹雄氏 の特別対談』
『懇親会』(大隈ガーデンハウス)
5月17日19時(九大有楽町) 出版:設計のための行く見る測る考え
る 最終原稿読合せ
2月3月4月 出版:設計のための行く見る測る考える 最終説明・原稿読合せ
2010年
*********************************************************************** 終了しました
10月30日(土)10:00有楽町発 11:30〜館 林美術館
見学会(予定)のお知らせ 正田醤油ギャラリー及び群馬県立館林美術館
(第一工房)
10 月25日(月)・18:00/19:00〜21:00 環境設計学会・丸卓人生談義『吉田研介氏』 九 州大学有楽町 出欠
テーマは「会社を辞めるについて考える/竹中工務店で、設計はこれでい
いのかと悩んだ 時のこと」
会費1000円(軽食代) 受付開始:18:00/講演19:00〜 (吉田設計室主宰、前東海大学教授、建築家)
05月08日(土)・15〜17:00 九州大学有楽町 『私の人生談義:並木隆史』/伊東正示君学会賞記念品授与
http://www.kyushu- u.ac.jp/university/institution-use/tokyo-office/index.html
2009年
***************************************************************終了しました
伊東君の銀盃できました >授与式を企画します
2008年
***************************************************************終了しました
12月19日・AM10:00 見学:大日本印刷DNP五反田新事 業研究所(五反田駅集合)
11月30日13:00〜
PM1:00・京都国立博物館 シンポジウムだけでなく、博物館内の展示を見ることが出来ます。
『日本芸術文化資料庫事業・検討シンポジウム』 文書
日本の芸術文化の歴史を1000点の作品で語ります。
07 月6日(日)14:30 − 18:00 早稲田大学理工学部・新63号館
伊 東正示君 日本建築学会賞(業績賞)受賞 記念祝賀会・講演会
集 合写真 銀盃の贈呈式
幹事:宇都宮雅人、古橋 祐、鹿野安司 案内 葉書
村野藤吾研究事業部会・メンバー募集(終 了しました)
03 月 18日(火)12:45〜 最高裁判所見学・ 岡田新一先生講演会 ◇ 集合写真 岡田講師
2/17 桜美林大学・チャペル「新荊冠堂」 古橋祐・鹿野安司
02月 8日(金)10:45〜 国会議事堂・最高裁等 永田町 の建築とインテリア・見学会
地図航空写真 記念写真(48名中38名)
01月25日(金)17:00〜 建築プログラム
を考えるシンポジウム 資料体裁 記録
01月22日(火)17:00〜 インテリアの大系を考えるシンポジウム 資料体裁 記録
01月18日(金)18:30〜 シンポジウム・研究会・委
員会改組について
○ 会議室3階 RT講師:相原俊弘氏 「減 築 ドイツの事例を 始 めとして」 ◆ 記録
(株)エス・デー・ジー(S..D.G) 資料
2007年
***************************************************************終了しました
大会2007秋 >07年11月29・30日 日時は決定
第3回 京都宮内庁関係見学・討論 桂離宮 修学院離宮 仙洞御所
2007年第2回 >07年7月7− 8日(土日) 旭川エクスカーション 動物園・北東海大・富良野 >幹事長:山 本信治
往復手段は各自、現地参加が原則 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
記念写真PW付き
見学集合時刻等 スナップ 1 2 3 4 5 菊竹先生
大会2007春 >07年5月19日15時 見学場所 17時 講演(会 場は鳩山会館)
◇
3/23 訪問・聞き 書き
第1回
幹事団等 プ ログラム スカイハウス見 学と菊竹先生講演会(幹事長:阿部光伸)
資料 40 研究室文集(部外禁) 40 ご連絡←クリック
FAX用紙(doc) FAX用紙 (pdf)
大会2007初春 安東勝男を偲ぶ会(幹事:並木隆史/詳 細) ■ 学士会館
幹事会1/12金 3/05月 九 大 3/23
3月24日(土)16〜19:30 吉田 研 介 大矢二郎 湯 本長伯 伊東正示 ・ 松 本文夫 ・ 朴勇煥
2006年
***************************************************************終了しました
2006年第2回
2006年11月16日18:30〜 村上晶 子講演会「教会建築と情報」(何を手懸りに建築を創るか?)
大会2006春 7 月14日(金)・17:50集合 学 士 会館 プ ログラム 記録 ■
写真 大会幹事長 小山幸雄
梅林昭智 幹事 阿部光伸 小川成洋 吉岡秀記
2006年第1回
(引継ぎ幹事会 5月12日(金) 学士会館 湯本 山岡 小山 阿部 小川 田中 宇都宮 二宮)
2006.2.6 ムサさんスーダン大使館送別会 1 2 3 吉阪隆正展九 州
2005年以前
***********************************************************終了しました
大会2005秋 今 井兼次先生作品 11月12日(金) プログ
ラム 交流会( 学士会館 ) 参加者
・
2005年第2回 集 合場所:皇居・桔梗門(坂下門) または ↑
スナップ 1 2 3
大会幹事長 森島清太
幹事 田中健一郎 宇都宮雅人 二 宮晴夫 球磨川の紅葉
(大会参加費/懇親会費を除く:7000円)
2005.10.09 ムサ会(S.A. Ahmed F MUSTAFA教授 ) photo1
2 3
x y
大会2005 韻松亭・旧岩崎邸(J・コンド ル) 6月11日 プログラ ム photo
http://burari2161.fc2web.com/kyuuiwasakiteiteien.htm
http:
//www.innsyoutei.jp/04/
大会幹事長 山岡嘉彌
幹事 中沢 徹 小林裕美子 荒井良之
2005年第1回
大会2004 東京都庭園美術館(旧朝香宮邸、宮内省内匠寮工務課/アンリ・ラパン)
プロ グラム
http://www.teien-art-museum.ne.jp/
大会幹事長 伊東正 示 幹事 久世研二 望月 朗 笠井香澄
大会2003 自由学園・明日館(F.L.ライト) プログラ ム
http://www.jiyu.jp/
大会幹事長 大矢二郎
幹事 丸田信重 有馬敏郎 阿部光伸 鈴木万利子 二 宮晴夫
大会2002 三井綱町倶楽部(J・コンドル) 8.10 プ ログラム
http://www.tsunamachimitsuiclub.co.jp/
大会幹事長 大矢二郎 湯本長伯 2
幹事 佐藤誠 神宮寺綾子 小 林みどり 松本文夫
事務局 九州 大学デザイン総合部門・湯本研究室気付 湯本研究室共同研究1 共同研究2
〒815-8540 福岡市南区塩原4−9−1 九州大学
代表・事務局長 湯 本長伯