top   design  koho  zoukei  sekkei  
科目名
特別 講義=デザイン論
英語科目名

開講学科
建築学科 
単位
2
開講学期
2013年度 前学期
担当者
湯本 長伯
必修・選択
選択 

授業の概要
<教育目標>
建築物の基本的な成り立ちを理解させた上で、具体的に建築物をモノとして成り立た せるための技術を学ぶ 
<授業の概要>
講義・簡単な演習・スライド等、時に外部講師による講演含む 

授業計画
@設計(デザイン)とは何か?
 −設計・計画は何故必要か?
 −設計と社会システム
 −設計・デザインの準備
 
Aデザインの要素と過程
 −デザインのプロセス
 −デザインのシステム 
Bデザインの歴史

C行く見る測る考えるデザイン

Dデザインと心・行動・作法

Eデザインと空間・構造・設備

Fデザインとプログラム

Gデザインとは何か?(小テスト) 
<受講にあたっての留意事項>
自分自身で、他の人が持たないものを持つよう、心がけること。 
<達成度評価の方法>
同一指標での達成度を図るものではないので、自身独自の目標と指標を持ち、他に無 い価値と特色を、自ら涵養するように努めること。 
<プログラムの達成目標と対応>
自分自身が特長や独自性を持てたかを、自身で検証する。 

授業を受ける前の準備学習等
自身独自の目標と指標を持ち、他に無い価値と特色を、自ら涵養するように努めることが大切なので、独自の視点を持てるように気 持ちを切り替えておく。  

成績評価
レポート80点/小テスト20点 

教科書
他の科目とも重複するが、以下を使用する。
「建築設計のための行く見る測る考える−発見・発想・試行のフィールドとデザイン」日本建築学会・情報設計小委員会(建築計画本委員会計画基礎系運営委員 会)編著/鹿島出版会 

参考書
随時指示する 

オフィスアワー
毎週金曜日第3時限(授業の前の時間帯)、質問や相談に応じる 

備考
 

URL
整備が出来次第、公知する