top   design  koho  zoukei-enshuu  sekkei    

参考作品 かなり重いので注意 画面内の大きさを小さくして見て下さ い
実測A    実測B  
連続体1> クラスA     発見と描き取り
連続体2> クラスA     自由な発想で語彙を合成し造る

科目名

建築 造形演習

英語科目名

開講学科

建築学科 

単位

2

開講学期

2013年度 後学期

担当者

市岡 綾子、鍋田 知宏、湯本 長伯

必修・選択

コース必修 コース選択必修 

授業の概要

<教育目標>

 絵画や彫刻が純粋な芸術性を追求するのに対して、建築は、人間生活の多様な要求 を加味した「実用性のある造形」でなければならない。建築造形演習の教育目標は、建築の設計にあたって必要な「美的感覚」や「創造力」などの養成ととも に、具体的には「平面構成」から「立体構成」にいたる基礎的な知識とデザイン技法を習得するものである。受講者は最初の授業で2クラスに分かれる。 

<授業の概要>

 授業は、2クラスが同時並行して行う内容を、所定のスケジュールに従って順次履 修することになる。 

授業計画

造形演習・鍋田先生課題

 

オリエンテーション/課題説明

デザインの基礎知識、造形概論/全体

廃材を利用したスケッチ、スケールスケッチ AC

廃材を利用したスケッチ、スケールスケッチ BD

オリエンテーション内容

色光の体験=課題説明(9/19or26)オリテン内容

石工デッサン、スケールデッサン  45AC

土曜授業日/午後休み

石工デッサン、スケールデッサン  45BD

70号館インテリアスケッチ             AC

10/13時 色光体験・公園=課題説 AC

70号館インテリアスケッチ             BD

10/13時 色光体験・公園=課題説 BD

70号館インテリアスケッチ             AC

70号館インテリアスケッチ             BD

立体構成,スケッチ,スケールスケッチ    45AC

立体構成,スケッチ,スケールスケッチ    45BD

色光体験/全体(出題111428

色光体験提出/全体         BD

湯本課題

クラス分け/授業の注意/教室>各課題・全説明

鍋田先生=造形概論

実測A(椅子のいろいろ)                 BD

実測A(椅子のいろいろ)                 AC

平面構成(公園の設計)50m*75m 1:250 A4版ボード

湯本分全課題の内容説明

実測B70号館吹抜けを測る           AC

連続体A連続するものにリズムを見つける    BD

実測B70号館吹抜けを測る      BD

個別指導日> ABCD

連続体A連続するものにリズムを見つける     AC

平面構成(公園の設計)色光の体験チェック BD

連続体B単位の繰返しで構成        AC

連続体B単位の繰返しで構成        BD

色光の体験、展開・作品撮影・提出/全体   AC

授業材料および体験装置作成済み

色光の体験提出/全体       AC

講評会/全体 室45号館3F

<受講にあたっての留意事項>

単位認定は全課題作品提出者とする。 

<達成度評価の方法>

課題作品への取り組み状況やレポート課題により評価する。 

<プログラムの達成目標と対応>

 

授業を受ける前の準備学習等

課題制作に対するエスキース、ならびに建築作品や建築家に関する興味をもち、自らのデザインセンスに幅が生じるように心がけ て、毎日の生活を送ること。 

成績評価

課題作品・レポート。出席点も評価に含める。 

教科書

プリントを使用 

参考書

「かたちのデータファイル」東京大学高橋研究室編 彰国社  
 

オフィスアワー

金曜日16:2017:50 市岡研究室 

備考

 

URL