まちなかチョコバナナ


 まちなかキャンプは参加費が無料のため、経費は何らかの形で作らなければならず

私たちは、機会あるごとに積極的に模擬店を出し、こつこつと貯めています。

その模擬店の一つがチョコバナナです。 少しでも楽にできるようにと色々と工夫し

ています。 中でも、穴を明けたベニア板を2枚張り合わせただけの、展示用の台は

すぐれものです、簡単に自作できますので、写真などを参考に挑戦してみて下さい。

 私たちのチョコバナナ「まちなかチョコバナナ」のレシピ?ができました。

最良とは言えませんが、私たちのノウハウです、参考になればと思います。

 「まちなかチョコバナナ」 レシピメニュー   1.作業手順   2.食材   3.機材   4.その他   5.よくある質問   6.変わりチョコバナナ


のりさんホームページへもどる
まちなかホームページへもどる



まちなかチョコバナナ

 

 1.作業手順

 a)お座敷コンロに水の入った鍋をかける、内側にチョコレートを

   溶かす為の鍋を入れる。(湯煎にする)

  ①水は1/3程度、多いと内鍋を入れたときお湯が溢れて危険。

 b)内側の鍋へチョコレート約1kgを入れ、湯煎で溶かす。

  ①湯の温度は70度程度(当然沸騰させてはいけない)。

  ②チョコレートはバナナ1/2がすっぽりもぐる深さの量が良い。

  ③チョコレートの温度が60度を越えないようにすること。

 c)割り箸は一本づつに割っておく。

  ①箸の割り方によっては、陳列台の穴に入らないこともあるので均

   等になるように割ること。

  ②バリが大きいモノはナイフ等で削っておく。

  ③20本に1本の割で当たりを設ける。食紅を浅い皿に溶き、箸の

   先端数ミリに色付けする。

 d)バナナの皮を剥いて、半分にカットする。

  ①30分もすると黒ずんでくるので直前に皮を剥く。

  ②半分のサイズが10cmに満たない場合は2/3にすると良い。


   e)バナナのカット面側から割り箸をバナナの半分くらいまで刺し込む。

  ①深すぎると割れてしまう、浅いと作業中抜け落ちる。

  ②刺してもバナナがくるっと回るようなのはNG。

 f)割り箸付きのバナナを溶けたチョコレートの中へ浸け、すぐに引き

   上げる。

  ①全体にコーティングする、特にバナナの割り箸の付け根にも付くよ

   うにするのがポイント!

  ②巷では1本丸ごと箸に刺して、チョコを半分だけ付けているものが

   あるが、「まちなかチョコバナナ」はバナナを完全コーティングす

   ること。

 

 g)やや斜めに立てて保持し、余分なチョコレートを鍋へ垂れ落とす。

  ①気温や湿度によって変わるが、30秒程度。

  ②乾燥スタンドを使うと便利。

  ③乾きすぎるとトッピングが付かなくなる、光沢のあるうちにトッピ

   ングする。


 h)垂れがおさまったら、トッピングを振りかけて、陳列台へ並べる。

  ①全体に軽くまぶす程度。

  ②チョコレートの光沢が無くなれば固まっている。

 i)陳列台が一杯になるまで作り貯めしておき、無くなったら随時追加

   していく。

  ①コーティング後1時間程度たつと汗をかいたように水滴が付き、

   見栄えが悪くなるので、先入れ先出しを徹底する。



 2.食材

 a)バナナ

  ①完熟でない硬めの長いものを選ぶ、八百屋さんにその旨伝えれば

   箱単位で入手可能。(店先のものは不適当)

  ②多めに購入した場合は涼しいところ(出来れば冷蔵庫)に保存する。

  ③そのまま食べるには3日ぐらい常温に放置すると美味しい。

 b)チョコレート

  ①コーティング用の専用チョコレートを用意する。

     参考:商品名 コーティングチョコ.スーパーK 5k箱詰

        発売元 三菱商事

        製造元 日新化工

        扱い先 寿物産(株) 世田谷区経堂4-30-48

  ②このチョコは常温では溶けない、とても甘い香りがするが、味は

   それほど甘くない。

※外装の画像が古く、今は「缶」では無く「箱」です。

 c)トッピングチョコ

  ①カラースプレーチョコを用意する。

  ②30度近くになるとやわらかくなる、下手をすると袋の中で一体化

   してしまうので、保冷と湿気に気を配り、20度くらいで保存する。

   あまり冷やすと結露する。


 3.機材

 a)割り箸

  ①割って一本づつ使う。

 b)鍋

  ①チョコレート用と湯煎用の大小2つ必要

  ②湯煎の水を補充する為に、ペットボトルに水を用意する。

 c)お座敷コンロ(ガス)

  ①湯煎のお湯を温めるために用いる。

  ②屋外で作業する場合は風防が必要。

  ③チョコレート用の鍋には蓋が欲しい。

  ④ガスボンベを忘れないように!

 d)へら(何でも良い、以下は一例)

  ①チョコを箱から切り出すためのケーキサーバのようなへら。

  ②チョコレートをかき回すためのゴムへら。

  ③片づけ時、テーブルに垂れたチョコレートを掻き落とすためのへら。

 e)乾燥スタンド

  ①チョコの垂れ切りの為に鍋の上へ張り出す用に保持するスタンド。

   (呼び名:垂れ切りマシーン)


 f)陳列台

  ①ベニア板に箸が刺さるように穴が明けてある。 板は3枚を間隔

   をもって重ね、穴は上の2枚にのみ明いている。 完成したチョコ

   バナナは立てて陳列出来る。 黄色に塗装してある。

  ②紐を付けて首からつり下げ、売り子用にも使える。


 g)持ち帰り用袋

  ①チョコバナナを透明なビニール袋に入れ、割り箸のところを金

   モールで止める。

  ②ビニール袋は透明度の高いポリプロピレンを使用すると見栄えが

   良く、商品価値が上がる。(サイズ100mm×210mm程度)

 h)まな板、包丁

  ①家庭用の一般的なもの。

 i)バット

  ①バナナに箸を刺した状態で貯めておく為の入れ物。 ゴミ付着、乾

   燥防止のため蓋が欲しい。

 j)トッピング用ボトル

  ①なかなか良いモノがない、現在シェイカーを

   用いている。

 k)巨大チョコバナナディスプレー

  ①100倍寸の発砲スチロール製の模型、

   「まちなかチョコバナナ」

   を実施する場合は店先に掲げること。

   右側は紙粘土で作ったレプリカ


 l)雑巾、布巾

  ①作業している周りは常にきれいにしておくこと。


 4.その他

 a)夏場はチョコレートが固まり難いので作業に時間がかかる。

   しかし、固まっていない方がかえって甘いぐらいで、渡してしまって

   もかまわない。

 b)固まっていないものを渡す場合は衣服などに付けないよう、注意を

   促すこと。

 c)持ち帰り用に袋詰めする場合は、完全に固まってからにすること。

 d)トッピング用のカラースプレーチョコは30度ぐらいで溶る、また

   吸湿しやすいので、使う分だけを出すようにし、使っていない分は

   きっちり袋に封をして冷蔵する。

 e)作業者は新しいビニール手袋を着用する。 まな板や包丁、バット

   は除菌アルコールスプレーを十分散布する。 持ち帰る人には、早

   めに食べるように促すこと。

 f)「まちなかチョコバナナ」は単価100円とする。

 g)販売開始前に作り置きしておく。

 h)当たりの場合、当たり箸と交換にもう1本あげる。 回収した当たり

   箸は必ず折ってから捨てること。

 i)実施が日をまたぐ時は、食材、機材をまとめてブルーシートなどで

   覆い、いたずら防止対策を行う。


 5.よくある質問

Q:チョコレートはどこで入手できますか?

A:お菓子の材料を扱っているお店なら購入出来ると思います。

  私たちは、本文中にも書きましたが、下記のお店から購入しています。

   品名   コーティングチョコ.スーパーK 5k入り

   発売元  三菱商事

   製造元  日新化工

   お店    寿物産(株) 世田谷区経堂4-30-48 小田急マルシェ千歳船橋1

          電話 03-5799-4800

             http://www.kotobuki-b.com/

   値段 5kgで4、700円

* 「寿物産」と「まちなかの会」は特につながりはありませんので、HPを

見たと言っても何も起こりません。


Q:NKチョコレート「スーパーK」5k一箱で何本つくれますか。

A:チョコの付き具合(気温、鍋の大きさ等)やバナナの長さでだいぶ変わって

  くるとは思いますが、だいたいバナナ2箱(約140本)ぐらいです。


Q:夏場はチョコが固まりにくいとありましたが、どのくらい時間がかかるのか。

A:気温が30度程度なら5分ぐらいでしょうか、ただし、固まってない方が甘さ

 が多いのでかえって良いという話も・・・ 

 お客様が立て続けに来た場合、まだ固まってないものを渡すことになるの

 で、子ども相手の時には洋服に付けないように促しましょう。


Q:作り貯めするときの保存方法をわかりましたら教えて下さい。

A:これは私たちもクリアしていません。 大きめの箱に、保冷剤を入れて保存

 を試みたことが有りますが、チョコの表面に汗をかいてしまい、商品価値が

 落ちてしまいます。  供給する数だけを作るのがベストのようです。


Q:乾燥スタンドはどこで購入できますか。

A:ディスプレー台と同様に私の手作りですので完成品を購入することはでき

 ません。  素材はアルミです、日曜大工センターなどで集められます、挑

 戦してみて下さい。 作成上のヒントですが、足になる部分を広く取らない

 と安定が悪くなります。 また、割り箸を刺す部分はアルミパイプですが、

 私は直径10mmのものを使いましたが、割り箸によっては刺さらないのも

 あるため、もっと太いものが良いように思います。


Q:バナナ以外でチョコをコーティングできるものはありますか。

A:私たちも、チョコババナ以外はやったことがありませんが、試しに少しだけ

 やった物にマシュマロがあります、味は最高ですが、原価が高いので、

 利益は期待できません。 他にも色々できると思います、コーティングチョ

 コは甘さが少ないので、基本的に甘い物が良いようです。

 (おいしい物ができたらメールしてください)


Q:このチョコも削ってから湯銭にかけるんですよね・・・?削る作業がないチョ

  コなんてないですよねぇ~。

A:缶の中で固まってはいますが、ケーキサーバのようなもので、ザクッと割っ

  て、一辺が5Cmくらいの固まりにしてやれば、湯煎の鍋の中で簡単に溶

  けてくれます。  初め少なめに溶かして、その溶けたチョコに固まりを入れ

  るようにすれば、かなり大きな固まりでも、どんどん溶けてくれます。


Q:バナナが安く購入出来るところを教えて下さい。

A:近所の果物屋さんで買って下さい、どこでも売ってると思います。

  ただし、完熟でないものを買うこと。

  私たちは京王線下高井戸駅前の「丸しフルーツ」で買っています、

  下記にお問い合わせ下さい。

  03-3321-3225 宍戸久美子さん

  この店では「向山さんから聞いた」と言えば、何か良いことがありそ

うです。

 バナナ1箱で2500円ぐらいです(価格は時価になっています)



  1.作業手順   2.食材   3.機材   4.その他   5.よくある質問
のりさんホームページへもどる

まちなかホームページへもどる