情報設計小委員会   Top  更新日2024.04.30 Newwaver 
 情報−設計−空間の関わりを、設計を軸に考える研究委員会   infodesign

出版)建築設計のためのプログラム事典―名設計の本質エッセンスを探る  202010

建築設計のための行く見る測る考える−発見・発想・試行のフィールドとデザイン(鹿島出版会)  201111

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

◆◆◆◆◆ 2023年度・幹事団 主査:宇都宮雅人 幹事:松本文夫・村上晶子湯本長伯

◆◆◆◆◆ 次回委員会・研究会のお知らせ!!  最新出欠  編集 次伝助 次編集  新年度委員等

202324年度 研究テーマ:「建築設計とコミュニケーショナル・プロセス」

2024 【 順次 意見表明・講演 】

4/25 (酒井孝博)コミュニケーション施設の設計を考える

6/06 (湯本長伯)建築設計のコミュニケーショナルプロセス=建築計画研究の中で考察する

3/27 (山岡嘉彌)時代へと繋ぐ歴史とのコミュニケーション―旧江戸御府内最古の店蔵保存再生を通して

2/02 (米田正彦)時空に渡るコミュニケーション・庭園  アクターの捉え方

2023

 2023-7/18火 8名出席 標記研究テーマ解題/設計発注に書かれない設計条件として課題を探索

教会設計とコミュニケーショナルプロセス/歴史的建造物保存再生(羽島市庁舎/保存の設計論)/熟議過程とコミュニティ

7/20木 提言+物流シンポ、刊行予定書

8/31木 病院・コミュニティ設計おけるディープコミュニケーショナルプロセス

9/13水 学会近畿大会(京都大学) 情報設計セッション『設計情報・設計知識』6件の発表

10/03火 建築設計におけるコミュニケーショナルプロセスを考察する00(湯本)

―設計外部専門分野との協働と内部固有分野との協働における意思疎通場面

11/7火 建築設計におけるコミュニケーショナルプロセスを考察する01(村上)

12/4月 日色真帆先生 講演2題 

復興小学校を巡るヘリテージマネージのコミュニケーション」 「マンション改修設計と住民全員参加のコミュニケーション」

12/18月 鰺坂徹 

2022年度  @@@@@ 年間テーマ:新しい近接性 @@@@@ 

第1回研究会)2022年6月9日・木18時半〜20時半 これまでの活動のまとめと今後の活動方針(委員の補充、候補検討)

委員の近況報告/その他お知らせ・岡部憲明先生講演会計画

 第2回研究会)2022年7月14()18時半〜20時半 2022日本建築学会大会の論文要旨(松本、湯本、村上、宇都宮、米田)/その他発表論文等

第3回研究会)2022年9月22()18時〜20時   〇岡部憲明講演討論会〇

2021年度  年間テーマ:新しい近接性

第2回研究会) 1221 17:50東大総研博・見学会『空間博物学の新展開』 東京大学総合研究博物館 

東京大学総合研究博物館・本郷本館 松本主査企画担当特別展示『空間博物学の新展開/UMUT SPATIUM』(1111日より)

展示ホームページ   チラシ  出欠 

第1回研究会=7月28() 山梨知彦・日建設計「建築と都市を切る/つなぐ−新しい近接性への山梨知彦氏の試み」   

山梨知彦氏(株式会社日建設計チーフデザイン・オフィサー、常務執行役員)

BIM等の新しい設計方法・新しい空間配列と相互関係・新しい空間性能・「骨格・被覆・内蔵機能体」

第1回委員会 6月24日・木 委員会>委員近況報告 PPT1枚  

2020年度  年間テーマ:新しい近接性

第2回研究会)  1116() 西田亮介先生・東京工業大学(情報社会論・公共政策) 『コロナ危機の社会学』 18時頃〜

第1回研究会) 915()18時〜 ゲスト=山本太郎先生(長崎大学) Zoom開催 withコロナ時代の社会 

第1回小委員会7月10日 1819時 zoom会議 小委員会活動へのディスカスと、委員の近況が報告されました。

議題=今後の委員会活動、委員自己紹介(詳細は、(司会:松本主査)

20200605 第1回幹事会  今後の活動計画を検討しました ◆  △

6月1日より、順次、活動を回復しています。今後の学会からのお知らせにも、ご注意下さい。

2020年度は、5月末まで一切の学会活動を停止していますが、緊急事態宣言解除により活動開始します。

緊急事態宣言解除により、慎重に活動を開始する計画を立案開始しました。

2018大会9/4-6東北大川内北C 2019年大会9/3-6 金沢工大 2020年大会・千葉大学 開催中止!

 

********************************************************* [  2020年度 ] ***********************************************************

第0回  0605 幹事会(松本主査、幹事:村上・湯本) 今後の委員会活動

10710 ZOOM会議1819時 出欠 委員自己紹介、今後の委員会活動

2 0915 第1回研究会『withコロナ時代の社会』山本太郎先生・長崎大

3 1116 第2回研究会『コロナ危機の社会学』西田亮介先生・東工大

 

*************************************** 前回までの委員会内容 ****************************************

2019・第140326 丸卓=『環境設計、心理生理測定』大井尚行・九州大学教授/担当 湯本 304

***************************************** 次回委員会予定 *********************************************************

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆******************************************** [  2019年度 ] ****************************************** 

2019年度も、建築学部を再考察することを具体の課題とし、シンポジウム・研究会・見学会も踏まえ、建築概念を再考察します

今後続々と?開設される『建築学部』について考えることを通じ、もう一度建築概念を考えてみようと云うテーマです。

この委員会でも右は土木や都市インフラの設計建設まで、左はインテリアデザインやプロダクトデザイン・インダストリアルデザインまで『建築学部』を広げ、今ある情報・技術・条件等から、未来に存在する空間や道具などの在るべき姿を描くこと」としてのデザインから実際の建設まで、ラディカルに考えてみたいと思います。

4月の『地域通貨という切り口で生き残りのコミュニティデザインを考える』から始まり、建築を活動体として考える、社会環境(旧土木)工学の視点、一転して施工シミュレータ、トイレの計画、そして建築学部と同窓会のデザインへと続きます。建築構工法・設計と生産、SDGsと建築環境―環境設計とキャスビー、建築基本法、行政と建築の橋渡し、木造建築の国際比較、建築設計と構造設計、日本のインテリアの始まり、人類の道具とトータルデザイン、火災防災等々です。

なお「建築プログラムをキーに名設計を考察する」出版は、著作権対応修正に時間を傾注して、最終製版に至りました。もう少しです。

『研究テーマを探す旅』古瀬敏氏・静岡県立美術大学名誉教授/『大学における設計の研究と実践/地域研究・金谷』鈴木弘樹・千葉大学准教授

『建築分野での国研の役割と建築研究所の歴史』萩原一郎氏(東京理大教授)/『環境建築設計の足跡と今後』野沢正光同建築工房

建築・グラフィック、様々な角度からデザインする』宮崎浩夫妻プランツアソシエイツGKデザインが切り拓いたトータルデザインの世界と栄久庵顕治』南 和正

丸卓=『街と共に考えるトータルデザイン』鈴木弘樹氏/『近代建築の継承』山名善之氏・東京理科大学教授/『構造設計/川口衛論』川口健一・東大生産研教授/

依田定和氏ORS松井源吾と共に/『プログラムドCGの世界』河口洋一郎・前東大情報学環教授/『インテリアエレメントデザイン』川上玲子/

=大学教育と海外計画への貢献・ベトナム篇TMD =製品科学研究所の果たした役割IWI

=東京文化資源US  ※丸卓=建築の骨組>構造設計との協働KMSM IN >SJ KY KJ S1 YD

**** [  2019年度 ] *******************************************(終了、 有難うございました)

1) 0508()1845分〜第1回 出欠 丸卓=『建築を多様な活動体と捉える』新居千秋都市設計・東京都市大名誉教授/伊東委員 308

2) 0524()1845分〜第2回 出欠 丸卓=『施工計画・シミュレータで現場を変える』嘉納成男・早稲田大名誉P/安藤・遠藤委員 308

3) 0614()1845分〜第3回 出欠 丸卓=『トイレの設計と空間の居心地』小林純子・設計事務所ゴンドラ代表/担当:大沼・芋田氏 306

4)0710()1845分〜第4回 出欠 丸卓=『建築学部・学科と同窓会−如学会の事例から』山岡嘉彌委員・同デザイン事務所/担当:湯本村上 308

5)0731()1845分〜第5回 出欠 丸卓=『建築・環境設計とキャスビー』岩村和夫・東京都市大名誉P・同アトリエ/湯本 308

6)0827()1700分〜第6回 出欠 丸卓=『構造設計と建築設計の今後』斎藤公男・日大名誉教授aforum代表/佐藤淳委員・湯本/会場:aforum

7)0925()1845分〜第7回 出欠 丸卓=『日本インテリアの始まりと剣持勇』松本哲夫・剣持デザイン研究所代表/入江明美・川島香里栄氏 308

(インテリアと家具生活の無かった日本と言われながら、その近現代の歴史を切り拓いた証言を伺うと共に、未来に向けて『インテリアの仕事』『インテリアの担い手』『日本的室内生活』を考える

インテリアのデザイナー/プランナー/コーディネーターの違い、解りますか?インテリアアーキテクトは?) 308

8)1025()1845分〜第8回 出欠 丸卓=『火災防災から安全を考える』長谷見雄二・早稲田大学教授/峯岸氏 308

(貴重な機会に先ずは火災とは何か?から始めます。人間・社会・建築にとって。本質と歴史から、設計への反映を考えました)

9)1107() 1845分〜第9回 出欠 シンポジウム『産学連携フォーラム−未来設計』古谷誠章・早大教授/木村雅和・静岡大副学長/斎藤公男・日大名誉教授/野城智成・東大前副学長/文科経産農水3省室長    イグ・イノベーションコンテスト 201

101127() 1845分〜第10回 出欠 丸卓=『山下和正氏・フロムファーストビルを語る』日本建築学会賞作品賞受賞作品の当ビルは未だに輝きを失わず、商業ビルとしても高い不動産価値を保っています。色々な意味で画期的であった当ビルの秘密を、半世紀近く経って設計者に語って戴きました。 308

110107()1845分〜第11 出欠 丸卓=「幅広く捉えるべき近現代建築の設計+芦原義信論」松永安光・近代建築研究所

古稀からの建築かとして新しい境地を切り拓き、地域を支え救うコンペ3戦3勝、地域から建築部品までの幅広い実績を伺いました。 304

120218()1845分〜第12回 出欠 丸卓=『チバニアン・サバンナドーム』構想を検証する

130310()17時〜13回 出欠 丸卓=『いつか魅入られてしまったルコルビュジェ研究』白石哲雄・コル研究者/幹事会

140326()1845分〜第14回 出欠 丸卓=『環境設計・心理生理測定』大井尚行・九州大学教授/担当:湯本 304

********************************[  2018〜9年度 関連リンク] ******************************** NEW!

早稲田大学社会環境工学科 aforum GKデザインG OAG独東洋文化 JGCC日独コミュ 大和市 手塚建築研究所 地域通貨ピーナッツ西千葉  JGCC日独コミュ

新居千秋都市建築設計  施工シミュレータ プランツアソシエイツ 岩村和夫・アトリエ 斎藤公男aforum aforum JSDC構造家クラブ OAG独東洋文化 剣持デザイン研究所 

小林純子・ゴンドラ 長谷見雄二 大井尚行 川口健一 松永安光 近代建築研究所 野沢正光 同建築工房 鈴木弘樹 九州大学博士学位 同MA 

*******************************************************************************************************

 

日本建築学会・建築計画本委員会・計画基礎運営委員会  Top   建築プログラムンケートのお願い2013 

HP管理者 湯本  長伯 mail 知的財産特論 インテリア   資料庫     京都 桂離宮 修学院離宮 仙洞御所 into日本 開物成務塾 

   州大学有楽町   産学連携・知的財産リンク集 学会ML1 ML フリーML 九州建築賞 委員関連OP等イベントP 知財リンク   

知財リンク 文科省READ  科研1(基盤等) 用紙 科研2(図書・DB e-rad入口 電子申請 研究成果公開促進費登録

旧都城市民会館が消滅の危機です。20年受託管理を受けていた南九州大学が、受託返上を申し出ました。

建築学会古谷会長を委員長に、、鰺坂徹委員、徳田光弘委員等で構成する特別委員会が良い活動をしました。

取り敢えず解体は差し止められ、2018年内頃迄に再生活用を行う事業者が求められています。

活動報告 1再生活用報告 2事業提案募集

 

山名教授・鰺坂教授の参考人招致で、市議会総務委が解体予算を覗いた予算案を可決、本会議に提出

しかしながら本会議で逆転否決、原案が可決成立、解体が正式決定してしまいました。

両教授始め地元有志の皆さん、市議会・市役所何の保護派の皆さんのご努力に、改めて深謝致します。

もう僅かな可能性しかありませんが、それでも最後まで見守りたいと思います。

18年度委員会活動予定 概要 NEW!   『建築学部から建築概念を考える』

2018基本方針=丸卓ラウンドテーブル=建築学部設立を通じて現代建築の再概念化を考える

2017基本方針 建築とは何か?根源を探る

@   建築種別概念の再構築 A建築家研究>先達設計者の足跡を辿る B建築各分野との協働

C設計作業・組織の在り方研究 D建築の背景=都市・社会への位置づけ E建築環境と人の関わり

**** [  2018年度 ] *******************************************(終了、 有難うございました)

)8月27日(月)第1回 出欠 中川義英氏(早稲田大学教授・社会環境工学科、

丸卓=「建築分野と社会基盤・土木分野との協同」社会を向上させるまちづくりとスポーツ等の社会アクティビティ

2)9月26日(水)第2回 出欠 丸卓=「建築の構成と建築施工の順序構成」安藤正雄氏(千葉大名誉教授、構工法計画

3)10月22日(月)第3回 出欠 丸卓=建築基本法を考える 神田順(東大名誉教授/日大教授/唐丹SH館長他)(連委員

4)11月19日(月)第4回 出欠 丸卓=『行政と建築の橋渡し』渡辺伸明氏 大和市議会議員/伊藤委員

5)11月26日(月)1845分〜第5回 出欠 見学会いわき市病院『ESPとLSP/震災に耐える仕組みと社会貢献基盤』宇都宮委員

6)12月11日(火)出欠 丸卓=『建築家研究・先達に学ぶ・菊竹清訓の足跡』 鰺坂徹・遠藤勝勧両委員

7)01月08日(火)出欠 丸卓=『建築デザインで世を変える』手塚貴晴氏(山岡委員/石田委員)

8)02月20日(水)出欠 丸卓=『木造建築の国際比較−法規と構造から』谷篤子Wien工科大学/村上委員

9)04月01日(月)出欠 丸卓=『地域通貨とコミュニティ・地域社会つくり』村山和彦・社会活動家/伊藤委員

 

********************************[  2017年度 関連リンク] ********************************

委員関連OP等イベントP  文化施設小委 TAK柳沢孝彦 三菱地所設計 NTTファシリティーズ 山岡嘉彌デザイン事務所 

JP日本郵政 JR東日本建築設計事務所 廣川明と建築術工房 OAG独東洋文化 JGCC日独コミュ 空間設計 教育環境研究所 

菊竹清訓 TISパートナーズ今川憲英 饗庭伸研究室 杉本洋文 研究室 大月敏雄研究室 鰺坂徹 研究室 アーバンハウス都市建築研 

ORS依田定和 九州大学博士学位 同MA 

出雲大社庁の舎解体は残念です!世界に誇る建築文化遺産を、何とか出来なかったものでしょうか?

ホテル東光園(鳥取皆生温泉)文化財登録決定=記念シンポジウム1126()AM

 

☆建築設計のための『行く見る測る考える』−発見・発想・試行のフィールドとデザイン  ←書名で検索して下さい

★旧都城市民会館・保存再生活用 提案 優秀4案を中心とする未来設計研究会(拡大委員会)を開催

実施期日:2015年6月20日(土)PM1〜5時・建築学会会議室301室  出席一覧 

 記録1 記録2  (一次・テープ起こし:岩崎理保・東京電機大学) 記録まとめ (二次:河崎昌之・和歌山大学)

    記録整理終了 記録刊行準備中>希望の方には、冊子版を進呈致します

※学会出版『建築とプログラム』=図版使用修正案返信=最終締切=10月末(2017) お知らせとお願い

一次締切5月15日()個別対応  お知らせとお願い 最終版の内容一覧=目次

◆◆印刷用入稿・締切10月末>ゲラ校正チェック>最終刊行

 

※以降の予定  出版関係・執筆対象作品一覧    建築学会作品賞一覧  

※ラウンドテーブル:空間革命研究 新しい建築プログラムと実例建築類型

新しい社会と建築プログラム:工業団地、住居・住宅地、病院、ミュージラリ・ライブリウム/美術館博物館図書館、学校…大高中小専の垣根)、

駅、空港、商業公共施設、新しい建築類型、福祉施設?居住/療護…

151026工業団地(山梨県甲府/北川原温) 160218 総合磐城共立病院のプログラム(福島県いわき市/湯本長伯)

160317街の賑わいを創りながら建築を更新して行く=街の価値を不動産価値に繋げる(千代田区丸の内/大内政男)

 

※建築のプログラム刊行 200811月 刊行企画>2017年3月入稿完了>5月最終調整>6月全体校正(出版社・著者・学会委員会校正)2017年刊行 

 

丸卓ラウンドテーブル=(空間革命研究)現代建築の再概念化=@建築種別概念の再構築 A建築家研究>先達設計者の足跡を辿る 

B建築各分野との協働 C設計作業・組織の在り方研究 D建築の背景=都市・社会への位置づけ E建築環境と人の関わり

TISパートナーズ今川憲英 饗庭研 廣川明と建築術工房 構造デザインスタジオ JR東日本建築設計事務所 SAKO建築設計工社 空間計画 ORS設計事務所 

日本郵政 NTTファシリティーズ 迎賓館赤坂 迎賓館京都 聖イグナチオ教会(麹町) 雙葉学園 カトリック神田教会 日本生活学会 

日本生活文化史学会 生活哲学学会 日本顕微鏡学会 日本家政学会 日本風俗史学会 石本建築事務所 東博 京博 奈良博 九博 

 

 

 1 出版計画「建築のプログラム」理論構成&24事例の個別検討・査読

下書き共同検討24作品:出雲大社庁舎(湯本)、広島平和聖堂(村上委員)、公立はこだて未来大学(山本委員)、海の博物館(米田委員)、岩見沢複合駅舎(宇都宮委員)

資生堂アートH(阿部委員)、名護市庁舎(連委員)、プラダブティック(岸本委員)、関西空港(山岡委員)、神奈川県立図書館・音楽堂(小田委員)

黒部国際文化セ(伊東委員)金沢21C美(松本正委員)、ポーラ五反田ビル(加茂委員)、大分県立図書館(松本文委員)、仙台メディT(酒井委員)

フロムファースト(伊藤委員)、八勝館(安達委員)最高裁判所(河崎委員・大森委員)、新宿三井ビル(大森委員・酒井委員)

桜台コートビレッジ(山岸委員)ふじようちえん(小林委員)、打瀬小(笠井委員)神奈川工科大学KAIT工房(浦部委員・佐藤委員)、寿屋山崎(北川委員)

「全体構成24作品」、「建築プログラムの総括論」(湯本)

「各下書きの検討日程」「内容共有のための見学」等々

 

2 ラウンドテーブル計画の検討

空間革命の追跡と個別設計要素

構造設計(TIS&P・今川憲英氏)、環境設備設計()、建築音響設計()、

「駅の変容と改修・開発」(JR東日本?/地方事例)、「生活空間としての住居・住宅地の再確認」(東大大月研)

「葬祭施設の変貌」(米田委員)、「キリスト教会」(村上委員)、「寺院」()

「住宅」(阿部勤氏)「学校建築変革への熱意と挫折」(委員会内外)

「こども園」(村上美奈子氏/東北建築賞)「病院設計の変化」(宇都宮委員)「劇場・ホール」1・2(伊東委員)

「美術館・博物館設計の変化」(松本文夫委員)「設計条件をユーザーと造る設計・福祉施設等」(伊藤委員)

「工業団地から創る地域コミュニティ」(北川原温委員)いわき市K病院のプログラム(病院の運営から見たプログラミング)(湯本)

「丸の内オフィス地区の変革と三菱地所の戦略」街の価値を上げて経済的利益を得る街づくり(MJS社長:大内政男)

 

2−2設計者の存在設計

「一人で設計を続ける」(**)「日本一の大設計組織で設計をする役割」(日建設計)

「独自の設計価値を創る=環境設計」(野沢工房)、「営繕設計と不動産計画」(JP都市建築不動産部)

「2つの文化に跨って設計する」(廣川明設計術工房)「ネットワークで設計する」(**)

 

 3『建築の予言』出版>査読・原稿調整

2015.7.09 原稿の委員会内査読終了

2015.7.28>31 建築計画本委査読申請 2015.09.07 査読開始

2015.10.19 一次査読終了 2015.10.26 著者原稿修正一次開始 2015.11.30 原稿修正一次確認

2016.03.20原稿修正終了>委員会内再査読〜09.30終了

201703出版原稿入稿>使用データ調整

 

 

4 デザイン系学会発表の在り方研究=支部建築賞、作品選奨、学会賞

「AIJデザイン発表から」(2014年)

 

5 シンポジウム・研究会・見学会の企画運営(普及WG)

170306熱海市MOA美術館見学研究会、161212狛江市狛江4小見学研究会

 情報設計シンポ、出版シンポ、芸術シンポ、室内計画シンポ

 

**** [  2017年度 ] *******************************************(終了、 有難うございました)NEW!

140327日(火) 第14回委員会304 出欠 丸卓都市計画との連携不在 倉田直道氏 アーバンハウス (担当:伊藤雅彦委員)  記録 

13)02月28日(水) 第13回委員会304 出欠 丸卓新しい建築種別への挑戦 ディズニー/ザウス/ワイルドブルーヨコハマ  /ららぽーと 及川政志氏 空間設計 (担当:松本文夫委員)  記録 

120205日(月)第12回委員会304 出欠 丸卓学校建築の計画協働と事務所経営 長澤悟氏 教育環境研究所 (担当:加茂紀和子委員)  記録 

110115日(月)第11回委員会308 出欠 丸卓巨大建築組織=JPの都市・建築・不動産部の歴史と目指すもの 

似内志朗氏(JP日本郵政 建築不動産事業) (担当:阿部光伸委員) 記録 

101226日(火) 第10回委員会301 出欠 丸卓住宅計画の力 (担当:山岡嘉彌委員) 大月敏雄氏東京大学建築学専攻教授) 共同研究 著書 記録 

       ★12月08日() 計画基礎運営委員会 18時〜 事業・組織改廃・委員名簿承認 等  出欠 出欠2  

9)12月05日(火) 第9回委員会 出欠 (担当:村上晶子委員) 記録 丸卓=(空革研)@BCD=>木造建築の可能性 杉本洋文(東海大学教授/褐v画・環境建築 会長   )

081116日(木) 第8回委員会301 出欠 記録 

丸卓設計(デザイン)の研究を考える 情報設計小委員会活動の概要と今後への検討 湯本長伯(社会構造設計・神戸大客員教授) 記録

    ☆11月14日() 建築計画委員会  15時〜 各種許諾 (担当委員:湯本) 

   ★10月06日() 計画基礎運営委員会 18時〜 事業(シンポ、研究会)・委員会改廃/委員名簿承認 等  出欠 

7)09月27日(水) 第7回委員会308 出欠 記録 

丸卓(空革研)BCD=>逓信建築から都市・不動産へ 齋藤聰 NTTファシリティーズ (担当:米田正彦委員)/委員自己紹介

6)09月09日(土) 第6回委員会308 出欠 >ミュージアムの未来(MOA山種美 等 文化施設小委 TAK柳沢孝彦 

丸卓(空革研)@=建築種別概念の再構築 記録 特色ある美術館の未来活動設計) 研究懇談会 コメント:松本文夫委員

                    8月31日〜 大会(中国)=広島工業大学〜9月3日()

            ◆AIJ大会(広島工大)情報設計セッション(プログラミング・シミュレーション)8/31PM一番    

5)08月28日(月) 第5回委員会308 出欠 記録 担当:山岡嘉彌委員

丸卓A建築家研究・先達の足跡=坂倉準三(山岡嘉彌)『坂倉準三・PARIS1929~1937』 山岡嘉彌デザイン事務所 

4)07月24日(月) 第4回委員会304 出欠   記録 担当:大森葉月委員・松本文夫委員

丸卓(空革研)C=変わる建築の再構築>C設計作業・組織の在り方研究=廣川明氏 廣川明と建築術工房 

         オールマイティ建築家からオンリーワン建築家へ  コメント:村上・遠藤・大倉・大森・小田・岸本・松本・宮田・米田・阿部・山岡・酒井

    ★07月19日() 計画基礎運営委員会 18時〜 事業(シンポ、研究会)・委員名簿承認 等  出欠 

       7/20木 森鴎外記念館・見学セミナー 500

  ※06月29日(木)・正午  赤坂迎賓館見学会(10人限定)入場料1000

3)06月26日(月) 第3回委員会304 出欠 記録 担当委員:湯本

丸卓(空革研)B=建築の骨組>構造設計との協働  今川憲英氏/東京電機大学・名誉教授 TISパートナーズ今川憲英氏 

2)06月07日(水) 第2回委員会304 出欠 記録 

丸卓(空革研)D=建築の背景>都市・社会への位置づけ 饗庭伸氏/首都大学東京 都市計画・街づくり 饗庭研 担当:連健夫委員

1)05月25日(木) 第1回委員会304 出欠 記録 新年度のラウンドテーブル・基本方針

★05月19日 計画基礎運営委員会 18時〜 >事業(シンポ、研究会)・委員名簿承認 等  出欠 

☆ 04月20日 大会プログラム編成会議 13時〜  出欠 

※ AIJ大会発表原稿締切 建築計画4/04・正午 デザイン4/0717時  出欠 

 

**** [  2016年度 ] *******************************************(終了、 有難うございました

          ★※計画基礎運営委員会

1014()>出版WG修正・2017活動計画承認 出欠 

1216()>事業(シンポ、研究会)承認 出欠1 出欠2 

            0203() >事業(シンポ、研究会)承認 出欠  

1)      1212日(月)1317時 第1回・見学研究会 >>戦後復興小学校を考える=旧狛江第4小学校/狛江市和泉   出欠      

(【空間革命研究会】社会変革と小学校(学校令・震災復興・戦後復興を梃子に未来を考える)

狛江4小 見学研究会>戦後復興小学校の一つのかたち

2)0306日(月)1317時 第2回見学研究会 >>熱海MOA美術館 出欠 建築学会  

コメンテータ:半澤重信 (同研究室主宰)、大原一興 (横浜国大) 2/28 参加募集締切 参加40数名で実施済みです

学会HP掲載 参加者各位、多数有難うございます。 小委員会・WG委員のみならず、大学正・高校生、専門家等に参加戴きました。

MOA美 見学研究会>(空間革命研究)

) 0329日(水)1921時 第1回委員会 (見学研究会)M美・狛江4小・東大総研博・SDS等の報告 出欠 建築学会 仙台スクールオブデザイン 

    入稿原稿出版社編集進行中 >著者校正 >最終査読 >刊行 

丸卓=東大総研博の挑戦(松本文夫) (空間革命研究)ミュージアムA/SSD仙台スクールオブデザイン(石田壽一)壁越えるデザイン教育への挑戦C

 

**** [  2015年度 ] *******************************************(終了、 有難うございました)

9)出版幹事会:03月24日(木)PM19時〜21時 >JIA 建築家協会アクセス  出欠  (建築学会) 

8)03月17日(木)・19時〜 建築学会 304室  出欠 出版関係ワーク確認

 ラウンドテーブル:「仮題)丸の内オフィス地区の地域環境変革と三菱地所の戦略」 三菱地所設計 

(三菱地所設計社長:大内政男)

  原稿修正最終 一次締切 03月13日(日)  >>出版幹事会:03月15日(火)AM10

7)02月18日(木)・19時〜 建築学会 ***室  出欠 出版関係ワーク  ラウンドテーブル:病院建築環境のプログラム変化

     02月12日(金)・10時〜13時 建築学会 ***室  出欠 出版関係ワーク(幹事会)

7)01月15日(金)・19時〜 建築学会 ***室  出欠 出版原稿ブラッシュアップ計画

     出版幹事会・17時半 鹿島出版会+出版幹事会>原稿ブラッシュアップ計画

※12月11日(金) ・18時〜 計画基礎運営委員会 出版計画フォロー

※12月07日(月) ・16時〜 学会刊行委員会(出版データ提出) >刊行許諾

※12月02日(水) ・18時〜 建築計画本委員会 16年度・小委員会活動計画/委員会構成

6)11月30日(月)・19時〜 建築学会 ***室  出欠 出版原稿相互査読 リード増強・トーン統一

5)10月26日(月)・19時〜 建築学会 308室  出欠 出版過程報告 今後の委員会活動計画(次期主査・幹事のみ決定)>16年4月に新委員会構成 

○※出版打合せ終了後○ラウンドテーブル(空間革命研究):山梨県甲府工業団地(北川原 温氏)

 

※11月02日(月) ・15時〜建築計画本委員会 ・『建築の予言』査読承認or一任(査読者2名/運営委&本委)

※10月16日(金) ・18時〜計画基礎運営委員会 ・『建築の予言』査読終了>査読者2名(計画基礎運営委&建築計画本委)

※09月09日(木)・19時〜 建築学会 304室  出欠 >>台風と大雨のため緊急中止(12名出席予定)。

※計画基礎運営委員会7/17(金)・AIJ会議室

)07月09日(木)19時〜 建築学会 305?  出欠 旧都城市民会館研究会報告 出版進行過程報告 委員会活動計画について 

3)6/20土・13〜17時/拡大委員会 【2015年度第一回拡大委員会】 都城市民会館保存再生活用・研究会(日本建築学会会議室)

  >>>詳細は上記に掲載 出席者 関係者日程調整表   日本建築学会 3F 301・302会議室 

出席戴ける方は、右記までご連絡下さい>> nagyumt@kyudai.jo  (資料の準備がありますので、必ずご連絡下さい)

下記の優秀提案を軸に、様々な角度から議論致します。

(最)優秀案:米田正彦・林田大作・徳田光弘・佐久間治  地元・大学関係者:鰺坂徹・河崎昌之

プロポーザル評価委員:遠藤勝勧(委員長)・菊竹雪・内田篤呉・村上晶子・湯本長伯・山岡嘉彌

2)06月04日(木)・17時〜出版幹事会 建築学会 305?  出欠 出版原稿査読計画 旧都城市民会館研究会 委員会活動計画  

19時〜 建築学会 305?  出欠 出版過程検討 旧都城市民会館研究会 委員会活動計画  

  >>>検討後に小委内ピアレビュー(相互査読)>運営委査読>本委査読>>刊行用原稿調整>>>来1月に刊行予定

              大会プログラム編成会議AIJ308室 4/20()PM 湯本+連 出席>>1セッション(6題)4日午後に決定

1)05月11日(月)・19時〜 建築学会 305室  出欠 出版原稿検討 委員会活動計画  

  >>原稿未検討作品のための日程です! 浪合学校、打瀬小学校、寿屋山崎、ふじようちえん、神奈川工大KAIT工房 

 

**** [  2014年度 ] *********************************************(終了、 有難うございました)

10見学会3/1920木金 都城市民会館 内観1 内観2 外観(米田委員撮影) ほか、

みやまコンセール 霧島アートの森  鹿児島市内( マルヤガーデン サビエル司教座聖堂 )

南さつま市 >鰺坂家住宅 秋目 さつま武家屋敷(麓>…指宿

運営委員会3/05                                       

09)03月12日・木19時〜 出欠 日本建築学会305

@あと残り5件!「ふじようちえん」(小林委員)、「寿屋山崎工場」(北川委員)、神奈川工科大学KAIT工房(佐藤淳委員)、「浪合学校」(広田委員)、「打瀬小」(笠井委員)、

A建築の予言・下書き検討:全作品2225件>桜台コートビレッジ(山岸氏)

【本日検討】「広島平和聖堂/村上」「出雲大社庁舎/湯本」「プラダV/岸本」「海の博物館/米田」「はこだて未来大/山本」「関西空港/山岡」

「岩見沢複合駅舎/宇都宮」「神奈川県立図書館・音楽堂/小田」「ポーラ五反田ビル/加茂」「金沢21C美/松本正」「大分県立図書館/松本文」

「最高裁判所」(湯本)、新宿三井ビル(大森)、「フロムファーストビル」(伊藤)、「寿屋山崎工場」(北川)、桜台コートビレッジ(山岸氏) 16

【本日未検討】 「仙台メディアテーク/酒井」「名護市庁舎/連」「資生堂アートハウス/阿部」「黒部国際文化センター/伊東」 4

 

08)02月27日・金1821 出欠 日本建築学会305

八勝館 八勝館wiki 堀口捨巳 早川正夫 黄金の茶室 

@  築の予言・下書き検討:、「八勝館」(安達氏)、「最高裁判所」(湯本・大森委員)、新宿三井ビル(大森・酒井委員)、「フロムファーストビル」(伊藤委員)、

A  「プログラム総論」(湯本)

 

07) 見学会2/1415土日 14 名古屋料亭・八勝館御幸の間(堀口捨巳・早川正夫) 

15寿屋山崎蒸留所、) 大徳寺玉林院(茶室仏間)、聴竹居

06)01月19日・月19時〜  出欠 日本建築学会305室 (1/1918時〜出版シンポ等幹事会開催=出版作業計画・執筆担当決め) 

@建築の予言・下書き検討:「ポーラ五反田ビル」(加茂委員)、「金沢21C美」(松本正富委員)、「大分県立図書館」(松本文夫委員)、

「岩見沢複合駅舎」(宇都宮委員)、仙台メディテーク(酒井委員)

05)1225日・木19時〜 出欠 日本建築学会305

@ラウンドテーブル: 「設計条件をユーザーと造る設計・福祉施設等」(伊藤委員)

「劇場・ホール」−2(これからのパフォーミング空間)(伊東委員)

A建築の予言・下書き検討:「黒部国際文化セ」(伊東委員)

04)11月25日・火1921時 出欠 日本建築学会301室 委員会(RT、出版計画+情報交換会)

建築の予言・下書き検討「対象建築一覧ほかメモ」 神奈川県立図書館および音楽堂(小田委員)、最高裁判所(大森委員)中途報告、

*)11月1日・出版関係幹事会   

↓  1020日・緊急中止  ↓1017日・計画基礎系運営委員会↓

03)9月26日(金)・1921時 出欠 日本建築学会305室 委員会(RT、出版計画+懇親会)

議題

@  ラウンドテーブル 村上美奈子氏(計画工房)

「こども園(東北建築賞)ほか最近の仕事とこれまで−建築学会賞受賞までの軌跡」

A  出版計画「建築の予言」 下書き共同検討「資生堂アートハウス/谷口吉生」=阿部光伸委員

>谷口吉郎氏との関係、鈴木大拙記念館等との重ね合せによる立体化

B  その他 シンポジウム等の計画

C  反省会

02)8月 20 (水) 1921:00 出欠 日本建築学会305室 委員会(RT、出版計画+懇親会) 記録 

議題

@出版計画「建築の予言」関係

・下書き共同検討「関西空港」担当:山岡委員

・以降の作業計画と出版可能期日の検討

「建築プログラムの総括論」「全体構成(作品数)」「各下書きの検討日程」「内容共有のための見学」等々

Aラウンドテーブル計画の検討

・空間革命の追跡

「病院」(宇都宮委員)「住宅」(米田委員)「劇場・ホール」(伊東WG委員)

「キリスト教会」(村上委員)「寺院」(山本委員?)「神社」(北川原委員?)

「葬祭施設の変貌」(米田委員)「こども園」(村上美奈子氏/東北建築賞)

「学校建築変革への熱意と挫折」(委員会内外)

Bデザイン系学会発表の在り方研究

支部建築賞、作品選奨、学会賞、

**5月27日>緊急中止
01)
4月 24 (木) 1921:00 出欠 日本建築学会306室 新委員会(構成・活動計 画+懇親会) 記録 
   
4月22 (火) 1921:00 出欠 
日本建築学会201室 (大会プログラム編成会 議)

**** [  2013年度 ] *********************************************
10)03
28日(金) 委員会(建築の予言研究会等      出欠 
日本建築学会302室 
****
[  2013年度 ] *********************************************(終了、 有難うございました)
中止)0228日(金)  委員会(建築の予言研究会等     出欠 
日本建築学会会議室 

09)0115()   委員会(建築の予言研究会等    出欠 日本建築学会会議室   
           >未だ検討していない事例を優先します

08)12
16()  委員会(建築の予言研究会等    出欠 日本建築学会会議室   
07)10
01()  委員会(報告・シンポ打合せ等    出欠 日本建築学会会議室305 別会場   
06)
9月01(日)  札幌> 見沢駅 見学  出欠  羽田発10時台千歳空港行き・ 幌駅集合
     02(月) 函館みらい大学 見学 1314:45 ヒアリン グ含む 
05)
8月27()  委員会(事前打合せ等    出欠 
日本建築学会会議室予約済みor 別会場   
04)
7月27() 13:0017:00 日大シンポジウム郡山  出欠  新聞記事(福島民報社) 

03)
7月24() 1921:00 委員会 出欠 日本建築学会・3階307
02)
6月24() 1921:00 委員会 出欠 日本建築学会・3階307
01)
4月30 (火) 1921:00 出欠 日本建築学会306室 新委員会(構成・活動計 画+懇親会)
**4月24日 学会大会プログラム編成会議  
日本建築学会


**** [  2012年度 ] *********************************************
12
2013年3 月160645〜  羽田空港6:45集合(2ターミナル旅行会社受付カウンター 3
 最終案内 3/1618・沖縄  出欠 名護市庁舎ホカ   取材旅行

 ホテルムーンビーチ・ 美ゅら海 水族館(国場幸房) 糸満市庁舎(大城栄信)  
1*
)*月〜* 月    劇場法の制定について 清水裕之(名古屋大) 出欠 

11
2013年2月28 19時 〜 建築学会 出欠 建築の予 言・ 取材計画/レクチュア名 護市庁舎(担当:連委員)、等 
10)
 1月9日(水) 19時〜 AIJ303室 出欠 活動計画・建築の予 言・都城市民会館保存提案コンペ等
09
10月6日(土) 16時〜
 チキンハウス吉田研介自邸 見学会+ 近代建築の プログラム(住宅から) 出欠 
 ☆集合:半蔵門線・宮崎台駅ロータリー側/16時 チキンハウス 1630分頃〜 記録(仮  

08
) 9月22日(土) 国会議事堂(衆議院)見学 28名まで  出欠 
07
)9月20日(木)  州大学有楽町606室 RT
 遷宮館(伊 勢)他 栗生明(千葉大学 出欠 
06
) 8月2627日(土日) 越後妻有アートイベントツ アー 出欠 
05)
7月23() 19 30分〜  九大有楽町(有楽町ビル606/有楽町1-10-1)  出欠 前回記録  
          ラウンドテーブル 建築の予言・取材ツ アーの報告会 加茂紀和子・山本想太郎(担当委員 
   ★ H23村野賞『豊島美術館/西澤立衛』(11作品から選出)

☆6月16()13: 30〜  東京講演会(目黒区役所2F大会議室)
04)
6月09() 10(日) 取材旅行 広 島−米子−出雲 出欠 前回 記録  9名参加
   
5月25日(金)18:00〜 吉村作治講演会ピラミッドの謎 早大理工57-201/55N
03)
5月24()19:00〜  州大学有楽町606  前回記録   
事前勉強会 出雲大社庁舎(菊竹清訓/遠藤勝勧/湯本長伯) 広島平和記念聖堂(村野藤吾/村上晶子) 

   ★ H23村野賞『豊島美術館/西澤立衛』(11作品から選出)
02)
5月15()13:00〜 授賞式・講演 会(宝塚市庁舎1F市民ホール)

01)
4月25 (水) 1921:00   州大学有楽町606室 新委員会(構成・活動計画+主査送迎会)
           13時〜 大会プログラム編成   出欠  前回記録