| 業界略語 Acronyms 
        A
        
          AASHTO: American Association of State Highway and Transportation Officials 米国運輸道路技術者協会
 
AFRD: Asphalt Faced Rockfill Dam アスファルト表面遮水壁ロックフィルダム
 
APEC: Asia-Pacific Economic Cooperation アジア太平洋経済協力会議
 
ASP: Application Service Providerネットワーク上でアプリケーションソフトの機能を提供するプロバイダ(事業者)。 
          課金は従量制、月極制等があり、使用頻度の低いソフトは購入より有利。
 
 
ASTM :American Society for Testing and Materials 米国材料試験協会
 
B
        
          BCP:Belt Conveyor Placing System
 
BOO: Build-Own-Operation建設-所有-運営型のプロジェクト推進方式
 
 
BOT: Build-Operate-Transfer建設-運営-譲渡型のプロジェクト推進方式
 
BS: British Standards 英国規格→ BS:Tests on soils
 
 
BTO: Build-Transfer-Operate建設-譲渡-運営型のプロジェクト推進方式
 
 
C
        
          CAD: Computer Aided Design コンピュータ支援設計
          CALS: Continuous Acquisition and Life-cycle Support
 
C-CADEC: Construction-CAD and Electronic Commerce Council 設計製造情報化評議会(財)建設業振興基金 建設産業情報化推進センターが推進する建設業界の設計・施工に関わる技術情報の標準化活動。
 
 
CCU: Cable control Unitトラクタ用にルターナ社が開発したケーブル式作業装置のワイヤロープの巻取り装置、トラクタ後部や前部に装着する。 PCU(Power control
          Unit:通称パーコン)とも称し、ケーブル式の排土板、スクレーパ、ルータに用いた。 現在の作業装置は油圧式に転換しているので姿を消した。
 
 
CFRD: Concreate Faced Rockfill Dam コンクリート表面遮水壁ロックフィルダム
 
CG: Computer Graphics コンピュータグラフィック
          
          CIF(cost insurance and freight) rate :保険料込運賃
 
CI-NET: Construction Industry Network(財)建設業振興基金 建設産業情報化推進センターが推進する建設業におけるEDI標準。
 
 
CM: Construction Management
          CNG: Compressed Natural Gas 圧縮天然ガス
 
CORINS: Construction Records Information Service 工事実績情報サービス日本建設情報総合センター(JACIC)が運営
 
 
CPD: Continuing Professional Development 継続能力開発
 
CS:: Customer Satisfaction 顧客満足
 
CSG: Cemented Sand and Gravel 河床砂礫等、ダムサイトの近くで容易に入手できる岩石質材料に、セメント、水を加えて混合する工法。(→施工写真) 1992年に長島ダム上流仮締切堤で初めて施工され以来、施工実績が積み重ねられている。(→施工実績:ダム協会)
 ダム本体については、材料の特性から、堤体の上流面も下流面も同様の勾配を持った、断面が台形の新たな構造形式が提案され、台形CSGダムと呼ばれている。
 
 
 
        D
        
          D&B: Design & Build 設計施工一括方式
          DSM: Digital Surface Model 数値地表モデル
          DTM: Digital Terrain Model 数値地形モデル
 
E
        
          EDI: Electronic Data Interchange 電子データ交換インターネット等の通信を利用した電子商取引におけるデータ交換
 
 
ELCM: Extended Layer Construction Method 拡張レアー工法
 
EMS: Environmental Management System 環境マネジメントシステム
 
EPS: expanded polystyrol 発泡スチロール
          ESCO: Energy Service Company
          ETC: Electronic Toll Collection
 
F
        
          FCB:Foamed Cement Banking
 
FIDIC: Federation International Des Ingenieurs Conseils 国際コンサルティングエンジニア協議会連合
 
FM: Facility Management
          FOB: Free on Board 輸出港本船渡し
 
G
        
          GIS: Geographic Information System 地理情報システム
          GMP: Guaranteed Maximum Price 最大保証金額
          GPS: Global Positioning System 全地球測位システム
 
H
        
          HACCP: Hazard Analysis Critical Control Points
 
I
        
          IMU: Inertial Measurement Unit ジャイロと加速度計を組み合せた、姿勢角(ロール、ピッチ、ヨー)や3軸加速度、角速度の検出装置
 
 
ISO: International Standardization Organization 国際標準化機構
 
IT: Information Technology 情報技術
          ITS: Intelligent Transport System
 
 
        J
        
          JACIC: Japan Construction Information Center (財)日本建設情報総合センター
 
JBIC: Japan Bank for International Cooperation 国際協力銀行
 
JCMA: Japan Construction Mechanization Association (社)日本建設機械化協会
          JCMAS: JCMA Standards 社団法人日本建設機械化協会規格→ JCMAS一覧表
 
 
JICA: Japan International Cooperation Agency 国際協力機構
 
JV: Joint Venture 共同企業体
 
K
        L
        
          LCC: Life Cycle Cost 生涯コスト
 
LCM: Life Cycle Management
 
M
        
          M&A: Mergers & Acquisitions 合弁・買収
 
N
        
          NATM: New austrian Tunneling Method
 
NEDO: New Energy and Industrial Technology Development Organization 新エネルギー・産業技術総合開発機構
 
NGO: Non governmental Organization
NPO: Non Profit Organization
 
O
        
          ODA: Official Development Assistance 政府開発援助
 
P
        
          PC: Prestressed concrete
 
PCD:Pumped Concrete for Dam Methodポンプ打設による10万m3以下のダム合理化施工法
 
 
PCU: Power control Unit→ CCU
 
 
PDA: Personal digital assistant 携帯情報端末
          PFI: Private Finance Initiative
          PM: Project Management
 
POS: Position & Orientation System位置・姿勢センサーGPS-IMUによる基線解析結果と3軸加速度、角速度をカルマンフィルタ(数学モデル)により解析する。
 
 
P.P.P: Public & Private Partnership
 
Q
        
          QBS: Qualication Based Selection 資質評価方式
 
QS: Quantity Surveyor
 
R
        
          RCC: RCC Roller Commpacted Cocrete振動ローラで締固めた貧配合のコンクリート。
 
 
RCCM: Registered Civil Engineering Consulting Manager
 
RCD: RCD Roller Compacted for Dam重力式コンクリートダムをフィルダムのように重機で施工するレア工法。 国内の大型重力式ダムは、総て合理化施工法であるRCD工法に変わった。 固練りの生コンをダンプで運搬し、ブルドーザで敷均して、振動ローラで締固める。
 
 
RE: Resident Engineer
          RFID: Radio Frequency-Identification (Radio Finder  Identification)
 
ROPS: Roll-Over Protective Structure建設機械の運転席を防護する構造物
 
 
RQD Rock Quality Designationボーリング時に採取された岩石コアの割れ目の程度を示すパラメータ。
 RQD = 10cm以上のコアの総長/単位掘削長(ex. 1m)
 → 詳細
 
 
S
        
          SAE: Society of Automotive Engineers SAE規格米国自動車協会の規格。 エンジンオイルの粘度規格がよく使われる。 バケット容量等のJIS規格もSAEがベースである。
 
 
SI: Systeme International d'unites 国際単位系
 
T
        
          TKPH: Ton-Km Per Hour rating system, T-km/h
          TMO: Town Management Organization タウンマネジメント機関
TRA: Tire and Rim Association
 
U
        V
        
          VE: Value Engineering 価値工学公共工事では、VE技術提案によりフィーを還元する方式で、入札前VE、入札時VE、入札後VE等がある。
 
 
VFM: Value For Money
 
VR: Virtual reality仮想現実感、人工現実感(Artificial 
reality)
 ヘッドマウントディスプレイやスーツ等を装着して、3D・CGによる仮想空間に入り込み、模擬体験ができ、施工シミュレーション等への活用が考えられる。 また、遠隔操作でのテレイグジスタンス技術と共通性がある。
 
 
W
        
          WTO: World Trade Organization 世界貿易機関
 
X
        Y
        Z
 
 |