| 一緒に暮らそう!! | |||
|
購入に適した時期 インターネットでの購入 ショップでの購入
外見上の注意すべき点 飼育に必要な物 カメが家に来たら飼育当初に行う事 |
まず最初に必要なのはカメです。 (もちろん設備を整えてからカメを買うのであればそれがベストです) ケヅメリクガメに決めたけど、 いつ、どこで買えば良いのでしょう? |
|
|
|
購入に適した時期 冬は避けた方が無難といえるでしょう。 購入してから持ちかえるまでの温度管理や飼育施設の完備を求められることなど、 更にベビーの越冬は色々と難しく(風邪を引きやすい等)経験豊富なリクガメ飼育者でも苦労しているからです。
リクガメに必要な紫外線や野草の豊富な春から夏にかけてが一番適しているのではないかと思われます。 (飼育設備も一気に購入する必要がなく、本当に必要な物から買って、後から追加することが出来ます。)
インターネットでの購入 最近ではリクガメのオンラインショップが充実しており、インターネットで購入する事ができます。 自宅にいながら画像で自分の好きなカメを選んだり、注文したりできるので、忙しいけどどうしてもリクガメが欲しいという方には便利です。
しかし、そのオンラインショップが本当に信用できるかどうかが判りにくい等、様々なトラブルに遭いやすいということに注意をしなければなりません。
中にはきちんとしたアフターケアも万全で良心的なオンラインショップも多数ありますが、初めてリクガメを買われるのであれば、お勧めはできません。 直接足を運んで、見て触って選ぶのがベストです。 他のカメちゃんを見るのもそれだけで楽しいですから〜! |
ショップでの購入 ショップでの購入が一番お勧めですが、一口にショ ップといっても色々あります。
ホームセンターやデパート等の犬や猫がメインで、 一応爬虫類も扱っているショップでは、 リクガメに詳しい店員さんがいなかったり、飼育設 備を揃えたくても置いていなかったりと、 初めてリクガメを買われる方には、お勧めはできま せん。
お勧めなのはやはり爬虫類専門店です。
爬虫類専門店は店員さんの知識が豊富で、飼育のア ドバイスなどもしてくれます。 売られているカメ達も数が多いので、色々な個体を見 比べて選ぶことができます。 (一匹しかいないと、良いのか悪いのか判別できませ ん。)
飼育設備も全部揃えられます。 更に飼育に必要な物をセットにして安く提供してい たり、リクガメ飼育に使い勝手の良いケージ等、 専門店でしか手に入らないものも置いています。 一般の本屋では入手しにくいリクガメの専門書も豊 富に取り扱っています。
後々、病気になった時も相談できて、病院を紹介し てくれたり、ペットホテルとして利用できるショップ もあります。
カメショップ巡りも一つの楽しみとして、自分にあ ったショップを見つけ、何度か通って店員さんと仲良 くなり、ベストな子を見つけてください!!
|
||
|
いよいよショップが決まったらカメ選びです。 まずはケースの外からチェックをしましょう。
|
|
||
|
口(くち) 出来ることなら、 餌を食べている時間帯に来店できればベストです。 我先にとえさを一生懸命食べている個体は元気な証拠です。
残念ながら餌の時間が終わってしまっていても、 餌を食べているかどうかは、 口の周りを見ることで判断することができます。 食べカスが付いていたり、 葉物をよく食べているので緑色をしていたりする個体は、普段から良く食事をとっている証拠です。
手・足 所狭しとケージの中を歩き回っている個体は元気な証拠です。 四肢を使ってしっかり歩いているか、 手足を引きずるようにして歩いていないかも良く見てください。
目 しっかり瞼が開いているか、(眠ってしまっているのは別ですが) 瞼が腫れぼったくないか、瞳が白濁していないか、瞳が黒々として輝いているか等も重要です。 |
オスメス ベビーの頃はほとんど判別不可です 。 しかし、良く動き回って「この子、やんちゃだね〜」というような動きをする個体は、オスの事が多いようです。
こちらを見ているカメがいたら手や指を小さく振ってみましょう。 元気な個体は興味を示して寄ってきます。 餌だと思って口をパクパクしてくれるかもしれません。
こちらを見ているのに寄って来ない個体は元気がないとは一概に言えません。 高さの認識能力が良いカメはショップのケージの高さが怖くて、それゆえ、手前に行くのを嫌がって奥にいる、という個体もいます。
さて、大体絞り込んだら店員さんに出してもらい、 実際手に乗せてみましょう。 |
||
|
重量感 重くずっしりとした重量感のあるものが良いとされていますが、 初めてリクガメベビーを持ったときの感想はやはり「軽い!」だと思います。 「重い個体」といわれてもピンと来ないのが正直なところだと思います。
すでにお気に入りの1匹が決まっていても、 他の個体も持たせてもらい、重さを比べてみましょう。 明らかにこっちは軽すぎる、と感じたら重いほうの個体を選ぶようにしましょう。 こっちが若干重いかな?くらいの体重差なら瘠せ型とガッチリ型の違いくらいなので、 あまり気にする必要はないかと思います。 |
甲羅 表の甲羅に目立った傷はないか、明らかな凹みはない か、他の固体と見比べて甲板の枚数がおかしくない か、裏の甲羅も凹んでいないか、 生後間もないベビーでもないのに、 甲羅がフニャフニャしていないか等に気を付けてくだ さい。
以上の点を参考にして、 丈夫で長生きするカメを選んでください。
疑問に思ったことはその場で店員さんに素直に聞いて みましょう。 |
||
|
|
|
||