| 一緒に暮らそう!! | |||
|
購入に適した時期 インターネットでの購入 ショップでの購入
外見上の注意すべき点 飼育に必要な物 飼育設備と道具@ カメが家に来たら飼育当初に行う事 |
どのように飼育するかによって必要な物も変わってきます。 ここでは最低限飼育に必要な物を紹介致します。
|
![]() |
|
|
ケージ 一般的には囲いの中で飼育します 。
入手、温度管理、清掃等がしやすい事から、通常は60センチ水槽を用いるようです。
爬虫類飼育用ケージ (使い勝手が良いように作られている物、インテリアとして見栄えの良い物等)も売っております。
放し飼いにチャレンジなさる方は カメ君のお宅拝見を覗いてみて下さい。
|
床材 ケージの中はガラス張りで、カメは足がつるつる滑ってしまい歩きにくいです。 必ず何か敷いてあげましょう。
水槽の下にベースになるものを敷きます。 (マットや薄いスノコ等) それから床材を敷くとメンテナンスがし易くなります。 (床材は新聞紙、爬虫類専用の土、干草等色々あります。) 土系はカメが穴を掘るのでかめにとってはとても楽しそうです。
タイルもお勧めです。 カメが歩くたびに適度に擦れるので爪が伸びてしまうのを防げます。但し前面タイルだと足を休める場所が無く擦れ過ぎてしまい怪我をしてしまいますので、ケージの半分はタイルといった使用方法で使ってみてください。(ホットスポット下におけば、保温性が良いので下からも暖かくなります。)
色々と迷うと思いますが、 汚れやすいので取り替えやすい物を選びましょう。 |
||
|
シェルター カメが夜間睡眠を取ったり、暑さをしのぐために潜りこむ場所が必要です。 その為出来ればホットスポット(ライトなどで特別暖かくする場所)より、2〜3℃くらい涼しい反対側に設置しましょう。 暗いところが無いと、カメは絶えずケージ内をウロウロして落ち着きません。 必ず設置してあげましょう。
大きさは、カメの体がすっぽりと入り、暗くなればよいので、素焼きの鉢植えを半分にカットした物をふせて使用したり、カメの体よりほんの少し大きめの箱を用意できれば大丈夫です。 (あまりシェルターが大きいと、今度は中で落ち着きません。 穴を掘って暮らしているカメですから、狭いところがお好みなのです。)
|
餌置き場 爬虫類専用の餌皿が売られておりますが、 大きくなれば当然餌の量も増えてきますので、 その度に大きめの容器に替えなければならないので、安くて使いやすいもの (餌を置くことが出来て、洗うことが出来る物)であれば、鉢の受け皿や小皿等も使用可能です
|
||
パネルヒーター
カメは変温動物なので、 哺乳類用(ハムスター用など)のパネルヒーターだと、 熱くなり過ぎて火傷したりすることがありますので、 必ず爬虫類専用のパネルヒーターを使用してください。 (メーカー違いで2〜3種類あります) 水洗いが出来て、表面温度が必要以上に熱くなると切れるようになっています。 サイズは大・中・小とあります。
カメがおうちでお留守番をしている事が多い場合は念のためサーモスタット付きのコンセントを使用すると加熱しすぎはある程度防ぐ事が出来ます。
|
ホットスポット 用器具
ホットスポット用器具
ホットスポットとはカメが体を温める場所です。ケージの中に必ず一箇所は設置してあげましょう。暖かくなるように温熱効果のある特別なライトを使います。 商品名も効果も様々、色々な種類が沢山あります。
迷ってしまうと思いますので店員さんに相談しましょう。
上の商品はリクガメを扱っているホームセンターなら取り扱いをしていて入所できるものです。 一番メジャーな商品ではないでしょうか。 中身は電球だけなので、ソケットを買い忘れないようにしましょう。
|
||
|
温湿度計
温度計と湿度計が一緒になっているものを買いましょう。こちらも温度を設定しておくと設定温度を超えると、アラームでお知らせしてくれる商品など様々なものがあります。 文字盤がみやすくて、使いやすいものを選びましょう。
|
爬虫類専用紫外線ライト(UVBランプ)
カメは日光浴をすることで甲羅に紫外線(UVB)を受け、健康な体と美しい甲羅を成長させることが出来ます。 毎日外に出せない飼育状況や、雨の日が続く梅雨の時期や冬場などは、日光浴をさせたくても出来 無い時もあります。 そうなると日光の代用品として甲羅の成長に必要な 紫外線(UVB)を出すライトが必要になってきます。
上の写真はソケットで使える、 スパイラルライトという名前の紫外線ランプです。 (こちらは箱に入っておらず、プラスティックのパッケージに入っており、外から見えるようになってます。)
但し、ケヅメリクガメは大きくなるのでそれ相当の大きさになるとこれくらいのライトでは対応できなくなります。 その事を考えると、最初から蛍光灯タイプの紫外線ランプ(次のページで紹介してあります。)を使う事をお勧めします。(特に水槽で飼育されている場合は蛍光灯タイプのライトでも設置場所には困らないので、蛍光灯タイプが良いかと思います。)
|
||
|
|
|
||