P7 Management Consulting

Making Story


<動機>

08年11月にリーマンショックが、そして百年に一度という不況が襲ってきました。
多くの企業が不況に苦しんでいおり、前年対比2割というところまで落ち込んだ会社もあります。

あるべき姿が違う、企業の本質が違う、グローバルスタンダードという言葉のもとに、
経営の本質がズレてきているように思っていました。

08年12月末に、
この本質のブレに対して、今までの経営について自分なりの形でまとめることを通して、
何らかの警鐘を鳴らしたい。経営の指針にしていただきたい
というところが動機です。

普通のビジネス書の形でもまとめても面白くない・・・・
と思いながら過去に仕事で使ったノートを見たりしていました。

丁度年賀状の季節、さて今年の年賀状の文案は何にするかな・・・と考えながら、
昨年の年賀状を見ると「坂の上の雲」の一説を賀状の文面に入れていました。

(去年の年賀状)


また、私のバッグにはいつも「Precious Saying for myself」(自分のための名言集)
と名づけた文庫本の大きさのノートがあります。
本を読んだりして、素晴らしいフレーズに出会うと、このノートに書き込んできました。
そして、移動時間や、落ち込んだ時・・・自分自身を勇気付けたり、元気づけたりして
くれたノートです。

そのノートの中には、「坂の上の雲」からの書き抜きがたくさんあります。

  

これらが重なりあって、「坂の上の雲」と経営のノウハウを重ね合わせて書けたら面白い・・・
と着手したのです。

<本の読み直し・ノート化>

09年1月6日から「坂の上の雲」を読み始めました。
今まで何回か読んでいますが多分これが、5回目か6回目になると思います。
読みながら、あらすじ等をA5サイズのノートにまとめていきました。

下記がそのノートの写真です。終わったらほぼ一冊分の分量になっていました。

  

その一部を拡大したもの


「坂の上の雲」は全8巻、39章 2800ページにもわたる長編小説。
長丁場、全体の進捗管理を視覚化しました。
右下の棒グラフの図は、横軸に「巻」を現します。
そして縦軸は各巻ごとのページ数です。
ノート化が終わる都度、そのページ数分を赤鉛筆で塗りつぶしていきました。
この赤で塗りつぶしをするのが快感となっていきました。

概ね、一日100ページくらいのスピードで進んでいきました。

          管理表の写真




<不安がよぎる>

1巻のノートを終了したくらいのところで、ある不安が頭をよぎりました。
というのは仮タイトルを「『坂の上の雲』から学ぶ中小企業の経営学」という
ことにしてすすめていました。

ちょっと待て・・・・「坂の上の雲」というのをタイトルに勝手に使っていいのか???

という疑問が湧いてきました。

この疑問が湧いて、ひょっとしたらNGにかるかも知れない・・・と思ったら
少しテンションが落ち、進み具合が鈍りました。

そこで、ネットで編集社を調べ、2社にこの旨の問い合わせのメールを打ちました。

一週間くらいたって、ある編集社から連絡がありました。

企図や、内容のイメージを話し、相談に乗っていただきました。
「問題ないようなので、頑張って最後まで書いてみてください。」

という内容で、不安を解消できました。
丁度4巻のノートが終わろうとしていたころです。
「よし、一所懸命書くだけ」
ということで、またノート作業に気合が入りました。それからのスピードは倍増した感じです。

このノート作業を通して、時々活用させていただいたのが、
近くにある広島市立大学の付属図書館。
素晴らしい環境でした。

          広島市立大学の写真
   

ともあれ、2月9日にノートの完了しました。


<経営指南のポイントチェック>

経営指南をしている箇所をチェックにあたり、A5サイズのノートでは字が小さい過ぎるため、
B4サイズに拡大コピーして付箋をはり、簡単なメモを書き入れていきました。
コピー枚数としては64枚になりました。

そして、全241箇所の付箋が貼られることになりました。
付箋チェックするより、いきなり本文を書き始めたい・・・という気持ちを
「急がばまわれ・・、きちんと積み上げて・・・」と抑えながら、
大体丸3日間くら付箋張りの作業を行いました。

あとで、このプロセスが威力を発揮します(後述します)
        
  


<付箋箇所のPC入力>

241箇所の付箋。さてこれをどう料理しようか???
と思案の結果、まわり道だけど、
付箋を貼ったところを、一度全部コンピュータにインプットして、その後に並べ替えをして整理する
という作戦を立てました。

完全な力仕事・・・241項目もあるから時間がかかる、かかる・・・
丸々2日間入力に・・・        

 下の写真は入力が完了したアウトプットです。

  


<項目項目の並べ替え>

そして書き出したものを、ジャンル別に並べ替え・・・

 下左は「作戦」でまとめたページの一部
 下右は「リーダー」でまとめたページの一部

  

やり直し、やり直し・・・・の連続。パズルをやっているような感覚でした。

<項目立て>

並べ替えのパズルが終わり、やっとテーマが設定できました。
最終的には23項目になるのですが、当初は、26項目で始めました。

下記は、私の得意な「視覚化進捗管理表」の写真です。
テーマを書き終わるたびに、赤で塗りつぶしていきました。

     

よくテレビで、作家が万年筆で原稿用紙に書いている場面があります。
私の場合は、書きたいことが、なめらかな文書になかなかなりません。
テレビパターンでやったら、何度も原稿用紙が、削除や矢印や、挿入マーク
で、真っ黒状態になるために、パソコンに取りあえず、どんどん書いていきました。
「てにおは」や、変な言い回しは、とりあえず気にかけず、打ち込んでいいき、その後
文書の校正を行うという手法を使いました。

だいたい、一日1〜2テーマのペースで書いていきました。

自分の文書力の無さや、語彙力の貧弱さを痛感しました。

<大ニュース!!>

残り1/4くらいのとこで、大ニュースが入ってきました。
な、な、なんと、

「坂の上の雲」今年の秋から3年にわたってNHKで放映する。

俺のために、NHKが応援してくれる・・・(なんと幸せな発想でしょう)
俄然、気合が入りました。

<やっと要領がつかめる>  

そして、あと数テーマを残すことになって初めて要領が分かりました。

それまでは、そのテーマについて、いきなり書くということをしていました。
書いた後に、継ぎ足したり、削除したり、順番を変更したり・・・修正が重なる、重なる・・・

手順を変更することにしました。
先ずは、いきなり書くのをやめて、そのテーマについて、書きたいことを図式化した後
に・・・という手順に変更しました。

下記が、図式化したものです。
  


<完成>
3月11日にやっと完了。項目の並び替えから、完成まで25日間かかりました。
当初、2月末には完成の予定でしたが、10日間ほどずれ込み、最後の2日は
徹夜を何年ぶりかでしました。

当初26項目(テーマ)でしたが書いてみると、
・二つのテーマを合体させた方がいい・・・
・これは分割した方がいい・・・

等で、最終的には23テーマになりました。

下記が完成した原稿です。出版社に送りました。



<入稿前チェック>
出版社との契約を行い、5月28日、編集の担当者と初めての打ち合わせを行いました。
6月8日までに、入稿前のチェック完了する旨の指示をいただきました。

3ヶ月前にオリジナル原稿は完成しました。
それ以降、見れば修正したくなる・・・きりがない・・・と思い、敢えて読み返すことをしていませんでした。
今回のチェックで読み返してみて、
「このセンテンス、何の意味があるの?」
「この部分は、説明が足らん」
「ここは、冗長・・」
出てくるわ、出てくるわ・・・

当初書いていたときには、必死で書いていて、自分の書いた文書を客観視できていなかったのでしょう。
この3ヶ月間という冷却期間を置いて、客観的に見ることができたのだと思います。


いつもは、綺麗に片付いている机の上(My Office)
それが・・・



こんな状態で進めていきました。

一項目終了する度に、管理表に塗りつぶすという視覚化進捗管理をしながら進めました。

下記が入稿前の原稿チェック進捗管理表



オリジナル原稿に対して大小含めて370箇所の修正を入れました。

  



全部で、143枚です。厚みにすると1.5センチ。
そして、「あとがき」を書いて完成しました。


出版社との打ち合わせ時に、「坂の上の雲」の引用部分は、
「、」の打ち方まで、一字一句同じでないといけない・・・
との指示がありました。

ここで役立ったのが、上記にご紹介した
「ノート → 付箋 → PC入力 → 項目の並べ替え」
というプロセスが大いに役立ちました。

引用部分の一字一句の確認をするためには、その引用場所を探さなくてはなりません。
ただでさえ、記憶力が悪い私が、全8巻、2800ページの中から引用場所を探すのは、大変なことです。

上記の作成してきた手順の逆にに遡って探すという、システマティックな方法で、
その引用の在りかを見つけることができました。

もし、手順がなくて、本を読んでいきなり書き始めていたら、1つの引用部分を探すだけ
下手をすると数時間かかっていたかも知れません。このお陰で、どの引用文も10分程度で
探すことができました。
「急がば回れ」でよかった、よかった。


<校正>

7月1日初校のための原稿が届く。
7月13日までに出版社に送るというスケジュール。

結果、大小合わせて約90ヶ所の修正を入れ、7月10日に出版社に送りました。




入稿前原稿のチェックで、文章の文脈がおかしいところは修正していましたので、
表現や、誤字・脱字のチェックがそのほとんどでした。

しかしながら、改めて読むと、その中1〜2項目・テーマ、
としてどうしてもしっくりこないところがありました。

数行の修正をいろいろと試みるのですが、なかなかすっきりしません。
結果、その項目・テーマをコピーして、切り貼りして、並べ替えを行い
抜本的に、文脈を大幅修正して、初めてすっきりしたところもありました。

下記が、そのどうもすっきりしない項目・テーマの箇所、
切り貼りをしました。



<本の表紙の決定>

本の表紙案と、最終校正のための原稿が7月28日に送られてきました。

表紙は、8月3日まで、そして最終校正は、8月7日までの納期でした。

まずは、表紙について、

出版社から表紙として2案提案いただきました。

私の案は、

@ 戦艦三笠の艦影を入れる
A 「Z旗」を入れる
B 「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」
  (連合艦隊参謀・秋山真之の草案)の「皇国」を「会社」に変え
  裏表紙に入れる

というものでした。私の要望に沿ってできた案ですが結論的には没にしました。

もう一つは、編集者がコンセプトを伝え、デザイナーのオリジナル案。
この案が採択しました。

「私の案の没」理由の詳細は、Diaryの7月30日をご覧ください。

<最終校正原稿は、「魂」を入れて>

そして、文書の自体は
誤字脱字、微修正等のレベルだったので、案外早く8月3日に終了しました。
全99ヶ所の修正がありました。

すぐに出版社に送ってもよかったのですが、
クライアントの経営者の方と四国訪問を8月4、5日に行く予定をしており、
最終校正の納期が8月7日で、またま重なりました。

ならば、最後の校正原稿には、
「坂の上の雲」ミュージアムのスタンプを入れ(魂を入れて)、
そして松山から東京の出版に原稿を送ることにしました。

下記が最終校正を反映した原稿


これで、私の「坂の上の雲」プロジェクトは終了。
後は、出版社にバトンタッチです。


ちなみに、私の「坂の上の雲」の文庫本は付箋がいっぱい付いてしまいました。


  

<完成>
09年8月29日完成した本が我が家に届きました。