J.3.0.1
  History of EarthMovers
                                                                   EM研

建設機械の歴史:

 日本の土工機械史

   <略史>
利根川改修工事を詠んだ名井九介の漢詩”治水行”(大正六年)に描かれた土工機関車とバケットラダー式浚渫船明治期、公共事業に建設機械が導入され、機械化はゆるりと進行

明治初期、政府は水運整備に力を入れ、バケットラダー式浚渫船を早くも導入して、河川工事(舟運のための低水工事)や港湾工事に用いた。
明治29年の河川法制定により、低水工事から高水工事に切替えてから本格的機械化土工が始まる。 これにより、全国の主要河川改修工事で、掘削のラダーエキスカベータ、運搬は軽便軌条の蒸気機関車とトロの導入が進む。 明治末期には蒸気ショベルを輸入。

大正10年頃から昭和初期にかけては、労働力不足から各地で機械化が進展する。
昭和に入ると建設機械の内燃機関化も始まる。

昭和初期、大恐慌による失業匡救事業と公共事業が活発化するが、不況下の雇用対策により機械使用を禁止した。  このため機械化は中断というより後退する。
また、昭和7年頃よりの戦時体制で、公共事業は不急不要事業として凋落期に、建設機械化も終焉。 満州・朝鮮の一部では機械化を続行。

この時期米国では日本と逆に、ニューデール政策等の不況対策と、同時期のブルドーザやスクレーパ、モータグレーダ等の出現と相まって、機械化施工が革命的に進展する。
しかし、これらの機械は国内では知られず、彼我の差は20・30年位になってしまった。

太平洋戦争が始まり、南太平洋の飛行場建設競争で、昭和17年に初めてこれらの革新的土工機械に出くわすことになる。
急遽、研究を始め、模倣機械を製作するが、実用的なものは戦後に再挑戦することになる。

戦後は、米軍の払下げ機械でこれらの機械化施工を始め、建設省直営工事等で国産機械を育成した。
昭和30年代は、大手ゼネコンが建設機械部門を拡充、
昭和40年代に機械保有が専門工事業者にシフトした。
近年はリース・レンタル業者の保有が過半を占めている。



日本の土工機械史 :明治期
                    → [前 夜] [大正・昭和] [戦後編]
  • 明治(1868〜1912)
    明治期の社会インフラ政策
    • 殖産興業政策(生糸・石炭、造船、後に鉄鋼)
    • 船運(海・川・湖)主体
    • 鉄道建設を優先(30年程度で列島骨格幹線を完成)
    • 電信網の拡充

      運輸インフラ政策は、近世からの伝統的水運(沿岸海運と河川舟運)による運輸体系の延長線上で、まず、港湾・運河・河川を改修整備し、この建設に初めて機械力を導入した。 併行して、新しい交通体系として鉄道敷設を急ぐが、財政難から民間投資に頼った部分が大きい。

      やがて内陸輸送が舟運から鉄道網に移行すると、河川改修も低水工事から高水工事への転換が要請され、日清戦争の戦勝により社会資本整備の拡大が可能となり、明治29年に河川法が制定され、これによって本格的な機械化土工が導入される。
      一方、近代技術の育成は、お雇い外国人技術者による技術導入(計画・実施と教育)を明治20年頃まで続け、留学帰り日本人技術者の活躍が明治10年頃から始まる。
  • 明治初期(1868〜1877)
    • 慶応4年9月(1868.10) 改元して、明治元年となる。
    • 明治元年 大阪開港
    • 明治元年 小菅修船場(通称:算盤ドック)が完成。 日本初の洋式ドックを薩摩藩の五代友厚、小松帯刀が長崎に計画した。 T.B.グラバーが英から蒸気機関、ボイラー、減速歯車を輸入して協力
    • 明治元年 ブラントン(英)が灯台設置を目的に来日
    • 明治元年11月 新潟開港
    • 明治元年10月(1868.12) 大阪に治河掛(淀川担当)を置く、翌月、治河使に昇格

    • 明治2年1〜6月(1869.3〜7) 版籍奉還
    • 明治2年3月 東京へ事実上の遷都
    • 明治2年5月 五稜郭開城、戊辰戦争終了
    • 明治2年12月 大村益次郎死去
    • 明治2年 北海道茅沼炭坑で、英技師ジェウエアが坑口から海岸まで2.2kmに鉄製軌条を敷設、石炭をトロ運搬
    • 明治2年 高島炭坑で竪坑掘削
      高島炭鉱 :産業技術史長崎の高島炭坑において、深さ45.5mの本邦初と思われる竪坑(北渓井坑)を洋式試錐機で掘削。 また、鉱山動力化の濫觴となる蒸気ポンプ(コルニッシュ・ポンプ)、蒸気捲揚機を導入。

    • 明治2年6月 民部省を設置し、土木司を置く
    • 1869年11月 スエズ運河開通

    • 明治3年 安治川浚渫に蘭製100坪掘バケットラダー式浚渫船(鋤簾船)を民部省土木司が英サールトラ商会より2隻を輸入。 神戸港浚渫にも使用
    • 明治3年 初の架空索道を藤倉見達が佐田岬灯台建設の資材運搬に設置
    • 明治3年7月〜8年3月 信濃川大河津分水の開削工事を人力施工で着手、地辷の妖怪丁場に難航、新潟港側の反対、プラントン、リンドウの反対意見で中止命令
    • 明治3年閏10月 工部省を設置、鉄道掛を移す。
    • 明治3〜5年 新橋〜横浜の鉄道建桜木町埋立鉄道用地 :土木史跡 1872設工事
      兵部省の反対などから、高輪海岸(現在の品川駅付近)で海上築堤し敷設。 八ッ山・御殿山を土取場とし、土工にパイスケ、モッコ、牛馬車を使用。 入江迂回を避けるための桜木町埋立(明治3年6月〜年内完工)は高島嘉右衛門が請負。 資金はポンド借款 :技師長 E.Morel(英)
    • 明治3年10月〜7年5月 神戸〜大阪の鉄道建設
    • 明治3〜4年 石屋川隧道工事
      石田川トンネル :土木史 1871(現存せず)初の近代トンネルは、石屋川隧道工事、阪神間の天井川である石屋川の下(延長61m)を英技師の指導で貫く。


    • 明治4年2月 治水条目を布告
    • 明治4年(1871.7) 廃藩置県
    • 明治4年7月 工部省に土木司が移り、土木寮となる。
    • 明治4年 「治水摘要 首巻」、「治水学 主河編」発刊:Waterbouwkunde:S.Buysing 1864の抄訳:熱海貞爾訳 (Van Doorn来日前の発刊で、幕末期に日本に持ち込まれ翻訳された模様である)
    • 明治4年 横浜に初の高等土木教育学校となる修技校を開設、7年に工学校に吸収される。
    • 明治4年12月〜6年9月 岩倉遣米欧使節団派遣

    • 明治5年9月 新橋〜横浜の鉄道開通1872年操業開始の富岡製糸場 :産業技術史 1872
      • 5月 品川〜横浜の仮営業
    • 明治5年10月 官営富岡製糸場が操業開始
    • 明治5年11月 土木寮が大蔵省に移る。
    • 明治5年11月 太陽暦の採用:(12月3日が6年元旦)
    • 明治5年 掘留運河
    • 明治5年2月〜13年2月 近代土木(河海工学)の師、ファン・ドールン(C.Van Doorn)が来日、 低水工事、灌漑工事を指導。

    • 明治6年7月 工部省工学寮工学校設立
    • 明治6年8月 河港道路修築規則
    • 明治6年9月 岩倉遣米欧使節団帰国
    • 明治6年9月〜34年 近代砂防の祖、ヨハネス・デ・レーケ(de Rijke)来日
    • 明治6年10月 「明治6年の政変」
    • 明治6年11月 内務省設置、内務卿:大久保利通深川セメント製造工場 :産業技術史 1873
    • 明治6年 本邦初の土木寮建設局深川摂綿篤(セメント)製造工場が完成(米国より僅か2年遅れ)
    • 明治6年 我が国最大の炭坑(九州北部)の操業(官営)開始

    • 明治7年1月(1974) 土木寮を内務省に移す(M.10に土木局)、大阪出張土木寮(後の土木寮大阪分局)
    • 明治7年2月 佐賀の乱(江藤新平処刑)
    • 明治7年5月 神戸〜大阪の鉄道開通
    • 明治7年5月 最初の低水工事として淀川改修工事に着工、10月に蘭式粗朶水制(チッセン指導)を試設
    • 明治7年5〜12月 台湾出兵
    • 明治7年 「殖産興業に関する建議」:大久保内務卿
    • 明治7年 銀座の道路工事に石造ローラを使用
    • 高島炭鉱(長崎)を官営化

    • 明治8年3月(1975) 木津川支流不動川棚倉村にデレーケの指導で蘭式山腹工事を施工
    • 明治8年3月 信濃川大河津分水工事中止
    • 明治8年6月 利根川改良工事(低水工事)着工
    • 明治8年 江戸川松戸地先で、リンドウ設計の粗朶水制を試設し、利根利根川低水工事を開始
    • 明治8〜21年 淀川の水制工による低水工事(デ・レーケ)

    • 明治9年3月(1976) 廃刀令
    • 明治9年5月 最初の地質図幅「日本蝦夷地質要略之図」をライマンが刊行
    • 明治9年8月 札幌農学校開設
    • 明治9年10月 熊本「神風連」の乱、秋月の乱、萩の乱(前原一誠)
    • 明治9年 佐渡金山(官営)でインガソルロックドリルの鑿岩機を使用
    • 明治9〜38年 信濃川(長岡〜新潟79km)低水工事

  • 明治10年代(1877〜1886)
    • 明治10年2〜9月 西南の役
      • 2月 西郷隆盛挙兵、熊本城包囲
      • 2〜3月 田原坂の戦闘
      • 9月 西郷隆盛が鹿児島城山で自刃(西南戦争終了)
    • 明治10年8月 モースが大森貝塚を発掘
    • 明治10年10月 内務省、土石採掘規則を公布
    • 明治10年 旧栗子トンネルで米国製蒸気コンプレッサを使用
    • 明治10年 淀川工営所を設置、土木出張所を利根川、信濃川、木曾川、野蒜、清水越、富士川、庄川、阿武隈川、筑後川、最上川、吉野川、天竜川、大井川に置く。

    • 明治11年5月 内務卿大久保利通暗殺
    • 明治11年 最初の近代的港湾となる坂井港(九頭竜川河口の現三国港)工事着工、設計エッセル、設計変更及び施工デレーケ
    • 明治11年10月〜13年6月 逢坂隧道工事
      逢坂トンネル :土木史 1878初の日本人による設計施工(井上勝技師)の近代的山岳隧道の逢坂隧道工事(665m、京都〜大津間鉄道 )、頂設導坑先進式手掘工、本工事で初めて試験的に鑿岩機を使用

    • 明治11年 京都府下京津国道で、初のマカダム式道路舗装が完成。
    • 明治11年 東京神田・昌平橋に初のアスファルト舗装を実施(秋田産瀝青を使用)
    • 明治11年〜 内務省 野蒜築港着工

    • 明治12年 ドラグライン式浚渫船を関門海峡で使用
    • 明治12年 内務省野蒜築港(石巻湾)に蘭製40坪バケットラダー式浚渫船を輸入
    • 明治12〜15年 安積疎水事業: 新田開発4,000ha、灌漑用水地3,800ha

    • 明治13年1月〜11月 幌内鉄道(手宮〜札幌)工事: 米技師クロフオードの建言による石炭運搬路線
    • 明治13年 官営釜石鉱山で高炉(木炭)製鉄開始
    • 明治13年3月 鹿島組が鉄道工事専門業者として発足
    • 明治13年4月 明治用水竣工
    • 明治13年6月〜 柳ヶ瀬隧道工事(長浜〜敦賀)でダイナマイトを初採用、穿孔はインガソルランドロックドリル製の鑿岩機と蒸気コンプレッサを使用
    • 明治13年12月 坂井港開港
    • 明治13年 工事用簡易軌道「ドコービル」を平野富二が輸入
    • 明治13年 生野鉱山でユーニッシュ蒸気ポンプによる排水開始
    • 明治13〜35年 北上川(盛岡〜石巻200km)低水工事

    • 1881年 パナマ運河起工
    • 明治14年12月 日本鉄道会社(私営)設立
    • 明治14年 小野田セメント設立
    • 明治14年 野蒜港一期完成
    • 明治14年12月〜24年9月 上野〜青森の鉄道建設

    • 明治15年4月 大鳥圭介訳「堰堤築法新按」出版
    • 明治15年 コレラ猖獗
    • 明治15年 安積疎水事業完成
    • 明治15年 敦賀線建設で、本線機関車による土工列車牽引

    • 明治17年3月 柳ヶ瀬鉄道トンネル完成(ダイナマイト、鑿岩機、空気圧縮機等を使用)
    • 明治17年4月〜 大井川改修(低水工事)着工
    • 明治17年4月〜 阿武隈川改修(低水工事)着工
    • 明治17年4月〜 最上川改修(低水工事)着工
    • 明治17年4月〜 阿賀野川改修(低水工事)着工
    • 明治17年4月〜 木曾川下流改修(低水工事)着工:設計デレーケ
    • 明治17年〜 信濃川下流河身改修(水制工事)着工
    • 明治17〜31年 筑後川低水工事

    • 1885年 牽引式グレーダの発明:J.D.Adams(米)
    • 明治18年 木曽川水系・筑後川大洪水
    • 明治18年2月〜 吉野川改修(低水工事)着工
    • 明治18年4月〜 筑後川改修(低水工事)着工
    • 明治18年4月〜 天竜川修築(低水工事)着工
    • 明治18年6月 淀川大洪水「枚方切れ」で、大阪中心部が水没
    • 明治18年6月〜23年4月 琵琶湖疎水工事(田辺朔郎技師)
    • 明治18年12月 内閣制度制定(第1次伊藤博文内閣成立)、工部省廃止
    • 明治18年 日本鉱業会設立
    • 明治18年12月 坂井港完成
    • 明治18年 浅草蔵前通り砕石道の締固めに鉄擂(鉄製ローラ)を用いる明治期のバケットラダー式浚渫船(鋤簾船)年代不詳 :建設機械史
    • 明治18年 バケットラダー式浚渫船(船体木造、120坪掘)を初国産
    • 明治18・9年頃 利根川に20坪バケットラダー小型浚渫船(国産)を導入
    • 明治18〜20年 横浜水道工事で軽便軌条(9ポンド)と5勺積み鍋トロを英より輸入。
    • 明治18年〜22年 吉野川の低水工事及び局所的な改修工事は、22年に中断するが40年に再開
    • 明治18〜23年 琵琶湖疎水事業
      琵琶湖疎水、南禅寺の水楼閣 :土木史跡若き田辺朔郎が計画・実施、9ポンド軌条と5勺積み鍋トロを英より輸入して施工



    • 明治19 全国主要河川の低水工事計画を策定
    • 明治19年 木曽川浚渫に蘭製33坪ホッパ付き大型ポンプ浚渫船(木曾川丸)を輸入
    • 明治19年 足尾銅山にシュラム製鑿岩機を導入

  • 明治20年代(1887〜1896)
    • 明治20年 土工蒸気機関車(5t)を大井川改修工事に導入。
    • 明治20年 クラブ浚渫船の導入
    • 明治20年〜 利根川初の全川低水工事着手
    • 明治20〜33年 木曽川の三川分流工事に着手

    • 明治21年 木曽川水系洪水
    • 明治21年 日本土木会社が東京湾浚渫用に英製バケット浚渫船を輸入
    • 明治21年5月〜23年6月 利根運河 :Mulderが指導

    • 明治22年2月 大日本帝国憲法発布
    • 明治22年8月 台風により淀川氾濫
    • 明治22年 筑後川大洪水
    • 明治22年 この年までの鉄道総延長1,720km(官鉄800km、民鉄840km)
    • 明治22〜29年 横浜港1期修築工事

    • 明治23年4月 琵琶湖疎水事業完成:同年、蹴上水力発電所工事を起工、翌年に送電開始、 28年には初の路面電車(京都)を走らせる。
    • 明治23年6月 利根運河完成、通船開始
    • 明治23年 古河鉱業足尾鉱山に本邦初の架空索道(ハリジー式)を導入
    • 明治23年 治水協会設立
    • 明治23年〜 木曽川改修で軌条(9ポンド、木造トロ)使用

    • 明治24年9月 上野〜青森の鉄道全通
    • 明治24年 濃尾大地震(M8.3)

    • 明治26年4月 東京地質学会(日本の地質学会前身)設立
    • 明治25年6月 鉄道敷設法交付
    • 明治26年6月 大倉土木組設立、有限責任 日本土木会社の事業を継承
    • 明治26年6月 国産1号蒸気機関車をトレシビックの指導により鉄道庁神戸工場で製造
    • 明治25年 土木会規則公布(治水・修路・築港に関する諮問機関)
    • 明治25年 陸軍省陸地測量部が5万分の1地形図のための測量を開始
    • 明治26年 木曽川水系大洪水
    • 明治26年 ショベル、スコップ等の国産を開始

    • 明治27年 淀川改修工事に初めてプラグ船(英国製)を使用
    • 明治27年8月〜28年 日清戦争
      この戦勝による賠償金が我が国の社会資本整備に貢献

    • 明治28年 この頃、鉄筋コンクリート工法が日本に紹介される
    • 明治28年 東京府が道路工事用にヤット製スチームローラを輸入
    • 明治28・9年頃 北陸線篠井線の長隧道に圧縮空気を用いた米製ロックドリルを輸入

    • 明治29年 荒川・江戸川氾濫(東京市街地に浸水)
    • 明治29年4月 河川法制定、低水工事より高水工事に転換、指定河川の直轄河川改修工事を開始
      内陸輸送が舟運から鉄道網に移行し、河川改修も低水工事から高水工事への転換が要請され、日清戦争の賠償金により社会資本整備の拡大が可能となり、河川法が制定され、これによって本格的な機械化土工が導入されることとなった。
    • 明治29年12月〜明治36年 中央線 笹子隧道工事笹子トンネル工事 :土木史跡 1902
      中央線新設におけるトンネル延長4,656mの最難工事に、古川阪次郎の設計・監督で最新技術を導入、自家発電による坑内電灯・電話を設備し、電気ロコを導入してズリ出し、資材運搬を行う。 電気雷管も採用し、昭和20年までの山岳トンネルの標準掘削工法を確立した。

    • 明治29年〜 淀川・木曽川・筑後川改修工事(低水工事→高水工事への転換)の開始
    • 明治29〜36年 筑後川 第一次高水改修工事:計画高水流量は、本川 5,000m3、堤防天端幅7m、両法勾配2割、余裕高1.5m、専ら人力施工に依った。
    • 明治29〜42年 淀川改修工事
      初の本格的な機械化施工は明治32年から開始

      河川法を制定: 低水工事から高水工事へ転換し、淀川改修工事から本格的機械化土工(ラダーエキスカベータと軽便軌条の土工機関車の組合せ)が始まる。

  • 明治30年代(1897〜1906)
    • 明治30年3月 砂防法、森林法公布
    • 明治30年4月〜44年3月 淀川改修工事(高水工事)着工
    • 明治30年頃 内務省大井川工事に5t蒸気機関車小樽築港工事の積畳機タイタン :建設機械史(明治30〜41年)
    • 明治30〜33年 初のコンクリートダムである神戸水道 布引ダム工事(生田川)h:33.3m
    • 明治30〜41年 小樽築港工事(廣井勇技師)に機械化施工(工事用機関車、軌道起重機ゴライオス、24t積畳機タイタン)を導入
    • 明治30〜大正14年 大阪港築港工事:大阪市が外債発行

    • 本邦初上陸の自動車(ビゴーの風刺絵) :産業技術史 1898.2明治31年2月 仏商人デフネが日本に初めてガソリン自動車「パーソナル・ルバッソール」を紹介
    • 明治31年9月 石狩川が未曾有の大氾濫
      • 10月 北海道治水調査会を設立
        岡崎文吉(26歳)が中心となって調査開始
      • 明治42年に「石狩川治水計画調査報文」を道庁に提出、自然主義による石狩川改修の方向性を示す
      • 明治43年 第1期改修工事に着手、生振る〜篠路の放水路掘鑿開始
    • 明治31年 三井三池炭鉱で電気雷管の試験発破に成功
    • 明治31年 バケットラダー式浚渫船をリユペッケ社より輸入

    • 明治32年8月 淀川改修工事の機械化施工を開始初輸入のラダーエキスカベータ(仏アッシプルレ製) :建設機械史 1897
      河川法が明治29年に制定され、河川改修は低水工事から高水工事への転換し、初の本格的な機械化土工が計画される。
      改修工事は、沖野忠雄が計画、原田貞介が補佐し、第一工区主任三池貞一郎が初の陸上機械土工を指揮、河川土工機械化の正に濫觴となる。
      投入機械: 仏製ラダーエキスカベータ(120m3/h)×3、独製20t機関車×5、30ポンド軌条、半坪積木造傾潟式土運車(3m3鍋トロ)600台等を輸入
    • 明治32年 兵庫運河完成

    • 明治33年3月 布引ダム完成
    • 明治33年6月 北清事変
    • 明治33年 利根川改修計画: 烏川と利根川の合流地点から河口までの改修(栗橋地点で 3,750m3/s)
    • 明治33〜42年12月 利根川第T期改修(銚子〜佐原 42km): 33年に蘭製600坪、400坪,200坪、100坪等のロングシュー式、ラダー式、ポンプ式、攫上式を輸入、9ポンド鉄枕軌条、木造7勺トロ3,600台。 利根川改修T・U期(二百数十万坪) 荒川 9ポンド軌条7勺トロ 
      玉村式架空索道
    • 1901年 蒸気機関トラックタイプ(T.T.)トラクタの発明:A.O.Lombard
    • 明治34年9月 八幡製鉄所操業開始
    • 明治34年 玉村勇助が索道の玉村式握索機を考案

    • 明治35年1月 日英同盟締結
    • 明治35 笹子トンネル工事(古川阪次郎技師)に工事用自家水力発電、電気雷管、ダンプカー、架空式電気ロコを使用
    • 明治35年 横浜港埋立工事で、初のニューマチックケーソン採用バケットラダー浚渫船茨城号 :建設機械史 明治35年
    • 明治35年 利根川改修にバケットラダー浚渫船茨城号(120m3/h)を英から輸入
    • 明治35・36年頃 横浜岸壁で本邦初のケーソン基礎

    • 1903年 ライト兄弟の初飛行(16馬力複葉機)
    • 1903年 ドラグラインの発明:J.W.Page(米)
    • 明治36年 笹子隧道完成
    • 明治36年11月 東京市が道路用蒸気ローラを輸入

    • 1904年 無限軌道の装軌式トラクタを開発:Holt社(CATの前身)
    • 明治37年2月〜38年9月 日露戦争
      戦費の圧迫から社会資本投資が大幅に減少
    • 自動車の初国産
      • 明治37年5月 山羽虎夫が10人乗りの2気筒蒸気乗合自動車の公開試運転
      • 明治38年 吉田式ガソリン乗合自動車

    • 明治39年3月 鉄道国有法公布
      これにより、百数十社(17社)の私鉄を国有化し、統合運用(8,000km)
    • 明治39年11月 南満州鉄道(株)設立
    • 明治39年 神戸港修築工事

  • 明治40年代(1907〜1912)
    • 明治40年4月 信濃川第二期改修工事着工
      英製200坪掘りスチームショベルを初輸入
    • 明治40年 初の架空索道会社「玉村工務所」を玉村勇助が設立吉野川改修工事のラダーエキスカベータと鍋トロ機関車 :建設機械史 1907
    • 明治40年〜大正14年 高梁川改修工事及び東西用水工事:20t機関車×2、1200m3浚渫船、曳船各1隻他は、人力、馬力
    • 明治40年4月〜昭和2年 吉野川改修T期工事:22年に中断されていたものを再開。 改修区間は下流部40km、計画流量13,900m3/s、第十以下別宮川14kmを放水路として拡幅し本川とする。

      利根川改修U・V期のラダーエキスカベータ :建設機械史
    • 明治40〜昭和5年 利根川第U期改修(佐原〜取手 52km)

    • 1908年 内燃機関T.T.トラクタの開発:B.Holt(米)
    • 明治41年 小樽築港(計画・実施:廣井勇)完成
    • 明治41年 満鉄全線広軌完成
    • 明治41年 中外アスファルト社が、英アベリングポータ社製6tタンデム蒸気ローラを輸入
    • 明治41年 初の国産蒸気自航式ポンプ船を製造

    • 明治42年4月〜昭和5年 利根川第V期改修(取手〜芝根110km): 200坪ラダーエキスカベータ16台、土工用20t蒸気機関車を17台使用。 掘削数量 2億1,400万m3(パナマ運河の1914年開通時の掘削量 1億8,000万m3を上回る)。

    • 明治42年6月〜大正11年8月 信濃川大河津分水工事
      大河津分水路工事のラダーエキスカベータ群と土工機関車 :建設機械史明治8年に断念した分水工事を機械化施工で再開、掘削土量2,878万m3、主任技師:新開寿之助(M44.4〜T.11.9)、高坂浅吉(T.11.9〜)
      投入機械:200坪(1,200m3/10h)掘長梯鋤簾式掘鑿機(LMG製80瓲ラダーエキスカベータ)×12、200坪掘短梯鋤簾式掘鑿機(新潟鉄工製40瓲ラダーエキスカベータ)×4、100坪(600m3/10h)掘Steam Navvy(英国製46瓲スチームショベル)×2を導入して、東洋一の大規模機械化土工となる。 土砂部をラダーエキスカベータで、軟岩部をスチームショベルで掘削。 運搬は、20瓲機関車+3m3積土運車×25を一列車とし、20瓲機関車×20両、10瓲機関車×2、5合(3m3)積土運車×1,700台、軌条30瓩×10哩、15瓩×56哩。 人力ドコービルは、5勺(0.3m3)積土運車×2,029台、軌道4.5×40瓩
      大河津分水路工事の20t土工機関車と大型ラダーエキスカベータ :建設機械史 大河津分水路工事の平坦地掘削を行う小型ラダーエキスカベータ :建設機械史 大河津分水路工事の英国製大型スチームショベル :建設機械史
                    (写真は何れも絵葉書となったもの)
      • 平地部掘鑿:短梯掘鑿機×4による掻上げ掘り
      • 高地部掘鑿:左岸EL.15m以上は人力掘鑿(人力トロ運搬)、その他は長梯掘鑿機×3による2・3段掻上げ掘り
      • 山間部掘鑿:左岸は急峻で殆ど人力掘鑿、上流EL.12m以下と下流EL.24m以下は長梯掘鑿機×3を使用。 右岸のEL.66m以上は人力掘鑿トロ運搬でh.3m毎の階段状に掘鑿。 機械掘鑿はEL.57m〜12mに掘鑿深度12m毎の掘鑿線を設け、EL.12m以上は掻下げ掘鑿、EL.12m以下は掻上げ掘鑿。 スチームナビー×2、長梯掘鑿機×11(3台は高地部より流用)、短梯掘鑿機×1(平地部より流用)。 爆破鑽孔は当初、突タガネによる人力、大正5年以降は15馬力石油発動機式可搬空気圧搾機と汽力65馬力固定空気圧搾機によるジャックハンマを使用

    • 明治43年6月 新潟港に初の浚渫船
    • 明治43年8月 利根川大洪水(中条堤が破堤、23万ha浸水、東京市区冠水)
    • 明治43年 箕面有馬電気軌道(株)専務小林一三の主唱により池田付近に宅地分譲を開始、私鉄分譲宅地経営の濫觴
    • 明治43年〜 石狩川第一期治水工事(岡崎文吉)着手
    • 明治43年12月〜大正3年5月 大野発電所 大野調整池アースダム工事(48万m3、堤高37m)10t,4t蒸気グレーブドローラと8t,4t電気グレーブドローラによる薄層締固めと土質試験
    • 明治43年〜大正15年 渡良瀬川改修工事(足利〜利根川合流部)

    • 明治44年末〜 品川操車場敷地造成工事
      鉄道工事の機械化土工の嚆矢となる大規模造成工事を大丸組(鈴木辰五郎)が請負う(何故か大丸組の名は正史に残っていない)。
      大井の浅間台丘陵の土砂を採取して、田町・品川沿線地先の海面を埋立て、埋立地に品川駅を移設し、操作場を建設する。 大井掘削跡地は車輌工場敷地として新橋工場を移す。 埋立地185,391立坪(1,114,000m3)、大井工場敷地盛土28,655立坪(172,000m3Koppel C型 9t機関車 :土工機械史 1911
      掘削:スチームショベル×2、運搬:コッペル社製9t機関車C形(新製)×5、67才(1.8m3)土運車200両、1列車20両編成、18ポンド軽便軌条を投入する。 施工に2年2ヶ月を要す。

    • 明治44年 淀川改良工事完成、新淀川開削
    • 明治44年 第1次治水計画:直轄改修河川に65河川指定、第1期20河川の18年以内完成をめざす。 その後、2期45河川に着手予定
    • 明治44年 利根川改修計画を改訂(栗橋地点で 5,600m3/s)
    • 明治44年 内務省土木局が河川工事用のP.W.Hawthorn Leslie 12両輸入:機関車の系譜
    • 明治44年 日立製作所が国産初のコンプレッサとなる定置式横串型2段空気圧縮機(100HP)を開発し、日立鉱山に納入
    • 明治44年 大阪電軌の生駒隧道掘削用に米ライナ削岩機と150馬力エアコンプレサを大林組が輸入
    • 明治44年 中外アスファルト会社が英アベリングポータ社の6tタンデムスチームローラを輸入
    • 明治44年 小樽港修築工事で世界初の滑台によるケーソン進水に成功
    • 明治44年〜昭和5年 江戸川改修工事(江戸川全線59km)
    • 明治44年〜昭和5年 荒川放水路改修工事

    • 明治45年 児島湾干拓一期完成
    • 明治末葉から軌条の国産化が進む
      規格 20t機関車: 30ポンド 3呎60吋
                   20ポンド 60cn
                   12ポンド 60cm
                    9ポンド 50cm


  • 日本の土工機械史 前 夜
  • 日本の土工機械史 [ 明治期 ]
  • 日本の土工機械史 [ 大正・昭和(戦前・戦中)期 ]
  • 日本の土工機械史 [ 戦後編 ]
  • 日本の土工機械史 [ 昭和40年代以降 ]
  • 日本の土工機械史 [ 平成期 ]
  • 日本ブルドーザ史

  • 欧米の建設機械史:発明と技術革新

  • 超大型建設機械の歴史
  • 世界の建設機械メーカ&商標
  • 建設機械の種類と解説


School建機史戦前史