ホイルローダ
 |
バケットサイズの対車両価格比が大きいので、一時は積込機の主流機種となったが、油圧ショベルの大型化に伴って、バックホウにその地位を徐々に譲っている。
地山積込に切崩ブルを必要とするので、コスト的に苦しいが、ルーズ材積込みや機動力を求められる場合には優位。
近距離小運搬では、ロード&キャリ工法による経済的選択がある。
→ 超大型ローダ
|
|
|
メーカ別の仕様
各社HPへリンク → |
|
トラックタイプローダ
 |
元々は、ブルドーザと共通のトラックタイプトラクタの車体にバケット・アタッチメントを装着して生まれた機種である。
一時は、ケーブル式万能掘削機の後の積込機の主流となったが、ほどなくホイールローダにその地位を譲った。
海外メーカがスタイルを一新して、リアエンジンのHST(油圧駆動)車を開発し、新市場開拓を狙ったが需要は限られていて、殆どのメーカがこの機種から撤退してしまった。
トンネル工事では、サイドダンプバケットを装着して、ズリ積込機としてよく利用されている。
クローラ式なのでトラクションはよいが、足回費用が課題である。 |
メーカ別の仕様
各社HPへリンク → |
|
 |
ホイルローダの構造
現在のホイルローダは、リアエンジンで、殆どアーティキュレート(車体屈折)式となっている。
リフト方式は、逆Zリンクのシングルシリンダが主流になりつつある。 |
 |
バケットのリンク機構は、掘削力の大きい Z リンケージが主流となっている。
リンク機構の種類を下図に示すと、左が単式リンク機構、右2つは複式リンク機構 |
|
 |
 |
バケットの種類
サイドダンプバケット Side dump Bucket
サイドダンプバケットは、前方ダンプの他にサイドダンプが可能である。 坑内等の狭い場所で、方向転換することなく積込め、トンネル工事でローダ積込みを行う場合の必需品である。
サイドダンプバケットには、片サイドダンプと両サイドダンプがある。 |
 |
マルチパーパスバケット Multi-purpose Bucket
一見、ボトムダンプバケットのようであるが、マルチパーパスバケットである。 ブレードとその上端を支点としたクラムからなるバケットで、クラムの開閉角度によって、ドーザ、スクレーパ及びバケットとして使用できる。
即ち、バケット底部開閉によるスクレーパ作業、バケット底部開放によるドーザ作業が行える。
バケットの種類としてその他に、エジェクタ付きバケット等があり、他のアタッチメントとしては、各種ブレード、各種フォーク、スノープラウ等がる。 |