ローダ
土工教室
   EarthMovers
                                    EM研

土工機械
  • ローダ Loader

    ローダの構造的分類を以下に示す。
    • ローダ
      • 装軌式(履帯式): トラックローダ(ドーザショベル)
      • 装輪式(タイヤ式): ホイルローダ
        • 二駆ホイルローダ
        • 四駆ホイルローダ
          • アーティキュレート式
          • リジット式
          • スキッド式

     ホイルローダ
    大型ホイールローダ (タイヤローダ)

    バケットサイズの対車両価格比が大きいので、一時は積込機の主流機種となったが、油圧ショベルの大型化に伴って、バックホウにその地位を徐々に譲っている。

    地山積込に切崩ブルを必要とするので、コスト的に苦しいが、ルーズ材積込みや機動力を求められる場合には優位。
    近距離小運搬では、ロード&キャリ工法による経済的選択がある。

       → 超大型ローダ


       メーカ別の仕様
          各社HPへリンク →

     トラックタイプローダ


    ドーザショベル (トラックローダ)

    元々は、ブルドーザと共通のトラックタイプトラクタの車体にバケット・アタッチメントを装着して生まれた機種である。

    一時は、ケーブル式万能掘削機の後の積込機の主流となったが、ほどなくホイールローダにその地位を譲った。

    海外メーカがスタイルを一新して、リアエンジンのHST(油圧駆動)車を開発し、新市場開拓を狙ったが需要は限られていて、殆どのメーカがこの機種から撤退してしまった。
    トンネル工事では、サイドダンプバケットを装着して、ズリ積込機としてよく利用されている。
    クローラ式なのでトラクションはよいが、足回費用が課題である。

       メーカ別の仕様
          各社HPへリンク →

    ホイールローダの構造 ホイルローダの構造

    現在のホイルローダは、リアエンジンで、殆どアーティキュレート(車体屈折)式となっている。
    リフト方式は、逆Zリンクのシングルシリンダが主流になりつつある。
    バケットのリンク機構: Zリンケージ バケットのリンク機構は、掘削力の大きい Z リンケージが主流となっている。

    リンク機構の種類を下図に示すと、左が単式リンク機構、右2つは複式リンク機構
       バケットのリンク機構: 各種リンケージ機構
    サイドダンプバッケトローダ
    バケットの種類


    サイドダンプバケット Side dump Bucket

    サイドダンプバケットは、前方ダンプの他にサイドダンプが可能である。 坑内等の狭い場所で、方向転換することなく積込め、トンネル工事でローダ積込みを行う場合の必需品である。
    サイドダンプバケットには、片サイドダンプと両サイドダンプがある。
    ボトムダンプバッケトローダ マルチパーパスバケット Multi-purpose Bucket

    一見、ボトムダンプバケットのようであるが、マルチパーパスバケットである。 ブレードとその上端を支点としたクラムからなるバケットで、クラムの開閉角度によって、ドーザ、スクレーパ及びバケットとして使用できる。
    即ち、バケット底部開閉によるスクレーパ作業、バケット底部開放によるドーザ作業が行える。

    バケットの種類としてその他に、エジェクタ付きバケット等があり、他のアタッチメントとしては、各種ブレード、各種フォーク、スノープラウ等がる。


  • ローダの騒音・振動


    他の機種の解説
    ブルドーザ スクレープドーザ スクレーパ ショベル系掘削機 ローダ ダンプトラック
    モータグレーダ 締固め機械 連続土工システム 穿孔機(削岩機) 作業船



/School/機種/ローダ    機種     ショベル系   ダンプトラック