 |
ストレートドーザ
チルトシリンダを標準装備して、中型ブルドーザ排土板の標準型となっている。
|
 |
U ドーザ
押土用にU型で排土容量を増加している。 超大型ブルドーザでは、セミUブレードの装着が標準となっている。
スクレーパのプッシュ作業には、タイヤカットを起こしやすいので不向きである。 軽量物用には更に大容量用の箱形のチップドーザやコールドーザがある。 |
 |
アングルドーザ
パイロット道路などのブルドーザの片切・盛こぼし作業に向いている。
ケーブル式時代に大いに活躍した。
アングル角度は、Cフレームへのブレース取付位置を手作業で付替える。
|
 |
パワーアングルドーザ
近年、小型ブルドーザから油圧式アングルブレードの標準装備が増加している。 このタイプは、油圧チルトも備え、運転席からブレードを自在に操れる。
|
 |
レーキドーザ
抜開除根用のブルドーザブレードである。
倒木作業には別のアタッチメントが必要である。
|
 |
ツーウェイドーザ
前押しと掻き寄せの2通りに使えるブレードである。
穀物運搬船などの船内荷役作業用のブルドーザによく使われる。
|
 |
バケットドーザ
押土距離が長いブルドーザ作業の場合に、掘削と運搬工程を本機で分離して運搬効率を上げる。
水中ブルドーザでも使われている。
|