ショベル系掘削機
土工教室
   EarthMovers
                          
EM研

土工機械の解説

 ショベル系掘削機の種類
  • バックホウ (ドラッグショベル)
    油圧ショベル: バックホウ
    油圧バックホウ

    下方掘削向きの掘削・積込機。
    法面や床堀の仕上げ整形の他、各種アタッチメントを装着して、さまざまな作業をこなす。
    昭和50年代から建設機械の主力機となり、今日では建設機械生産の大半を占めている。 また、世界の油圧掘削機の過半をわが国メーカが生産している。

    油圧ショベル: タイヤ式バックホウ ホイル式バックホウ

    ホイル式バックホウは、地盤のよいところで機動的に利用され、道路沿いの付帯工事で見掛ける。



    ケーブル式バックホウ

    ケーブル式バックホウは、油圧式の普及によって、完全に消滅した。

     → 法面作業施工写真

  • グレドール (テレスコピング・エキスカベータ)
    テレスコ式バックホウ(グレドール)
    テレスコピック式掘削機: Gradall

    テレスコピック・ブームを持つ最初の油圧掘削機が第二次大戦中に米国で生まれた。 法面整形に向き、クローラ式やホィール式、トラック車載タイプが造られている。 このタイプは、我が国では需要がなく、ロングリーチに対しては、スライディングアームやロングアームで対応している。

  • ローディングショベル (フロントショベル)
    油圧ローディングショベル(フロントショベル)

    → 超大型油圧ショベル

    油圧式

    上方掘削向きの油圧掘削機であるが、バックホウに比べて掘削力が弱いので、主に積込機として使われる。 この機種が登場した頃は、同型のバックホウよりバケットサイズが倍位で大きく、積込機として歓迎されたが、掘削力の弱さから土木では敬遠され、今日では鉱山専用の超大型機に限定されている感がある。 また、バケットも同型のバックホウと同じ位のサイズになっている。

    パワーショベル: ケーブル式(ロープ式、機械式)ショベル、
    ケーブル式

    各種アタッチメントを交換できる万能掘削機と呼ばれたケーブル式ショベル系掘削機にフロントショベルを装着したもの。 わが国での通称はパワーショベル。 ロープ式、機械式とも称す。 ケーブル式は、油圧化の進行に伴って姿を消しているが、露天掘鉱山では超大型機がまだ健在である。

         → 超大型ショベル

  • クラムシェル
    クレーン式クラムシェル
    ケーブル式

    クラムシェルは、開削の掘削や揚土に適している。 ケーブル式は深深度の揚土が可能で、大型バケットにも対応が容易である。
    通常、母機としてクローラクレーンを利用するが、現場の足場がよい場合はトラッククレーンの利用も可能である。

    油圧ショベル: 油圧クラムシェル 油圧式

    左図の油圧式のクラムシェルは、スライドアームで伸縮が可能である。
    より深い掘削の場合は、ケーブルを利用した下のテレスコピック式のクラムシェルを使用する。

    油圧ショベル: テレスコピック式クラムシェル


    テレスコピック式


    テレスコピック・クラムシェルには、油圧シリンダ式とロープ併用式がある。
    ロープ併用式は、ロープを利用して、伸縮のスピードアップと高揚程を狙って開発され、テレスコピック型の主方式になっている。


  • ドラグライン
    ドラグライン
    リーチを活かし湖沼・河川等の湿地帯、軟弱地の掘削や砂利採取に適しているが、掘削力が弱いので、土丹等の硬土掘削には適していない。
    万能掘削機が姿を消してからは、クローラクレーンに各種バケットを装着して使用するが、利用例は少ない。
    米国等の露天掘炭鉱では、表土剥ぎの定番掘削機となっている。

     → ウォーキングドラグライン

  • ショベル系掘削機の施工法.pdf.1.81M
  • 油圧ショベルの騒音・振動
  • ケーブル式掘削機メーカ:Bucyrus合従連衡の歴史


    他機種の解説
    ブルドーザ スクレープドーザ スクレーパ ショベル系
    掘削機
    ローダ ダンプトラック
    モータグレーダ 締固め機械 連続土工システム 穿孔機(削岩機) 作業船



/School/機種/ショベル       機種