P7 Management Consulting

大連・旅順編@

「坂の上の雲」に関連する史跡等の簡単な旅行記です。


<中華人民共和国 大連・瀋陽・旅順編 : 2009年9月7日〜9月10日>

広島空港14:30発 大連まで約2時間のフライト
時差は、1時間(大連の方が1時間遅い)

明治の時代はもちろん船で。広島港から出兵していた。
「坂の上の雲」(7巻 退却)では、児玉源太郎が讃岐号に乗り、
大連港を3月22日に出て広島の宇品港には3月26日に着いていることからすると、
5日間の航海だったようである。



機内でのコーヒーサービスで出されたクリームの名前が
「珈琲伴侶」 面白い名前。

紅茶のクリーム(伴侶)には使えないのだろうか??


大連の街


ガイドさんの説明によると、
ロシア人が「ダリエ(遠いところ)」と言っていたところから
大連になったらしい。
人口600万人の大都会。

滑走路越しに見える風景。青い住宅が連なり、おしゃれな感じがする。





ホテルの最上階のレストランから撮影した、大連港
当時の兵隊さんは、この港に着いたんだろうな・・・・


これが古い大連港 左下に鉄道の跡が見える


大連港から日本の方角を写しました。
いろいろな思いで、この方角を眺めていたんだろうな・・・


大連駅は、東京の上野駅をまねて作ったそうです。


大連駅前の様子


大連から瀋陽への列車の旅(旧満州鉄道で)。
「坂の上の雲」では最終的な陸戦は「奉天」となっている。
「奉天」という地名は、現在瀋陽に改名された。

明の時代までは「瀋陽」、
清の時代から「奉天」
1945年の第2次世界大戦後「瀋陽」ということみたいです。

8時ちょうどに瀋陽に向けて出発しました。




秋山好古の第2軍は、大連から北進していった。
その間、金州、得利寺、遼陽、と会戦していった。

それを辿っていく感じでしたが、残念ながら、
列車で通りすぎるだけでした。

 8:00 大連出発
 8:25 金州通過
 9:23 得利寺通過
11:13 鞍山停車
11:25 遼陽通過
12:15 瀋陽到着

車窓から撮った風景です。(風景と、コメントの場所は一致していません)

広い台地をひたすら走る。私の知りえる範囲での説明としては、
何か、北海道の雄大さと同様のものを感じました。


・金州・南山が第2軍の手始めの戦いだった、日清戦争で使った砲弾量を一日で使い切った
 (「坂の上の雲」 3巻 陸軍)・・・
・乃木軍は機関車の水が凍って出発できなかった(「坂の上の雲」 6巻「乃木軍の北進」)・・・



・得利寺では、ロシアが兵力を分割して失敗したんだ(「坂の上の雲」 3巻 陸軍)・・・
・鞍山駅の南の海城河で乃木軍の参謀が墜落した(「坂の上の雲」 6巻「乃木軍の北進」)・・・




・遼陽の会戦では、第1軍(黒木軍)は、義経のようなヒヨドリ越えのような作戦で戦ったんだった
 (「坂の上の雲」 4巻 遼陽)・・・


4時間の列車の旅。約400キロ。
日本の新幹線の導入工事をしていました。2年後に開通するみたいです。
そうすれば、半分くらいの時間でいけそうです。

瀋陽は人口約780万人
気温は冬は−25℃、夏は45℃という大変な気候のようです。
「坂の上の雲」の5、6巻で、瀋陽の少し南の黒溝台会戦について
書いてあります。
1月のこと、「この厳寒時に大兵力の運動は行えるものではない」
と固定概念に縛られていた・・・とありますが、気温の説明を聞いて
納得しました。

瀋陽の駅は、東京駅を真似て作ったそうです。
瀋陽駅は通過。(どれだけ東京駅に似ているのか確認できませんでした)


下車したのは、瀋陽北駅


最後の奉天の会戦では、秋山支隊(3千)が奉天の北20キロに迂回してロシア軍の退路
を断とうとしたんだ・・・・「奉天北」だけど、もう少し北かな・・・・(「坂の上の雲」 7巻退却)

旅順・203高知は、次のページへ

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ